2011年06月28日

7月、8月のお休み

暑い日が続きますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
みんなで分け合って、補い合って、暑い夏を乗り切りましょう~!



昨日から点検休業に入っている日本平ロープウェイさんにある「絆の鍵」

たくさんの思いが込められています。
いいですね~~!







さて丁子屋、7月8月の営業のお知らせです。

<7月>
7(木)14(木)21(木)
26(火)27(水)28(木)

*7月も6月同様夏休みの前倒しとして月末に3連休をいただきます。

<8月>
4(木)11(木)17(水)18(木)
24(水)25(木)

*8月も月末の連休と第4週に水木の連休をいただきます。
 ご迷惑おかけしますがよろしくお願い致します。






*7月2日に開催させていただきます「とろろ寄席」に関するお知らせ*

当日はとろろ寄席開催のため通常営業は14時をラストオーダーとさせていただきます。
わざわざお越しのお客様には大変申し訳ありませんが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
  


Posted by へいきっちゃん at 09:01Comments(9)今月のお休み

2011年06月27日

とろろ寄席の開催とお詫び

明日より夏休みの前倒しとして3日間連休をいただきます。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願い致します。

そして休み明けの金曜日からは7月!icon01
2011年もいよいよ下半期です。






そしてそして丁子屋の下半期は笑いでスタート!
いよいよ今週2日の土曜日に開催となります。

第2回「とろろ寄席」お席はあと3席を残すのみとなりました。
でもまだあと3席残っております。


お時間に余裕のある方、
今週土曜16時開演となっております。

落語の後はもちろん!
寄席限定のとろろご膳をご用意してお待ちしております。


出演は上方落語、人間国宝でいらっしゃいます桂米朝師匠の直系のお弟子さん、桂勢朝師匠です。


素人の私でもよくわかるような親しみすさと、その名の通り勢いあふれる落語をお楽しみいただけます。


勢朝師匠と12代目、それととーちゃん



まだ3席残っております。
もしよろしければご連絡お待ちしております。

連休中はこちらにどうぞ
090-6559-4663





*お詫び*
尚、当日はとろろ寄席開催のため通常営業は14時がラストオーダーとさせていただきます。
わざわざお越しのお客様には大変申し訳ありませんが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
  


Posted by へいきっちゃん at 09:00Comments(7)

2011年06月26日

よしずで断熱

急に暑い日が続くようになりました。
なんだか梅雨も吹っ飛んじゃったような空が広がっています。


丁子屋店内では快適に過ごしていただきたいのですが、
まだまだ設備面ではお客様にご迷惑をおかけしています。
大変申し訳ありません。

ですができることから始めさせていただこうと思います。

渡り廊下の上によしずを敷き、温度の上昇を防ぎました。
これでマイナス4℃の効果があるらしいです(社員さん談)

よしずの下には寒冷紗(かんれいしゃ)と呼ばれる断熱シートのような網を敷いてさらに効果大です。



暑い夏はまだまだこれからです!

  


Posted by へいきっちゃん at 19:40Comments(6)店内の風景

2011年06月26日

あなたは人生の主役

家に帰ると冷蔵庫にこんな切り抜きがはってありました。

それは東レ特別顧問、佐々木常夫さんのコラムでした。

きっと奥さんが貼ったものでしょう。素敵な内容だったので共有させてい
ただきます。


「自分は何者であるか、どんな仕事や生活を目指したいのか、どんな人生
を目指すのかということは自分でよく考え実行すべき」

「人は一人一人自分の人生の主人公なのだ。その席をけっして他人に譲渡
してはならない。そのためにはそれなりの決意と覚悟が必要」

人の意見ばかりを気にしてたら、自分の人生ではなくなってしまう。その
時、自分はどう思ったのかが大切だと僕も思います。






奥さんがうつだったため家庭を支え、そして会社をもり立てて行った佐々
木さんの言葉は重みがあります。



決意と覚悟

今の僕にはピッタリの言葉だと思います。








iPhoneから送信
  

Posted by へいきっちゃん at 06:13Comments(4)

2011年06月23日

日本平ロープウェイ

本日は丁子屋定休日となっております。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願い致します。

そしてこちらもお休みとなります。
今日はそのお知らせです。






日本平ロープウェイは定期点検・運休工事のため
今週26日までの営業です。

http://www.shizutetsu.co.jp/park/
静岡唯一の国宝
久能山東照宮へお越しの皆さんは
1156段の階段を頑張って登ってくださいicon22


運休期間
6月27日(日)~7月26日(火)



ロープウェイからの眺め



東照宮山門とひがん桜



1159段の階段からはこんな眺め!

*「いちいちごくろうさん」の階段です
静岡の方はだいたいみんなこう言います。(^u^)



丁子屋店内にロープウェイ割引券あります。
お声掛けてください。

ロープウェイ
¥1,000⇒¥900

東照宮参拝
¥800⇒¥700

  


Posted by へいきっちゃん at 09:00Comments(12)静岡処

2011年06月22日

一度変える

視点を変えればいろんな受け止め方が出来ますよね。

そして受け止め方次第で同じことでも大きく変わります。

何かが起きたときにそれを他のせいにするのではなく、

モノのせいにするのでもなく

自分自身に置き換えて、自分なら何が出来るかを考える。

ラッキーicon22って受け止めれたら

そこからさらに自分の可能性が広がります。



逆に言うと、人のせいにばかりしてる方って

自分自身の可能性を奪ってるんですよね。

ただ残念ながらそれには気付かない。視点が変われないんですね。
(当ブログにコメントいただいてる皆さんはそんなことないですよね!)







分度器の角度で一度ってすぐにはあまり変わりませんが、

ずっとそのまま突き進んだその先はずいぶんと違った未来が開かれると思います。


これはテレビで聞いたことですがホントその通りだなと思いました。




梅雨時期で雨が多い日が続いてますが、

「いやだな~」と思うのか、

「アジサイが喜んでるね~」
「草木が雨のお陰で生き生きしてるね~!」ととるのか。




受けとめかた、分度器一度でまず自分の気持ちが変わりますねface02

今日も笑顔でよい一日を!
  

Posted by へいきっちゃん at 11:44Comments(6)とーちゃんの独り言

2011年06月18日

マーケティング勉強会

先月から短期集中で新しい試みをしています。

名付けて
「丁子屋マーケティング勉強会」
または「ブランディング委員会2」




現場の皆さんの意見、考え方を集め改めて自分たちのお客様のことを知ろう!
そして何が出来るか、どうしたら喜んでいただけるかを考えよう!

ということが狙いです。
今はやりのドラッカー、
「マネジメント」の「顧客の創造」から始めてます。



そして指導というか、ファシリテーターとして丁子屋はいつもお世話になっている
販促研の杉山さんのお力をお借りしました。


杉山さん
(以前杉山さんの先生であるあの坂本光司先生の新書をいただいた時の写真です。)
面白い本でした、ありがとうございます。

坂本光司先生「日本で一番大切にしたい会社」公式ブログ
http://blog.canpan.info/nihon/


販促研さんブログ
http://blog.hansokuken.jp/?paged=3




会場はSOHOしずおかです。



こちらもいつもお世話になってます岩田さんの素敵な笑顔でお出迎えしていただきましたicon01
設定が暗めになってました。すみませんm(__)m

SOHOしずおかさんブログ
http://onlyone.eshizuoka.jp/index_1.html



そしてSOHO初体験の社員さんたちを杉山さんが案内してくれてます。
私もこちらのゾーンは初体験でした。
このパテーションの裏側でいろんなモノができあがってるんでしょうね。
ワクワクします。





そしてスタート!
今回で実は2回目。議題は「丁子屋のターゲティング」


2組に分かれたグループワークでは熱い議論が繰り広げられました!


そして写真を見て気付かれた方はなかなかの丁子屋通。
左から社員のTさん、Sさん、Sさんに交じってメンバーの中にはカネカ園15代目(一番右)の姿も!


次回は来週です。
たのしみ~!
  


Posted by へいきっちゃん at 19:40Comments(10)店内の風景

2011年06月15日

去年の自分と

アジサイがきれいな季節です。
写真を撮って整理しながらアップしようと思っていたら
去年撮った写真が出てきました。


こちらが去年。
花の形が気になっていたようでこんな写真が並んでました。



そしてこちらが今年


こちらも今年。
傾向として花びらの色づき方が気になってました。

淡い緑から徐々に色づき始めていました。

他の花ももちろんきれいに発色し始めたのですが、特にこの色。
歌川広重の「広重ブルー」
と呼ばれる独特の藍色にも似たこの色がとてもきれいだと
感じた2011年の新米でした。


その時によって全く違う景色に見えるのは
すごく面白いなと思いました。


物事なんでもそうですが、
自分の受け止め方次第でいろんな景色になりますよね。


きれいなものをきれいと思うのはごく自然なことですが。


なら汚いものに蓋をするのではなく、
それすらも有難く受け止められる人間でありたいですicon01








受け止めるという上では
笑顔で受け止めるのが一番強いことかもしれませんね。


っていうことで7月2日開催です!

「第2回とろろ寄席」
http://chojiyablog.eshizuoka.jp/e729972.html

落語ととろろで元気になろう!
まだまだ席が空いております。皆さん来てくださいface02

お問い合わせ
054-258-1066  


Posted by へいきっちゃん at 09:00Comments(10)とーちゃんの独り言

2011年06月13日

涼風とろろ豆腐

梅雨入りしジメジメとした季節になりました。

この季節になると丁子屋店内では

特製「涼風とろろ豆腐」

でしっとり、さっぱりと楽しんでいただいてます。




だしの中にはじゅんさいがは入ります。
豆腐にはもちろんすりおろした自然薯がはいっております。
自然薯の香り、とろみをさっぱりとしたお出汁でお楽しみください。
¥420で販売中です。







7月2日開催!
第二回とろろ寄席もまだまだ空席あります。

お問い合わせ
054-258-1066 柴山(新米とーちゃん)
  


Posted by へいきっちゃん at 00:35Comments(14)料理について

2011年06月07日

更なる一年を!

今日は次男の誕生日。
本当に早いものです。時間はさらに早く進みます。

今日は奥さん特製のケーキと長男の好きなエビフライでお祝いですicon06



一年前を思い出すのに、このブログっていうものはイイですね~(*^。^*)
すぐ思い出しました。


あのときはたくさんお祝いのツイートをいただいたな~とか、
入院のため長男と二人で3日間過ごしたあ~とか。





あれからもう一年です。



この一年長男、次男ともに文字通り丸々と成長しております。
奥さんもすごく頑張ってくれています。
自分を支えてくれています。





それに答えられるだけの自分に成長してんのかな?





満開の桜咲く日本平動物園にて






下はまさにこれからという時のブログです。
去年の今日。




今日はすごくプライベートな事で申し訳ないのですが、
ただいま7:00新幹線で大阪に向かっています。


4週間ほど前から里帰りしていた奥さんから連絡がありました。

陣痛が朝早く始まりました。

たったいま、命かけて頑張っている奥さんの側にいてやれない事が辛いのですか、
社長始め現場の皆さんにご迷惑かけ、ご協力頂き、大阪に向かわせてもらっています。

しばらく皆様へのお返事もできなくなりますが、
必ず素敵な報告をさせてもらいます。

新しい命の誕生です。



新米とーちゃんセカンドステージです。
ありがとうございます。よろしくお願いします。



振り返ることって大切ですね。
改めて実感します。  

Posted by へいきっちゃん at 16:22Comments(14)とーちゃんのラブレター

2011年06月04日

よしづくし!

先日ご来店いただいたベルギーのFさまからわざわざメールをいただきました。
Youtubeの動画、そしてHPを教えて下さいましたのでこの場を借りてお礼をお伝えするとともに
是非皆さんにご覧いただきたいと思います。


Fさまととーちゃん
(気付きましたか?背丈は一緒くらいなのに脚の長さが全然違うというこの実情!)


ホームページ
http://www.tokaido.be/index_2.htm

YouTube
http://youtu.be/_n3MtRHv_fU



難しいことはよくわかりませんが、今の日本の景色から東海道、江戸時代が感じられるシーンがちりばめられています。

今ではスーツ姿ですが、同じこの場所にはかつて、ちょんまげをした「侍」がいたんですよね。

そして歌川広重の絵の中には当時の息遣いまで感じられる庶民の暮らしぶりが描かれています。

(なんでも日曜ドラマ「仁-JIN-」が人気で江戸ブームが来るとか来ないとか、もう来てるとか来てないとか?)



自分たちの歴史を知ることってこの年になってようやく楽しく感じられるようになりました。

特に西洋文化が入る前の純粋な日本の歴史、文化ってやはり日本人の原点なのかもしれないなと思います。




その中で江戸時代末期に活躍した絵士・歌川国芳の作品に「浮世よしづくし」というものがあるそうです。

そこにはとにかく「何でもよし!」の超ポジティブシンキングが描かれていたそうです。

「出来がよし」「機嫌よし」「うけがよし」「どちらでもよし」

日々起きる様々なことをなんでも「よし」と受け止めて落ち込んだり恨んだりしない。
江戸っ子のイメージって確かに湿っぽさがなく、「てやんでぇ~い!」って「いさぎよし」な感じですよね。

(参照:河出書房新社出版  植月真澄著「日本人なら身につけたい江戸の粋」)


何だか今の考え方と似てる、というかこちらが元に戻ってる?のでしょうか。
共通するところがあるような気がします。

色んな意味でやはり「原点回帰」の流れなのかな?




歌川 国芳(うたがわ くによし、1798年1月1日(寛政9年11月15日) - 1861年4月14日(文久元年3月5日〉)は、江戸時代末期の浮世絵師。画号は一勇斎。

江戸時代末期を代表する浮世絵師の一人である。しかし国芳は、同時代に活動した葛飾北斎や歌川広重らの人気絵師に比べ、日本における知名度や評価は必ずしも高いとは言えなかった。「幕末の奇想の絵師」として注目され、再評価されるようになるのは20世紀後半になってからである。

ウィキぺディアより





海外からのお客様からいただいたプレゼントで、改めて「日本」を知る機会をいただきました。





最近皆様のところにお邪魔できずにいます。いつもコメント有難うござます。

申し訳ありませんm(__)m  


Posted by へいきっちゃん at 19:34Comments(10)丁子屋と歴史

2011年06月01日

6・7月のお休み

梅雨入りしましたね~。
例年より1週間はやい梅雨入りだそうです。

先日の台風2号ではお陰さまで丸子はそれほどの被害もなく、新しい朝を迎えました。
その朝の出来事なんですが、丸子川に頭が20センチはあろうかというナマズがいました。
実は子供のころそれ以上の大物を見たことがあり、その時と変わらぬ環境が残っていることを
嬉しく思いました。
台風が連れて来てくれたんかな~emoji20




っということで6,7月のお休みです。

<6月>
2(木)9(木)16(木)23(木)
28(火)29(水)30(木)


<7月>
7(木)14(木)21(木)
26(火)27(水)28(木)




*6,7月と夏休みの前倒しで3連休をいただきます。
皆様にはご迷惑おかけしますがよろしくお願い致します。



アジサイも開花準備に入りました  

Posted by へいきっちゃん at 17:23Comments(6)今月のお休み