2011年07月31日
おまかせとろろ御膳
明日8月1日より始めさせていただきます。
「おまかせとろろ御膳」
伝統のとろろ汁に料理長おまかせのひと品をお付けしました。
とろろ汁・麦飯・お味噌汁・お薬味・新香
小鉢一品・和風サラダ
そして
天婦羅や魚の煮付けなど料理長おまかせのひと品がつきます。
(その日によりお写真とは異なる場合がございます)
¥1,700
(御飯はおかわり自由、とろろも+500円で増量できます。)
平日・土日・祝日ともに数量限定でご提供いたします。

お写真は自然薯・海老・キス・大葉・小茄子のてんぷら盛り合わせです。
「おまかせとろろ御膳」
伝統のとろろ汁に料理長おまかせのひと品をお付けしました。
とろろ汁・麦飯・お味噌汁・お薬味・新香
小鉢一品・和風サラダ
そして
天婦羅や魚の煮付けなど料理長おまかせのひと品がつきます。
(その日によりお写真とは異なる場合がございます)
¥1,700
(御飯はおかわり自由、とろろも+500円で増量できます。)
平日・土日・祝日ともに数量限定でご提供いたします。
お写真は自然薯・海老・キス・大葉・小茄子のてんぷら盛り合わせです。
2011年07月26日
価格見直しとお料理の休止について
皆様には日頃よりご愛顧いただきまことに有難うございます。
そしてブログでも大変お世話になってます。
ここで一つ、ご報告があります。
大変申し訳ありませんが、
8月1日より基本の定食「丸子」を
¥1,300→¥1,380とさせていただきます。
これは原材料の高騰によるものです。
できるだけ価格維持をと思っていたのですが、ご迷惑おかけしますがよろしくお願い申し上げます。
そして、
「つたの細道」¥1,700をしばらく休止させていただくこととなりました。
これはこのお値段と品質を保ちながらの¥1,700でのお刺身のご提供が困難になってしまたからです。
申し訳ない思いでいっぱいです。
ただし、お刺身ではありませんが違った内容での1,700円の新メニューを
直前ではありますが、7月31日にお伝えできるとおもいます。
大変申し訳ありません。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い申し上げます。
そしてブログでも大変お世話になってます。
ここで一つ、ご報告があります。
大変申し訳ありませんが、
8月1日より基本の定食「丸子」を
¥1,300→¥1,380とさせていただきます。
これは原材料の高騰によるものです。
できるだけ価格維持をと思っていたのですが、ご迷惑おかけしますがよろしくお願い申し上げます。
そして、
「つたの細道」¥1,700をしばらく休止させていただくこととなりました。
これはこのお値段と品質を保ちながらの¥1,700でのお刺身のご提供が困難になってしまたからです。
申し訳ない思いでいっぱいです。
ただし、お刺身ではありませんが違った内容での1,700円の新メニューを
直前ではありますが、7月31日にお伝えできるとおもいます。
大変申し訳ありません。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い申し上げます。
Posted by へいきっちゃん at
09:00
│Comments(4)
2011年07月24日
とろろ座談会のご報告
静岡の見どころをお伝えしようと思いますが、
まずはじめに先日開催させていただきました「とろろ寄席」、「とろろ座談会」のご報告
とろろ寄席にはたくさんの方にお見えいただきました。
ありがとうございます。
大盛況のうちに幕を閉じ、また次回皆様にご案内できればと思います。
その際、お支払いいただいたチケット代のうちから
¥42,500を東北大地震の被災者の皆様に寄付させていただきました。ご協力いただき有難うございます。
一日でも「普通」の生活が送れますように、心よりお祈り申し上げます。
そして先日の「とろろ座談会」
お見えいただいたのは正直なところを申し上げるとお二人でした!
それでもなんとわざわざ横浜からお見えいただいた方がいます。
前日に「明日すごく少人数になると思いますが。」
「もしかしたらお一人かもしれませんが」とお電話さし上げると、
「一人でも全くかまいませんよ。逆に丁子屋さんが気の毒じゃないです?」
とまで言ってくれました。
そんなこと言っていただけたら、やらない訳にはいかないですよねっ!
ってゆうかその方のためだけでももちろんやらせていただきます。
お集まりいただいたのは、その方ともうお一人、
ご近所でよく海外のお客様を連れてきてくださるKさんが来てくれました。

12代目も加わり、僕自身も知らないたくさんの話を聞けました。
やはりやってよかったと思います。
人数ではなく、参加者の皆さんが
どれだけの思いで参加されるのか?じゃあそれに今後どう対応していきましょう?
とてもやりがいのある、そして今後につながるお時間をいただきました。
皆さんありがとうございました。
また必ずやらせていただきます。
有難うございました!
まずはじめに先日開催させていただきました「とろろ寄席」、「とろろ座談会」のご報告
とろろ寄席にはたくさんの方にお見えいただきました。
ありがとうございます。
大盛況のうちに幕を閉じ、また次回皆様にご案内できればと思います。
その際、お支払いいただいたチケット代のうちから
¥42,500を東北大地震の被災者の皆様に寄付させていただきました。ご協力いただき有難うございます。
一日でも「普通」の生活が送れますように、心よりお祈り申し上げます。
そして先日の「とろろ座談会」
お見えいただいたのは正直なところを申し上げるとお二人でした!
それでもなんとわざわざ横浜からお見えいただいた方がいます。
前日に「明日すごく少人数になると思いますが。」
「もしかしたらお一人かもしれませんが」とお電話さし上げると、
「一人でも全くかまいませんよ。逆に丁子屋さんが気の毒じゃないです?」
とまで言ってくれました。
そんなこと言っていただけたら、やらない訳にはいかないですよねっ!
ってゆうかその方のためだけでももちろんやらせていただきます。
お集まりいただいたのは、その方ともうお一人、
ご近所でよく海外のお客様を連れてきてくださるKさんが来てくれました。
12代目も加わり、僕自身も知らないたくさんの話を聞けました。
やはりやってよかったと思います。
人数ではなく、参加者の皆さんが
どれだけの思いで参加されるのか?じゃあそれに今後どう対応していきましょう?
とてもやりがいのある、そして今後につながるお時間をいただきました。
皆さんありがとうございました。
また必ずやらせていただきます。
有難うございました!
2011年07月23日
それぞれに役割がある
この世に意味のないものなんかない。
全ては必然であり、必要とされた存在である。
いつもブログにお付き合いいただいてる皆さんの中でも、こうしたお考えの方は多いと思います。
多分そういう方は、物事のメッセージをしっかりと自分自身で受け止めて、
前を向けられる方だと思います。
何が言いたいかっていると、
昨日の話なんですが。。。。
「便利だって言ってもそれは都会に任せればいい訳で、
じゃあ地方都市には地方都市なりの役割があるんじゃないかな」
という思いに至ったことをご報告しようと思います。
大げさでしたか?すみません(笑)

①春には桜がアーチで祝い
人ってのは都会から同じような都会を目指すのではなく、
逆に自然の多い、風の気持ちいい、それでいてそこにしかない歴史、風景、食べモノを持つ場所を目指しますよね。
それが地方都市のあり方じゃないかなと思えました。
確かにすんでる人間からすると物質的な便利さを求めますが、
その都市を一つの国とすると今自分たちにあるもの(魅力)でお客様を呼び込み外貨を獲得し、
さらに発展(色んな形の発展があると思います)につなげていくほうがいいと思います。

②初夏にはトウモロコシがこうべをたれて
おんなじように発展した都会には都会の人は来ませんからね~。
ってことで僕の頭の整理も付きましたので、
夏休みに突入したということもあり、これからしばらく静岡の見どころをご紹介していきたいと思います。

③夏にはヒマワリが太陽の居場所を教えてくれます。
④そんな地方都市、静岡の丸子に僕はすんでいます。
遊びに来てくださいね~( ^^) _U~~
全ては必然であり、必要とされた存在である。
いつもブログにお付き合いいただいてる皆さんの中でも、こうしたお考えの方は多いと思います。
多分そういう方は、物事のメッセージをしっかりと自分自身で受け止めて、
前を向けられる方だと思います。
何が言いたいかっていると、
昨日の話なんですが。。。。
「便利だって言ってもそれは都会に任せればいい訳で、
じゃあ地方都市には地方都市なりの役割があるんじゃないかな」
という思いに至ったことをご報告しようと思います。
大げさでしたか?すみません(笑)
①春には桜がアーチで祝い
人ってのは都会から同じような都会を目指すのではなく、
逆に自然の多い、風の気持ちいい、それでいてそこにしかない歴史、風景、食べモノを持つ場所を目指しますよね。
それが地方都市のあり方じゃないかなと思えました。
確かにすんでる人間からすると物質的な便利さを求めますが、
その都市を一つの国とすると今自分たちにあるもの(魅力)でお客様を呼び込み外貨を獲得し、
さらに発展(色んな形の発展があると思います)につなげていくほうがいいと思います。
②初夏にはトウモロコシがこうべをたれて
おんなじように発展した都会には都会の人は来ませんからね~。
ってことで僕の頭の整理も付きましたので、
夏休みに突入したということもあり、これからしばらく静岡の見どころをご紹介していきたいと思います。
③夏にはヒマワリが太陽の居場所を教えてくれます。
④そんな地方都市、静岡の丸子に僕はすんでいます。
遊びに来てくださいね~( ^^) _U~~
2011年07月22日
「お帰りなさい」

都会は常に進化してる。
常に新しく、そして便利になっていく。
でも、変わらない部分も必要。
たまに帰ってきた故郷がもし帰る度に景色が変わってたら、ただいま〜、という
より初めまして、に近いのでは?
便利になることはとても素敵なことだけど、
僕の場合、店でお客さまを迎える時は、変わらない味と笑顔で、常にお帰りなさ
いの気持ちでお待ちしたいと思う。
ただ、
ただ、
やっぱ都会は便利ダネ〜。
写真は先日オープンした大阪梅田駅周辺。
写メ撮る携帯を片手に周囲をキョロキョロ見回すばかり。
iPhoneから送信
Posted by へいきっちゃん at
13:40
│Comments(4)
2011年07月20日
8月の営業予定
現在7月20日、午前10:30。
間もなく台風がやってきます。
風や雨の大きなうねりが刻々と迫っている丸子です。
その影響で本日は臨時でお休みとさせていただきます。
社員さんの出勤やお客様の交通状況を考え休ませていただきます。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願い致します。
今日は8月夏休みの休業予定をお伝えします。
4(木) 11(木) 18(木)
24(水) 25(木)
とさせていただきます。
当初17日(水)も休業の予定でしたが、まだお盆明け直後ということもあり、
休むことはお客様にご迷惑をおかけしてしまうので急ではありますが営業させていただくこととなりました。
皆様のお越しをお待ちしております。

太陽が待ち遠しい~
この雨が過ぎればギラギラの夏本番ですね。
間もなく台風がやってきます。
風や雨の大きなうねりが刻々と迫っている丸子です。
その影響で本日は臨時でお休みとさせていただきます。
社員さんの出勤やお客様の交通状況を考え休ませていただきます。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願い致します。
今日は8月夏休みの休業予定をお伝えします。
4(木) 11(木) 18(木)
24(水) 25(木)
とさせていただきます。
当初17日(水)も休業の予定でしたが、まだお盆明け直後ということもあり、
休むことはお客様にご迷惑をおかけしてしまうので急ではありますが営業させていただくこととなりました。
皆様のお越しをお待ちしております。
太陽が待ち遠しい~

この雨が過ぎればギラギラの夏本番ですね。
2011年07月18日
とろろ座談会
とりあえずやってみるということで、
今週23日(土)に開催させていただきます、
「とろろ座談会」
ですが、まだまだ参加者募集中です。
400年以上も続く丸子、そして丁子屋の歴史。
14代目とともに、数ある版画コレクションをご覧いただきながら
江戸をもっと身近に楽しんでみませんか?
日時: 7月23日(土) 15:30~
8月20日(土) 15:30~
会場: 丁子屋内「一九さんの間」
参加費: ¥500
(静岡のお茶とお茶菓子付き)
定員: 30名様
お問い合わせ
054-258-1066(柴山広行)
ツイッター http://twitter.com/#!/chojiya14
といっても僕自身専門的な知識が豊富にある訳ではありません。
こうしたことにご興味のある方の方が色々とご存知だと思います。
なのでその場で僕自身の勉強会にもさせていただければと思っています。
みんなでゆる~くお勉強してみませんか?
ご連絡お待ちしています。

この絵も同じ歌川広重さんの東海道53次「鞠子」
「東海道」シリーズは20~50種類あるのではないかと言われています。
今週23日(土)に開催させていただきます、
「とろろ座談会」
ですが、まだまだ参加者募集中です。
400年以上も続く丸子、そして丁子屋の歴史。
14代目とともに、数ある版画コレクションをご覧いただきながら
江戸をもっと身近に楽しんでみませんか?
日時: 7月23日(土) 15:30~
8月20日(土) 15:30~
会場: 丁子屋内「一九さんの間」
参加費: ¥500
(静岡のお茶とお茶菓子付き)
定員: 30名様
お問い合わせ
054-258-1066(柴山広行)
ツイッター http://twitter.com/#!/chojiya14
といっても僕自身専門的な知識が豊富にある訳ではありません。
こうしたことにご興味のある方の方が色々とご存知だと思います。
なのでその場で僕自身の勉強会にもさせていただければと思っています。

みんなでゆる~くお勉強してみませんか?
ご連絡お待ちしています。
この絵も同じ歌川広重さんの東海道53次「鞠子」
「東海道」シリーズは20~50種類あるのではないかと言われています。
2011年07月17日
四つ足で歩く

去年生まれてきた次男はただいま1歳1ヶ月。
にーちゃんのまねをするので、すべてが早いテンポで進みます。
後ろにある流れるプールにも、自分から足をソーッとつけてました
(笑)
この一年、子どもには目を見張るほどの成長があります。自分にも同じ分
だけの時間があるはずなのに、成長してるのかどうか、結果がついてくる
ことを祈り、今日も全力で取り組みます。
そいうい意味では
恐れを知らない子供はやっぱり、素敵なお手本です。
まずはやる!
そこから始めたいと思います。
子供から教わってます。(*^^*)
iPhoneから送信
Posted by へいきっちゃん at
00:59
│Comments(12)
2011年07月11日
とろろ座談会のお知らせ
今日も小学生30人が見えてとろろと丸子の歴史を勉強していってくれました。
今日の担任の先生は私と同世代で
「花の慶次」とか「聖斗星矢」のような途中、途中で出てくるアニメの話題があってました
(漢字を教えるのに例えとして伝えてます)
明日で6年生全クラスが終了しますが、今年の勉強会がきかっけで
「とろろ座談会」のような企画も生まれました。
とろろを通して丸子の歴史、丁子屋の歴史、大きく見ればそれが静岡・日本の歴史でもあります。
今日も広重の「丸子宿」の版画を説明してる時に、
生徒一人から「価値のあるものなら僕売っちゃうな~」という言葉が漏れました。
それは確かに一つの手です。
でもその先生が
「○○さんにとってはそうかもしれないけど、
丁子屋さんにとってはそれを持ち伝えることが伝統を受け継ぐ責任なんだよ」
と言ってくれました。
嬉しかったですね。
へ~って少しでも思っていただけるよう、
僕自身ももっと勉強して楽しくお伝えできたらと思います。
っと、そんな訳でまだまだ募集しております。
よろしければ遊びにいらしてください!
「とろろ座談会」
~とろろを通して丁子屋と丸子の歴史をお伝えします~
400年以上も続く丸子、そして丁子屋の歴史。
14代目とともに、数ある版画コレクションをご覧いただきながら
江戸をもっと身近に楽しんでみませんか?
日時: 7月23日(土) 15:30~
8月20日(土) 15:30~
会場: 丁子屋内「一九さんの間」
参加費: ¥500
(静岡のお茶とお茶菓子付き)
定員: 30名様
お問い合わせ
054-258-1066(柴山広行)
ツイッター http://twitter.com/#!/chojiya14
今日の担任の先生は私と同世代で
「花の慶次」とか「聖斗星矢」のような途中、途中で出てくるアニメの話題があってました

(漢字を教えるのに例えとして伝えてます)
明日で6年生全クラスが終了しますが、今年の勉強会がきかっけで
「とろろ座談会」のような企画も生まれました。
とろろを通して丸子の歴史、丁子屋の歴史、大きく見ればそれが静岡・日本の歴史でもあります。
今日も広重の「丸子宿」の版画を説明してる時に、
生徒一人から「価値のあるものなら僕売っちゃうな~」という言葉が漏れました。
それは確かに一つの手です。
でもその先生が
「○○さんにとってはそうかもしれないけど、
丁子屋さんにとってはそれを持ち伝えることが伝統を受け継ぐ責任なんだよ」
と言ってくれました。
嬉しかったですね。
へ~って少しでも思っていただけるよう、
僕自身ももっと勉強して楽しくお伝えできたらと思います。
っと、そんな訳でまだまだ募集しております。
よろしければ遊びにいらしてください!
「とろろ座談会」
~とろろを通して丁子屋と丸子の歴史をお伝えします~
400年以上も続く丸子、そして丁子屋の歴史。
14代目とともに、数ある版画コレクションをご覧いただきながら
江戸をもっと身近に楽しんでみませんか?
日時: 7月23日(土) 15:30~
8月20日(土) 15:30~
会場: 丁子屋内「一九さんの間」
参加費: ¥500
(静岡のお茶とお茶菓子付き)
定員: 30名様
お問い合わせ
054-258-1066(柴山広行)
ツイッター http://twitter.com/#!/chojiya14
2011年07月08日
JR・鉄道・リニア
昨日はお休みをいただきました。ありがとうございます。
ではでは先日の続きです。
答えは
↓↓↓↓↓
ジャン♪

JRリニア鉄道館!
http://museum.jr-central.co.jp/
3月に名古屋港にできた大人から子供まで楽しめちゃう博物館です。
今日はその一部をご紹介。

実物がご覧のように並んでます。
見ごたえ十分です。

入ってすぐ迎えてくれるのがこちらのブース。
左:試験中の955形式新幹線試験電車新幹線(300X)
右:開通が楽しみなMLX形式超電導リニア車両

そして館内の鉄道の歴史資料館に例の展示がありました(感激
)

嬉しいですね~。
別にこの絵が丁子屋だという証拠はなにもないのですが、
「丸子宿」住民としてJRさんにこうして展示していただけるのは有難いです。
このままいただきたいくらい(笑)
今日は鉄道好きな息子のために行った鉄道館で感激したお話しでした。
この冬、横浜にも世界規模のが出来るらしいのでそちらも楽しみです。
ではでは先日の続きです。
答えは
↓↓↓↓↓
ジャン♪
JRリニア鉄道館!
http://museum.jr-central.co.jp/
3月に名古屋港にできた大人から子供まで楽しめちゃう博物館です。
今日はその一部をご紹介。
実物がご覧のように並んでます。
見ごたえ十分です。
入ってすぐ迎えてくれるのがこちらのブース。
左:試験中の955形式新幹線試験電車新幹線(300X)
右:開通が楽しみなMLX形式超電導リニア車両
そして館内の鉄道の歴史資料館に例の展示がありました(感激

嬉しいですね~。
別にこの絵が丁子屋だという証拠はなにもないのですが、
「丸子宿」住民としてJRさんにこうして展示していただけるのは有難いです。
このままいただきたいくらい(笑)
今日は鉄道好きな息子のために行った鉄道館で感激したお話しでした。
この冬、横浜にも世界規模のが出来るらしいのでそちらも楽しみです。
Posted by へいきっちゃん at
09:00
│Comments(14)
2011年07月06日
まさかの出会い!
最近、小学生にとろろを通して丁子屋や丸子の歴史を伝えさせていただいています。
でも、いや~まさかここでお目にするとは思いませんでした!
本当に有難いと思います。
東海道丸子宿の版画を使ってのこんな素敵なジオラマ。
しかもこんなところでっ!

さあ問題!
この写真はある施設様が展示してくださっているモノですが
そこは果たしてどこでしょうか?
①静岡県立美術館さま
②由比広重博物館さま
③JRリニア鉄道博物館さま
続きはまた明日
でも、いや~まさかここでお目にするとは思いませんでした!
本当に有難いと思います。
東海道丸子宿の版画を使ってのこんな素敵なジオラマ。
しかもこんなところでっ!
さあ問題!
この写真はある施設様が展示してくださっているモノですが
そこは果たしてどこでしょうか?
①静岡県立美術館さま
②由比広重博物館さま
③JRリニア鉄道博物館さま
続きはまた明日

2011年07月05日
とろろ古今伝授
最近ご近所の小学生にとろろを通して、丁子屋や丸子の歴史のことを
お伝えする機会を多く頂いています。
自分の中での本分じゃないかと思っていますので
こういうことはとても有難いです。
またみんな一生懸命に聞いてくれるんですよね
おっちゃんはすっごい幸せをいただいてます。
先日も12代目とともに小学校で1時間の講師をさせていただきました。

担当の先生お手製のウェルカムボード!
嬉しいですね。
左が教頭先生、右が12代目
風景はお子様のお顔が出てしまうので遠慮させていただきましたが、
さすが地元の小学校!

構内にはこんな展示がしてありました。
自分たちの生まれ育った町の歴史としてとらえていただいています。
昨日、今日とあと来週もあり計5日間で6年生皆さんに丸子ととろろ、丁子屋の歴史を聞いていただける機会をいただけました。
恩返しができ良かったと思います。
と、このことをツイッターで発信していたら
「そんなお話しを一般の私たちも聞ける機会はありますか?」という有難いご提案。
ということで早速ですが、
試験的にやらせていただきたいと思います。
ちょうど夏休みですのでお子様も連れてきていただければありがたいです。
「とろろ座談会」
~とろろを通して丁子屋と丸子の歴史をお伝えします~
日時: 7月23日(土) 15:30~
8月20日(土) 15:30~
会場: 丁子屋内「一九さんの間」
参加費: ¥500
(静岡のお茶とお茶菓子付き)
定員: 30名様
お問い合わせ
054-258-1066(柴山広行)
ツイッター
http://twitter.com/#!/chojiya14
お伝えする機会を多く頂いています。
自分の中での本分じゃないかと思っていますので
こういうことはとても有難いです。
またみんな一生懸命に聞いてくれるんですよね

おっちゃんはすっごい幸せをいただいてます。
先日も12代目とともに小学校で1時間の講師をさせていただきました。
担当の先生お手製のウェルカムボード!
嬉しいですね。
左が教頭先生、右が12代目
風景はお子様のお顔が出てしまうので遠慮させていただきましたが、
さすが地元の小学校!
構内にはこんな展示がしてありました。
自分たちの生まれ育った町の歴史としてとらえていただいています。
昨日、今日とあと来週もあり計5日間で6年生皆さんに丸子ととろろ、丁子屋の歴史を聞いていただける機会をいただけました。
恩返しができ良かったと思います。
と、このことをツイッターで発信していたら
「そんなお話しを一般の私たちも聞ける機会はありますか?」という有難いご提案。
ということで早速ですが、
試験的にやらせていただきたいと思います。
ちょうど夏休みですのでお子様も連れてきていただければありがたいです。
「とろろ座談会」
~とろろを通して丁子屋と丸子の歴史をお伝えします~
日時: 7月23日(土) 15:30~
8月20日(土) 15:30~
会場: 丁子屋内「一九さんの間」
参加費: ¥500
(静岡のお茶とお茶菓子付き)
定員: 30名様
お問い合わせ
054-258-1066(柴山広行)
ツイッター
http://twitter.com/#!/chojiya14
2011年07月04日
高速料金「上限¥1,000」終了
6月20日をもって高速料金「終日上限¥1,000」と
一部無料化社会実験が終了しました。
各地方の「上限¥1,000」で恩恵を受けられた方も多いと思います。
例にもれず、当店でもそうでした。
今後の動きをきにしながらWEBで調べていると、
なんと「土、日、祝日は終日半額」の文字!
皆さんご存知でした?
知らないって恐ろしい~。
全く知りませんでしたし、私が見たテレビでも聞いた覚えがありません。
自分自身の休日には関係ないのですが、お客様にはいいお知らせだと思いました。
長距離だと「上限¥1,000」に比べると影響は出ますが
100~200キロくらいで半額ならそれほどの影響ではなく、有難いなと思いました。

高速道路を走るとこうしたでかい建造物に目を奪われますね。
ちなみに平日、東名高速で静岡から¥1,000だとどこまでいけるかというと
西は菊川・東は富士までが¥1,200でした。
NEXCO西日本HP
http://www.tokutoku-etc.jp/etc_full/09.html
何回も聞きますが
皆さんご存知でした?
一部無料化社会実験が終了しました。
各地方の「上限¥1,000」で恩恵を受けられた方も多いと思います。
例にもれず、当店でもそうでした。
今後の動きをきにしながらWEBで調べていると、
なんと「土、日、祝日は終日半額」の文字!
皆さんご存知でした?
知らないって恐ろしい~。
全く知りませんでしたし、私が見たテレビでも聞いた覚えがありません。
自分自身の休日には関係ないのですが、お客様にはいいお知らせだと思いました。
長距離だと「上限¥1,000」に比べると影響は出ますが
100~200キロくらいで半額ならそれほどの影響ではなく、有難いなと思いました。

高速道路を走るとこうしたでかい建造物に目を奪われますね。
ちなみに平日、東名高速で静岡から¥1,000だとどこまでいけるかというと
西は菊川・東は富士までが¥1,200でした。
NEXCO西日本HP
http://www.tokutoku-etc.jp/etc_full/09.html
何回も聞きますが
皆さんご存知でした?
2011年07月03日
とろろ寄席のご縁

食事会での一場面です。
右からこのご縁をいただいた蒲原のよし川さん。そして高座を組むのに前回からご協力いただいてる
Kさんと喫茶じゅげむのOさん、
そして
桂勢朝師匠と新米です。
よし川さんブログ
http://unagi.eshizuoka.jp/e763139.html
勢朝師匠は落語家さんのなかでも群を抜くほどお客様との交流
を惜しまない方です。
食事会でも3回くらいじゃんけん大会があり、勝者には師匠ご持参
の手ぬぐいがプレゼントとして配られました。
後で師匠に伺うと、そこで楽しんでいただければいずれ自分にまたお声か
けていただけるからとのこと。
お食事もままならないままの献身的なサービスがお客様にはとても喜ばれていました。
目の前のお客様に喜んでいただけることがまた自分の未来につながっていきます。
接客でも同じだなと勉強させていただきました。
そんな姿勢の方だからでしょう。
当日はわざわざ奈良から車でお見えの熱烈勢朝ファンもいらっしゃり、
しかもいざ落語会という時には浴衣に着替えて会場に華を添えていただきました。
(僕としてはなぜにその方々の写真を取らなかったのかが不思議でなりません


食事中に披露していただいた南京玉すだれを、廊下から鑑賞中の社員さんたち
そりゃ一日中ドタバタでしたが、
何より献身的に動いてくれる社員さんたちに支えられ無事に第2回「とろろ寄席」を終わることが出来ました。
みんなに感謝です!
2011年07月03日
感謝のご報告

無事に、というか大盛況のもと終らすことができました。
ご来店いただいた皆様、そして桂勢朝師匠、このご縁をいただいたよし川
の女将さん、そして丁子屋スタッフの皆さんありがとうございました。
前回よりさらに皆様に楽しんでいただけたと思います。
写真から見てもわかるように、すごい一体感でした。写真は落語が終わっ
てからのお食事ですが、その席で南京玉すだれを披露していただきまし
た。
ありがとうございます。
それから本日は寄席開催のため一般のお客様はお断りさせていただきまし
た。大変ご迷惑おかけしました。
ありがとうございます!
本日も皆さんに生かされている自分を、再発見で来ました。ありがとうご
ざいます。
まずは感謝のご報告までm(_ _)m
iPhoneから送信
Posted by へいきっちゃん at
02:13
│Comments(6)