2011年07月05日
とろろ古今伝授
最近ご近所の小学生にとろろを通して、丁子屋や丸子の歴史のことを
お伝えする機会を多く頂いています。
自分の中での本分じゃないかと思っていますので
こういうことはとても有難いです。
またみんな一生懸命に聞いてくれるんですよね
おっちゃんはすっごい幸せをいただいてます。
先日も12代目とともに小学校で1時間の講師をさせていただきました。

担当の先生お手製のウェルカムボード!
嬉しいですね。
左が教頭先生、右が12代目
風景はお子様のお顔が出てしまうので遠慮させていただきましたが、
さすが地元の小学校!

構内にはこんな展示がしてありました。
自分たちの生まれ育った町の歴史としてとらえていただいています。
昨日、今日とあと来週もあり計5日間で6年生皆さんに丸子ととろろ、丁子屋の歴史を聞いていただける機会をいただけました。
恩返しができ良かったと思います。
と、このことをツイッターで発信していたら
「そんなお話しを一般の私たちも聞ける機会はありますか?」という有難いご提案。
ということで早速ですが、
試験的にやらせていただきたいと思います。
ちょうど夏休みですのでお子様も連れてきていただければありがたいです。
「とろろ座談会」
~とろろを通して丁子屋と丸子の歴史をお伝えします~
日時: 7月23日(土) 15:30~
8月20日(土) 15:30~
会場: 丁子屋内「一九さんの間」
参加費: ¥500
(静岡のお茶とお茶菓子付き)
定員: 30名様
お問い合わせ
054-258-1066(柴山広行)
ツイッター
http://twitter.com/#!/chojiya14
お伝えする機会を多く頂いています。
自分の中での本分じゃないかと思っていますので
こういうことはとても有難いです。
またみんな一生懸命に聞いてくれるんですよね

おっちゃんはすっごい幸せをいただいてます。
先日も12代目とともに小学校で1時間の講師をさせていただきました。
担当の先生お手製のウェルカムボード!
嬉しいですね。
左が教頭先生、右が12代目
風景はお子様のお顔が出てしまうので遠慮させていただきましたが、
さすが地元の小学校!
構内にはこんな展示がしてありました。
自分たちの生まれ育った町の歴史としてとらえていただいています。
昨日、今日とあと来週もあり計5日間で6年生皆さんに丸子ととろろ、丁子屋の歴史を聞いていただける機会をいただけました。
恩返しができ良かったと思います。
と、このことをツイッターで発信していたら
「そんなお話しを一般の私たちも聞ける機会はありますか?」という有難いご提案。
ということで早速ですが、
試験的にやらせていただきたいと思います。
ちょうど夏休みですのでお子様も連れてきていただければありがたいです。
「とろろ座談会」
~とろろを通して丁子屋と丸子の歴史をお伝えします~
日時: 7月23日(土) 15:30~
8月20日(土) 15:30~
会場: 丁子屋内「一九さんの間」
参加費: ¥500
(静岡のお茶とお茶菓子付き)
定員: 30名様
お問い合わせ
054-258-1066(柴山広行)
ツイッター
http://twitter.com/#!/chojiya14
Posted by へいきっちゃん at 09:00│Comments(7)
│とーちゃんの独り言
この記事へのコメント
こんにちは。
さすが地元の小学生のみなさん!
こんな風に勉強してるんですね~^^
自分達の生まれ育った町の歴史を知ることは
とても大事な事だと思います(^^♪
講師、頑張って下さいね~^^
さすが地元の小学生のみなさん!
こんな風に勉強してるんですね~^^
自分達の生まれ育った町の歴史を知ることは
とても大事な事だと思います(^^♪
講師、頑張って下さいね~^^
Posted by ルクサンブール
at 2011年07月05日 09:25

こんにちは
地元小学校との連携は素敵ですね(^^)
地域の文化として伝統ある丁子屋さんのお話を聴くことができるのは
子ども達にとって郷土愛が生まれるきっかけにもなりますね♪
>「とろろ座談会」
楽しそうです!
自由研究の課題にしても良さそうですね(*^^)v
地元小学校との連携は素敵ですね(^^)
地域の文化として伝統ある丁子屋さんのお話を聴くことができるのは
子ども達にとって郷土愛が生まれるきっかけにもなりますね♪
>「とろろ座談会」
楽しそうです!
自由研究の課題にしても良さそうですね(*^^)v
Posted by 甲州市学習塾のこばやし at 2011年07月05日 11:46
新米とーちゃん
毎度、お世話様です。箱屋です。
歴史のある街で
14代続いた丁子屋さんの話が聞けるのは
興味深いです。
それにしても、人前で話が出来ることは
素晴らしいですね♪
毎度、お世話様です。箱屋です。
歴史のある街で
14代続いた丁子屋さんの話が聞けるのは
興味深いです。
それにしても、人前で話が出来ることは
素晴らしいですね♪
Posted by 町の気のいい箱屋さん at 2011年07月05日 23:10
*ルクサンブールさん*
おはようございます。
>自分達の生まれ育った町の歴史を知ることは
とても大事な事だと思います(^^♪
⇒僕の時代にはなかったので、いい方向に変わっている部分もあるんですね。
>講師、頑張って下さいね~^^
⇒次代に繋ぐことってすごく大事だなと思いました。
この子達と一緒に将来町づくりをすると思うとすごく熱が入りました。
おはようございます。
>自分達の生まれ育った町の歴史を知ることは
とても大事な事だと思います(^^♪
⇒僕の時代にはなかったので、いい方向に変わっている部分もあるんですね。
>講師、頑張って下さいね~^^
⇒次代に繋ぐことってすごく大事だなと思いました。
この子達と一緒に将来町づくりをすると思うとすごく熱が入りました。
Posted by 新米とーちゃん
at 2011年07月06日 05:46

*甲州市学習塾のこばやしさん*
おはようございます。
>地元小学校との連携は素敵ですね(^^)
地域の文化として伝統ある丁子屋さんのお話を聴くことができるのは
子ども達にとって郷土愛が生まれるきっかけにもなりますね♪
⇒ありがたいことですよね。
すごく熱心にきいてくれるので伝える方も思わず力が入ります。
1時間が終わったら結構力が抜けちゃいます。
>>「とろろ座談会」
楽しそうです!
自由研究の課題にしても良さそうですね(*^^)v
⇒ありがとうございます。
そうして発表してもらえると嬉しいですね。
頑張ります~!
おはようございます。
>地元小学校との連携は素敵ですね(^^)
地域の文化として伝統ある丁子屋さんのお話を聴くことができるのは
子ども達にとって郷土愛が生まれるきっかけにもなりますね♪
⇒ありがたいことですよね。
すごく熱心にきいてくれるので伝える方も思わず力が入ります。
1時間が終わったら結構力が抜けちゃいます。
>>「とろろ座談会」
楽しそうです!
自由研究の課題にしても良さそうですね(*^^)v
⇒ありがとうございます。
そうして発表してもらえると嬉しいですね。
頑張ります~!
Posted by 新米とーちゃん
at 2011年07月06日 05:49

*町の気のいい箱屋さん *
おはようございます。
>14代続いた丁子屋さんの話が聞けるのは
興味深いです。
⇒ありがとうございます。
そういっていただけると自信が持てます(^^)
>それにしても、人前で話が出来ることは
素晴らしいですね♪
⇒少しずつ経験をつませていただいてます。
連続して機会をいただけるのも、改善を実行できるので有難いです。
おはようございます。
>14代続いた丁子屋さんの話が聞けるのは
興味深いです。
⇒ありがとうございます。
そういっていただけると自信が持てます(^^)
>それにしても、人前で話が出来ることは
素晴らしいですね♪
⇒少しずつ経験をつませていただいてます。
連続して機会をいただけるのも、改善を実行できるので有難いです。
Posted by 新米とーちゃん
at 2011年07月06日 05:51

おはようございます 新米とーちゃんさん
>自分たちの生まれ育った町の歴史としてとらえていただいています。
14代もつづき東海道五十三次にも登場するのですから
立派な歴史ですよ
>「とろろ座談会」
これはまた新たな企画が出来たのですね
twitter、上手く使われていますね
>自分たちの生まれ育った町の歴史としてとらえていただいています。
14代もつづき東海道五十三次にも登場するのですから
立派な歴史ですよ
>「とろろ座談会」
これはまた新たな企画が出来たのですね
twitter、上手く使われていますね
Posted by 木仙人 at 2011年07月06日 06:56