2011年07月18日

とろろ座談会

とりあえずやってみるということで、



今週23日(土)に開催させていただきます、

「とろろ座談会」

ですが、まだまだ参加者募集中です。




400年以上も続く丸子、そして丁子屋の歴史。
14代目とともに、数ある版画コレクションをご覧いただきながら
江戸をもっと身近に楽しんでみませんか?



日時:  7月23日(土)  15:30~ 
      8月20日(土)  15:30~

会場:  丁子屋内「一九さんの間」

参加費: ¥500
      (静岡のお茶とお茶菓子付き)

定員:  30名様

お問い合わせ
    054-258-1066(柴山広行)
    ツイッター    http://twitter.com/#!/chojiya14
    
といっても僕自身専門的な知識が豊富にある訳ではありません。
こうしたことにご興味のある方の方が色々とご存知だと思います。

なのでその場で僕自身の勉強会にもさせていただければと思っています。face02

みんなでゆる~くお勉強してみませんか?

ご連絡お待ちしています。


とろろ座談会

この絵も同じ歌川広重さんの東海道53次「鞠子」
「東海道」シリーズは20~50種類あるのではないかと言われています。



同じカテゴリー(丁子屋と歴史)の記事画像
丁子屋史上初!!
よみがえりのレシピイベントれぽーと
お江戸美人
妖怪道53次
とろろ座談会のお知らせ
よしづくし!
同じカテゴリー(丁子屋と歴史)の記事
 丁子屋史上初!! (2014-04-14 01:58)
 よみがえりのレシピイベントれぽーと (2013-07-08 17:40)
 「まるこ」の日 (2012-06-06 18:57)
 お江戸美人 (2012-03-21 09:44)
 妖怪道53次 (2011-11-14 01:27)
 とろろ座談会のお知らせ (2011-07-11 16:45)

Posted by へいきっちゃん at 18:26│Comments(2)丁子屋と歴史
この記事へのコメント
こんばんは 新米とーちゃんさん

>この絵も同じ歌川広重さんの東海道53次「鞠子」

これ、初めて見ます
そんなに種類があるのですか
Posted by 木仙人 at 2011年07月18日 18:35
おはようございます

>東海道53次「鞠子」
 私もこの絵は初めてです(^^)
 種類も多いのですね♪

座談会にも大勢の方がお越しくださるといいですね
Posted by 甲州市学習塾のこばやし at 2011年07月19日 09:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
とろろ座談会
    コメント(2)