2012年06月25日
禊の払い(みそぎのはらい)
今週30日(土)は「禊(みそぎ)の払い」という地域に伝わる伝統行事があります。
禊(みそぎ)
神事の前に於ける行として、一般参拝者が手水で清めることも禊の一種である。
一方で川や海、滝に入る禊を行う者もある。神社関係者などの研修会等で行われる他、寒中に精神鍛錬の意味合いをもって、神社が主催し、氏子らを集めて行う事もある。
ウィキペディアより
神社で手を清めるのも禊の一種なんですね。
丸子に伝わるものは

①このような「ひとがた」と呼ばれるお札を

②体にこすりつけ、自身の健康を祈ります。
このお札が体の悪い所を代わりに持っていってくれるんだそうです。
子供のころからやっている風習ですが、今でも続いてるんです。

③そして最後に近所の神社を出発した白装束の氏子が近所を練り歩き、事前に各家庭に配られてみんなの邪気を払ったこの ひとがたのお札を集めて、最終川に流すんだそうです。
今年はうちの13代目(2番目の写真)が「白丁」(はくちょう)と呼ばれる白装束を身にまとい行列に参加するんだそうです。
こうして今も丸子には昔ながらの風習が生活に一部として残されています。
なかなか都会にはない光景です。
出発19:00~ 丸子稲荷神社
19:10~20くらい 丁子屋前通過すると思います。
*写真は全て以前のものです。
禊(みそぎ)
神事の前に於ける行として、一般参拝者が手水で清めることも禊の一種である。
一方で川や海、滝に入る禊を行う者もある。神社関係者などの研修会等で行われる他、寒中に精神鍛錬の意味合いをもって、神社が主催し、氏子らを集めて行う事もある。
ウィキペディアより
神社で手を清めるのも禊の一種なんですね。
丸子に伝わるものは
①このような「ひとがた」と呼ばれるお札を
②体にこすりつけ、自身の健康を祈ります。
このお札が体の悪い所を代わりに持っていってくれるんだそうです。
子供のころからやっている風習ですが、今でも続いてるんです。
③そして最後に近所の神社を出発した白装束の氏子が近所を練り歩き、事前に各家庭に配られてみんなの邪気を払ったこの ひとがたのお札を集めて、最終川に流すんだそうです。
今年はうちの13代目(2番目の写真)が「白丁」(はくちょう)と呼ばれる白装束を身にまとい行列に参加するんだそうです。
こうして今も丸子には昔ながらの風習が生活に一部として残されています。
なかなか都会にはない光景です。
出発19:00~ 丸子稲荷神社
19:10~20くらい 丁子屋前通過すると思います。
*写真は全て以前のものです。
2011年11月07日
ありのままを受け止める
先日の「静岡○○ごとワイド」で放送があった「アサギマダラ」という蝶を見てきました。
去年までまったく知らなかったのですが、知る人ぞ知る的な場所になっていたようです。
時期的にピークは過ぎていたようですが、数匹の蝶がかわいらしく舞っていました。
聞いた話によると、彼らはまたこの花を求めて旅たつのですが、次の目的地までの旅は自分には厳しいと判断した子は、
仲間と別れその地で暮らし、生涯の幕を閉じるんだそうです。
ということは、ピークを過ぎて残っている彼らはその決断をした子たちなのかなと思いました。
自分の命をありのままに受け止め舞う姿に、はかなさと力強さを感じました。
「ありのままを受け止める」
なかなかできないことですよね。また自然に教えてもらいました。
夏から秋にかけてはフジバカマ、ヒヨドリバナ、アザミなどのキク科植物の花によく集まり、吸蜜する姿が見られる。
アサギマダラの成虫は1年のうちに、日本本土と南西諸島・台湾の間を往復していることが知られている。ただし北上する個体と南下する個体は子孫の関係で、同じ個体が移動する渡り鳥の移動とは異なる。
ウィキペディアより
先日放送していただいた内容が明日、9日(火曜)の
静岡第一テレビ「930プラス」で放送していただけるそうです。
ありがとうございます。
去年までまったく知らなかったのですが、知る人ぞ知る的な場所になっていたようです。
時期的にピークは過ぎていたようですが、数匹の蝶がかわいらしく舞っていました。
聞いた話によると、彼らはまたこの花を求めて旅たつのですが、次の目的地までの旅は自分には厳しいと判断した子は、
仲間と別れその地で暮らし、生涯の幕を閉じるんだそうです。
ということは、ピークを過ぎて残っている彼らはその決断をした子たちなのかなと思いました。
自分の命をありのままに受け止め舞う姿に、はかなさと力強さを感じました。
「ありのままを受け止める」
なかなかできないことですよね。また自然に教えてもらいました。
夏から秋にかけてはフジバカマ、ヒヨドリバナ、アザミなどのキク科植物の花によく集まり、吸蜜する姿が見られる。
アサギマダラの成虫は1年のうちに、日本本土と南西諸島・台湾の間を往復していることが知られている。ただし北上する個体と南下する個体は子孫の関係で、同じ個体が移動する渡り鳥の移動とは異なる。
ウィキペディアより
先日放送していただいた内容が明日、9日(火曜)の
静岡第一テレビ「930プラス」で放送していただけるそうです。
ありがとうございます。
2011年04月19日
第2回とろろ寄席開催のお知らせ
「第2回とろろ寄席」開催決定!!
日時 7月2日(土)
開場 15:30
開演 16:00~
お食事 17:30~
場所 丁子屋内 寄席 「宗長の間」
お食事 「広重の間」
出演 桂勢朝
料金 食事込み ¥5,000
(売り上げの一部を義援金として寄付させていただきます)
定員 85名様
お問い合わせ 電話 054-258-1066
前回ご好評により「第二回とろろ寄席」を開催いたします。
「笑い」と「とろろ」
で元気を届けようということで、今回は東北大地震に被災された皆さまへの思いを込めて売り上げの一部を寄付させていただきます。お呼びする師匠は前回もご好評いただき、皆さまからのアンコールにお答えして桂勢朝師匠です。
皆様のお越しをお待ちしています。m(__)m

前回「とろろ寄席」より
このご縁をいただいた勢朝師匠と蒲原よし川女将さん、お連れ様、新米
日時 7月2日(土)
開場 15:30
開演 16:00~
お食事 17:30~
場所 丁子屋内 寄席 「宗長の間」
お食事 「広重の間」
出演 桂勢朝
料金 食事込み ¥5,000
(売り上げの一部を義援金として寄付させていただきます)
定員 85名様
お問い合わせ 電話 054-258-1066
前回ご好評により「第二回とろろ寄席」を開催いたします。
「笑い」と「とろろ」
で元気を届けようということで、今回は東北大地震に被災された皆さまへの思いを込めて売り上げの一部を寄付させていただきます。お呼びする師匠は前回もご好評いただき、皆さまからのアンコールにお答えして桂勢朝師匠です。
皆様のお越しをお待ちしています。m(__)m
前回「とろろ寄席」より
このご縁をいただいた勢朝師匠と蒲原よし川女将さん、お連れ様、新米
2011年02月07日
丸子梅園休園のお知らせ
残念なお知らせですが、
今年は当店のお向かいに当たります丸子梅園さんは休園となっております。
園主様が体調を崩されており、他に後継者も不在ということのようです。
楽しみにされる方からのお問い合わせも多くいただいております。
同じ丸子地区としてわたしたちも開園を楽しみにしていたので、とても残念です。

去年の花の様子。
まずは園主様の回復をお祈り致します。
今年は当店のお向かいに当たります丸子梅園さんは休園となっております。
園主様が体調を崩されており、他に後継者も不在ということのようです。
楽しみにされる方からのお問い合わせも多くいただいております。
同じ丸子地区としてわたしたちも開園を楽しみにしていたので、とても残念です。
去年の花の様子。
まずは園主様の回復をお祈り致します。
タグ :丸子梅園
2010年10月31日
第一回とろろ寄席!のお知らせ
ご報告です!
日頃よりご愛顧いただきまことにありがとうございます。
この度、当店において「とろろ寄席」と名付けた落語会を開催させていただきます。
「とろろ汁」と「笑い」を通して、明日への活力にしていただければ幸いです。
安藤広重の描いた東海道五十三次のある大広間にて、桂勢朝師匠の迫力ある落語を
お楽しみいただきたいと思います。もちろんその後は、とろろ汁も召し上がっていただけます。
通常にはない箱膳で、皆様をおもてなしいたします。
年末のお忙しい時期とは思いますが、皆さまのご参加をお待ちしております。
日時 平成2010年12月14日 (火)
開演 16:00(開場 15:30)
お食事会 17:15~
場所 丁子屋店内 「広重の間」(落語会)
「宗長・弥次の間」(お食事会)
出演 桂勢朝師匠
参加費 お料理込み ¥3,500
落語のみ ¥1,500
定員 100名様(予約制となっております)
桂勢朝師匠公式プロフィール
http://hanjotei.eonet.jp/hanjotei_db/data/rakugoka/index.php?hanasika_ID=30120

皆さまのお越しをお待ちしていおります。
お問い合わせ・お申し込み
お電話 054-258-1066
ツイッターでも受け付けております
http://twitter.com/#!/chojiya14
柴山広行
日頃よりご愛顧いただきまことにありがとうございます。
この度、当店において「とろろ寄席」と名付けた落語会を開催させていただきます。
「とろろ汁」と「笑い」を通して、明日への活力にしていただければ幸いです。
安藤広重の描いた東海道五十三次のある大広間にて、桂勢朝師匠の迫力ある落語を
お楽しみいただきたいと思います。もちろんその後は、とろろ汁も召し上がっていただけます。
通常にはない箱膳で、皆様をおもてなしいたします。
年末のお忙しい時期とは思いますが、皆さまのご参加をお待ちしております。
日時 平成2010年12月14日 (火)
開演 16:00(開場 15:30)
お食事会 17:15~
場所 丁子屋店内 「広重の間」(落語会)
「宗長・弥次の間」(お食事会)
出演 桂勢朝師匠
参加費 お料理込み ¥3,500
落語のみ ¥1,500
定員 100名様(予約制となっております)
桂勢朝師匠公式プロフィール
http://hanjotei.eonet.jp/hanjotei_db/data/rakugoka/index.php?hanasika_ID=30120

皆さまのお越しをお待ちしていおります。
お問い合わせ・お申し込み
お電話 054-258-1066
ツイッターでも受け付けております
http://twitter.com/#!/chojiya14
柴山広行
2010年07月21日
出張販売
今週の木曜日より静岡伊勢丹、地下一階「ふるさと村」にて出張販売をします。
自然薯や自家製の白味噌、むかごなどの丁子屋ならではの食材を販売させていただきます。
お中元には少し遅くなりますが、ご家庭でとろろを召し上がっていただき
この夏を乗り切っていただきたいです!

自然薯¥1,600/400グラム (100グラムで一人分です)
静岡県内産の土からこだわって、丹精込めて作られた滋養強壮に良い自然薯です。
とろろ、山かかけ、短冊などにどうぞ。

むかご¥350/200グラム
下ゆでして素揚げし、あら塩をまぶせば、ビールによく合う一品です。
むかご・・・幻の山菜と呼ばれています。
自然薯のつるになる実で、自然薯の種のような物。
お豆ごはんのような要領でご飯とともに炊くのもおいしいです。
期日は7月22日(木曜)~27日(火曜)
静岡伊勢丹地下一階「静岡ふるさと村」
大きな地図で見る
会場では13代目がお出迎えします。(写真左)
自然薯や自家製の白味噌、むかごなどの丁子屋ならではの食材を販売させていただきます。
お中元には少し遅くなりますが、ご家庭でとろろを召し上がっていただき
この夏を乗り切っていただきたいです!
自然薯¥1,600/400グラム (100グラムで一人分です)
静岡県内産の土からこだわって、丹精込めて作られた滋養強壮に良い自然薯です。
とろろ、山かかけ、短冊などにどうぞ。
むかご¥350/200グラム
下ゆでして素揚げし、あら塩をまぶせば、ビールによく合う一品です。
むかご・・・幻の山菜と呼ばれています。
自然薯のつるになる実で、自然薯の種のような物。
お豆ごはんのような要領でご飯とともに炊くのもおいしいです。
期日は7月22日(木曜)~27日(火曜)
静岡伊勢丹地下一階「静岡ふるさと村」
大きな地図で見る
会場では13代目がお出迎えします。(写真左)
2010年06月19日
丸子の仲間
適度な雨が降り、水はけのよい丸子川も気持良く水が流れています。
するとそこに気持ち良く流れてくるご一行様。
カモでした~(*^。^*)
毎年この時期にヒナがかえり子連れシーンを目撃するのですが、
今年はなんと8羽のヒナが連れそわれていました!


周りで見守る親鳥。
自分も子供が生まれただけに、最近飛び立っていったツバメやカモのヒナ鳥をみると
とても幸せになれます。
何枚か撮ったのですが
残念ながらほとんどボケていました
まあそれでもと夢中で取っていると
足元にさっきから視線を感じます。
↓
↓
↓

ごめん!ごめん!
あんたも見てほしいんだね(*^_^*)
徒歩3分、家への帰り道の出来事でした。
するとそこに気持ち良く流れてくるご一行様。
カモでした~(*^。^*)
毎年この時期にヒナがかえり子連れシーンを目撃するのですが、
今年はなんと8羽のヒナが連れそわれていました!
周りで見守る親鳥。
自分も子供が生まれただけに、最近飛び立っていったツバメやカモのヒナ鳥をみると
とても幸せになれます。
何枚か撮ったのですが
残念ながらほとんどボケていました

まあそれでもと夢中で取っていると
足元にさっきから視線を感じます。
↓
↓
↓
ごめん!ごめん!
あんたも見てほしいんだね(*^_^*)
徒歩3分、家への帰り道の出来事でした。
2010年05月19日
小学校の片隅で
今日は近所の小学校に自然薯の植え付けに行きます。
実は11年前から始まった5年生への課外授業。
じーちゃんが中心にやらせてもらっているのですが、じーちゃんもその名の通り高齢化が進んでいます。(笑)
(それでもまだまだ元気なのです!生涯現役!!)
そして自分自身も自然薯栽培を経験したことがないのでこれはチャーンス!
ということで昨日はその下準備を手伝ってきました。

左:O師匠のおくさん 中:お手伝いくださるご近所のSさん 右:じーちゃん

大ベテランのO師匠
やってみて初めてわかるこの作業の細かさ。
栽培にはすっごく手をかけ、気をかけてやるものだということは以前から知っていましたが、
本当に最初から神経を使う作業でした。
ひと手間ひと手間が、薯の出来に関わってくる。
それを知っているベテランのOさんはとても厳しく指導してくれました。
今日は8:30から学校の片隅にある自然薯畑でお手伝いさせてもらっています。
子供たちと収穫を喜ぶ時が今からすでに楽しみです!
(まだまだ早いかっ!)
実は11年前から始まった5年生への課外授業。
じーちゃんが中心にやらせてもらっているのですが、じーちゃんもその名の通り高齢化が進んでいます。(笑)
(それでもまだまだ元気なのです!生涯現役!!)
そして自分自身も自然薯栽培を経験したことがないのでこれはチャーンス!
ということで昨日はその下準備を手伝ってきました。
左:O師匠のおくさん 中:お手伝いくださるご近所のSさん 右:じーちゃん
大ベテランのO師匠
やってみて初めてわかるこの作業の細かさ。
栽培にはすっごく手をかけ、気をかけてやるものだということは以前から知っていましたが、
本当に最初から神経を使う作業でした。
ひと手間ひと手間が、薯の出来に関わってくる。
それを知っているベテランのOさんはとても厳しく指導してくれました。
今日は8:30から学校の片隅にある自然薯畑でお手伝いさせてもらっています。
子供たちと収穫を喜ぶ時が今からすでに楽しみです!
(まだまだ早いかっ!)
2010年03月06日
開業
今日もよろしくお願いします。
この記事は木曜日3月4日に予約投稿したつもりでいたのですが
間違えて6月に予約していました(ーー;)
ということで内容前後しますが、それでもお伝えできることに感謝!!
昨日で終わりとしていましたが、もう一日お付き合いください。
すみません、ありがとうございます。
前回に続き、先週末に行われた丸子宿場祭りのご報告です。
丁子屋という店はこの丸子という場所で400年と言う間
商いをさせていただいています。
この丸子という土地に生かされていると思います。
だからこの地元で開催される宿場祭りにはどうしても出たい、
地域の皆さんと触れ合い、恩返しをさせてもらいたいという思いがありました。
そんな僕と13代目のわがままに付き合っていただき、
準備からいろいろと頑張っていただいた
丁子屋「祭り支店」のメンバーです。
↓

もちろん店内では少ない人数で通常通りの営業ですから
丁子屋本店を支えてくれているスタッフの皆さんにも感謝です。


祭りへの参加は今回が初めてのことでした。
やってみないとわからないですが、やってみたらやっぱり色々わかりました。
動くことの大切さと、じゃあ如何に効率よく動けるか、
そのための準備がどれだけ大事かということを学びました。
それと僕自身小さいころから育ったところなので
お客様の中にも見たことのある笑顔がいっぱいあり、丁子屋スタッフを含め皆さんに生かされていることを
改めて実感しました。
ありがとうございました!
この記事は木曜日3月4日に予約投稿したつもりでいたのですが
間違えて6月に予約していました(ーー;)
ということで内容前後しますが、それでもお伝えできることに感謝!!
昨日で終わりとしていましたが、もう一日お付き合いください。
すみません、ありがとうございます。
前回に続き、先週末に行われた丸子宿場祭りのご報告です。
丁子屋という店はこの丸子という場所で400年と言う間
商いをさせていただいています。
この丸子という土地に生かされていると思います。
だからこの地元で開催される宿場祭りにはどうしても出たい、
地域の皆さんと触れ合い、恩返しをさせてもらいたいという思いがありました。
そんな僕と13代目のわがままに付き合っていただき、
準備からいろいろと頑張っていただいた
丁子屋「祭り支店」のメンバーです。
↓
もちろん店内では少ない人数で通常通りの営業ですから
丁子屋本店を支えてくれているスタッフの皆さんにも感謝です。
祭りへの参加は今回が初めてのことでした。
やってみないとわからないですが、やってみたらやっぱり色々わかりました。
動くことの大切さと、じゃあ如何に効率よく動けるか、
そのための準備がどれだけ大事かということを学びました。
それと僕自身小さいころから育ったところなので
お客様の中にも見たことのある笑顔がいっぱいあり、丁子屋スタッフを含め皆さんに生かされていることを
改めて実感しました。
ありがとうございました!
2010年03月05日
いよいよ明日
いよいよ明日に迫りました。
「開運!なんでも鑑定団」に出させていただきます。
皆さんぜひご覧ください。
(残念ながら静岡はまだ放送されません、お楽しみは最後にっ)
日にちが決まりましたらご報告します。
4月6日
テレビ東京系列
20:54~
それを記念し、
店内資料室でも特別展示を行います。
題して
「江戸文化人と丸子の歴史展」
丸子とかかわりの深い江戸の作家が描いた丸子、そしてとろろ汁が描かれた版画などを
丁子屋資料室にて一般公開します。
もちろん無料。
期間は4月5日~5月5日までです。
江戸の文化をとろろ汁と共に味わっていただけたら幸いです。
皆様のお越しをお待ちしています。

歌川広重
*追伸*
昨日は村田ボーリング技研60周年記念講演でたくさんの出会いをいただきました。
ありがとうございます。
その場をご提供くださった溶射屋さんには深く感謝申し上げます。ありがとうございます。
そちらの内容も後日おってお伝えしますので、よろしくお願いします。
「開運!なんでも鑑定団」に出させていただきます。
皆さんぜひご覧ください。
(残念ながら静岡はまだ放送されません、お楽しみは最後にっ)
日にちが決まりましたらご報告します。
4月6日
テレビ東京系列
20:54~
それを記念し、
店内資料室でも特別展示を行います。
題して
「江戸文化人と丸子の歴史展」
丸子とかかわりの深い江戸の作家が描いた丸子、そしてとろろ汁が描かれた版画などを
丁子屋資料室にて一般公開します。
もちろん無料。
期間は4月5日~5月5日までです。
江戸の文化をとろろ汁と共に味わっていただけたら幸いです。
皆様のお越しをお待ちしています。
歌川広重
*追伸*
昨日は村田ボーリング技研60周年記念講演でたくさんの出会いをいただきました。
ありがとうございます。
その場をご提供くださった溶射屋さんには深く感謝申し上げます。ありがとうございます。
そちらの内容も後日おってお伝えしますので、よろしくお願いします。
2010年03月05日
花魁道中
先週末に行われた宿場祭りの模様をずっとお伝えしてきましたが
今日で終わり。
今日はメインである花魁(おいらん)道中の模様です。
というかこれしか写真が撮れませんでした。すみません。
本当はもっとあるんですよ!
甲冑隊の行進とか、ちびっこの和太鼓(雨のため中止)とか
丸子の歴史をお客様に知っていただくための「時代絵巻」とか。。。
残念です!

先日お伝えした狐の嫁入りも当日はこんな形で楽しんでました。

花魁もやっぱりちょっとクールに(甲州市学習塾のこばやしさん&芸術研究所よーこさん風にいうと)
楽しませてくれました。

個人的には勇壮な男祭り!みたいなのも好きですが
でも子供が楽しめる祭りっていいですよね。
*子供がやってる姿を見て、それを幸せと感じる→だいぶと-ちゃん目線ですね(笑)
今年は残念ながら雨でしたが来年はきっと晴れると思います
地元の方も遠くからお越しくださる皆さんも、参加している皆さんも
全員で丸子を楽しめるお祭りがここにはあるので、それだけで幸せです。
この記事を見てくださった皆さんもお付き合いいただきありがとうございました。
また来年まで!それではさよなら~
今日で終わり。
今日はメインである花魁(おいらん)道中の模様です。
というかこれしか写真が撮れませんでした。すみません。
本当はもっとあるんですよ!
甲冑隊の行進とか、ちびっこの和太鼓(雨のため中止)とか
丸子の歴史をお客様に知っていただくための「時代絵巻」とか。。。
残念です!
先日お伝えした狐の嫁入りも当日はこんな形で楽しんでました。
花魁もやっぱりちょっとクールに(甲州市学習塾のこばやしさん&芸術研究所よーこさん風にいうと)
楽しませてくれました。
個人的には勇壮な男祭り!みたいなのも好きですが
でも子供が楽しめる祭りっていいですよね。
*子供がやってる姿を見て、それを幸せと感じる→だいぶと-ちゃん目線ですね(笑)
今年は残念ながら雨でしたが来年はきっと晴れると思います

地元の方も遠くからお越しくださる皆さんも、参加している皆さんも
全員で丸子を楽しめるお祭りがここにはあるので、それだけで幸せです。
この記事を見てくださった皆さんもお付き合いいただきありがとうございました。
また来年まで!それではさよなら~

2010年03月02日
花嫁行列
先週の週末に行われた
第11回丸子宿場祭り
の模様をお伝えしています。
だいぶボケボケで、しかも真正面でもないし!
すみません^_^;
「夜狐高来行列」の様子です。

見切れている右側のハンチング帽はうちの12代目。

大きな番傘がとてもいい雰囲気でした。
開店中のスタートだったのでこのくらいしかお伝えできませんが、
両サイドに行燈がたかれた宿場通りを小雨の降る中、
文字通り 「しっぽり」 と行進していきました。
来年はもっといい写真をとるぞ~
第11回丸子宿場祭り
の模様をお伝えしています。
だいぶボケボケで、しかも真正面でもないし!
すみません^_^;
「夜狐高来行列」の様子です。
見切れている右側のハンチング帽はうちの12代目。
大きな番傘がとてもいい雰囲気でした。
開店中のスタートだったのでこのくらいしかお伝えできませんが、
両サイドに行燈がたかれた宿場通りを小雨の降る中、
文字通り 「しっぽり」 と行進していきました。
来年はもっといい写真をとるぞ~
2010年03月01日
祭りの始まり
昨日の続きです。
先日の土曜日曜で行われた丸子宿場祭りの模様をお届けしていますが、
昨日の余談です。
嫁入り行列の中核を担った子狐ちゃんたち。
しっかりとしっぽまで生えてました
こうした形で子供も参加できるお祭りっていいですね。

観光地としてこの丸子を元気にするためには
やはり地元の皆さんのご協力と
なによりまずは皆さんが楽しめることがなければ成り立ちません。
そんな気持ちで、このお祭りに少しでも参加させていただけたことは
とても嬉しく、地元の皆さんに丁子屋としての恩返しが少しでもできたかなと思っています。
さてさて本題です。
昨日に続きますね。
狐の嫁入りの主役。
花嫁様の登場です。
上の写真のようにかわいい子たちに連れられてやってきたのは

こんな素敵なお姫さま。
写真は行列スタート前のお時間を頂きパチリ。
丁子屋の中が待合所だったんですが
ガラガラっと扉をあければ、写真を構えたお客様がこの行列の出番を待っています!
ここから花嫁行列、丸子宿場祭りののスタートです。
先日の土曜日曜で行われた丸子宿場祭りの模様をお届けしていますが、
昨日の余談です。
嫁入り行列の中核を担った子狐ちゃんたち。
しっかりとしっぽまで生えてました

こうした形で子供も参加できるお祭りっていいですね。
観光地としてこの丸子を元気にするためには
やはり地元の皆さんのご協力と
なによりまずは皆さんが楽しめることがなければ成り立ちません。
そんな気持ちで、このお祭りに少しでも参加させていただけたことは
とても嬉しく、地元の皆さんに丁子屋としての恩返しが少しでもできたかなと思っています。
さてさて本題です。
昨日に続きますね。
狐の嫁入りの主役。
花嫁様の登場です。
上の写真のようにかわいい子たちに連れられてやってきたのは
こんな素敵なお姫さま。
写真は行列スタート前のお時間を頂きパチリ。
丁子屋の中が待合所だったんですが
ガラガラっと扉をあければ、写真を構えたお客様がこの行列の出番を待っています!
ここから花嫁行列、丸子宿場祭りののスタートです。
2010年02月28日
狐の嫁入り(前夜祭)
今日は丸子宿場祭り。
終わってみたらあっという間で、ブログアップもできずこんな時間になってしまいました。
通常→6:00 今日→20:00
というか昨日予約投稿できなかったからなんですけどね^_^;
そして本日分が子に時間ということは明日も。。。
貯金なしはきついです。
さて
気を取り直して昨日今日行われた祭りの模様です。
祭りのスタートを飾った夜狐高来道中から。
狐の嫁入りを模した行列です。
花嫁のお父さんと言ったところでしょうか?

花嫁行列の参列者一同その1↑

参列者その2↑
かわいい子ぎつねちゃん!
ところで肝心の花嫁は?
こんなかわいいみんなに見送られていく花嫁とはいったい??
その模様は明日お届けしま~す。
終わってみたらあっという間で、ブログアップもできずこんな時間になってしまいました。
通常→6:00 今日→20:00
というか昨日予約投稿できなかったからなんですけどね^_^;
そして本日分が子に時間ということは明日も。。。
貯金なしはきついです。
さて
気を取り直して昨日今日行われた祭りの模様です。
祭りのスタートを飾った夜狐高来道中から。
狐の嫁入りを模した行列です。
花嫁のお父さんと言ったところでしょうか?
花嫁行列の参列者一同その1↑
参列者その2↑
かわいい子ぎつねちゃん!
ところで肝心の花嫁は?
こんなかわいいみんなに見送られていく花嫁とはいったい??
その模様は明日お届けしま~す。
2010年02月23日
祭り準備
今週末に開催される丸子宿場祭りの出品作品のとろろそばの試食です。
通常では使わないサバ節からだしをとりました。

親方のMさん。ちょっと緊張気味。
そのだしで少し自然薯を伸ばし、そばのだしと、自然薯の下味をあわせることで
味により一層の一体感が生まれます。

試作品です。
それと、むかごのくし揚げ。あんかけでございます。
むかごとは自然薯のつるになる実で、これをすりつぶし通常の営業では
つなぎに自然薯とマグロを入れていますが、今回は白身魚のすり身を入れています。
それを団子状にして油で揚げ、少し甘めのあんに絡めて出来上がり♪
すみません、仕込みの都合上文章のみになります。
今週末、祭り自体は9:00~
丁子屋街道支店は10:00~となります。
通常では使わないサバ節からだしをとりました。
親方のMさん。ちょっと緊張気味。
そのだしで少し自然薯を伸ばし、そばのだしと、自然薯の下味をあわせることで
味により一層の一体感が生まれます。
試作品です。
それと、むかごのくし揚げ。あんかけでございます。
むかごとは自然薯のつるになる実で、これをすりつぶし通常の営業では
つなぎに自然薯とマグロを入れていますが、今回は白身魚のすり身を入れています。
それを団子状にして油で揚げ、少し甘めのあんに絡めて出来上がり♪
すみません、仕込みの都合上文章のみになります。
今週末、祭り自体は9:00~
丁子屋街道支店は10:00~となります。
2010年02月22日
宿場祭りの駐車場。
昨日お伝えした丸子宿場祭りの駐車場についてです。
大きな地図で見る
208号線(旧東海道)沿いの長田西小学校から国道一号線に抜けたところに
「金属団地入口」という大きめの交差点があります。当日はその近辺に駐車場への誘導、ご案内の係りの方がいるそうです。
その交差点を中心に計6か所の駐車場があるそうです。
さらに西へ来ていただくと駿府匠宿さんの駐車場も貸していただけます。
駿府匠宿さんHP
http://www.sunpurakuichi.co.jp/takumi/
昨年の様子
http://tousenkyo.hp.infoseek.co.jp/mariko-fes/winter.html
昨年の新米ブログ
http://chojiyablog.eshizuoka.jp/e272082.html
お誘い合わせのうえ、是非お越しください!

当日はこのような行燈(あんどん)40個を宿場にズラズラっとならべます。
宿場の雰囲気を少しでも味わっていただければと思います。
大きな地図で見る
208号線(旧東海道)沿いの長田西小学校から国道一号線に抜けたところに
「金属団地入口」という大きめの交差点があります。当日はその近辺に駐車場への誘導、ご案内の係りの方がいるそうです。
その交差点を中心に計6か所の駐車場があるそうです。
さらに西へ来ていただくと駿府匠宿さんの駐車場も貸していただけます。
駿府匠宿さんHP
http://www.sunpurakuichi.co.jp/takumi/
昨年の様子
http://tousenkyo.hp.infoseek.co.jp/mariko-fes/winter.html
昨年の新米ブログ
http://chojiyablog.eshizuoka.jp/e272082.html
お誘い合わせのうえ、是非お越しください!
当日はこのような行燈(あんどん)40個を宿場にズラズラっとならべます。
宿場の雰囲気を少しでも味わっていただければと思います。
2010年02月21日
宿場祭り
来週の日曜は
第11回
「丸子宿場祭り冬の陣」 が開催されます。

丸子の宿場通りを通行止めにしてそこで
恒例のおいらん道中や、今年は戦国武将の甲冑パレード、
そして今回初めて丁子屋としてもお祭りに参加させていただきます。
丁子屋としての出し物はもちろん「とろろ」
この日限りの 「とろろそば」 と
自然薯の実であるむかごをつかった 「むかご揚げ団子」の2店舗を出させていただきます。
お祭りの時間は
前夜祭としての土曜日:19~21時
パレードなどが行われる日曜:9~14時30
僕たちは日曜のみ参加させていただきます。
(店の方も通常通り営業させていただきます。)
場所は
大きな地図で見る
「東海道」と記されている周辺。
208号線が旧東海道です。
そこを東はお菓子の「徳栄堂」さんから
西は「丁子屋」までが通行止めとなります。
地図上A、C、D近辺です。
通行止めの時間帯や
駐車場については詳細を確認してますので後日お伝えします。
第11回
「丸子宿場祭り冬の陣」 が開催されます。
丸子の宿場通りを通行止めにしてそこで
恒例のおいらん道中や、今年は戦国武将の甲冑パレード、
そして今回初めて丁子屋としてもお祭りに参加させていただきます。
丁子屋としての出し物はもちろん「とろろ」
この日限りの 「とろろそば」 と
自然薯の実であるむかごをつかった 「むかご揚げ団子」の2店舗を出させていただきます。
お祭りの時間は
前夜祭としての土曜日:19~21時
パレードなどが行われる日曜:9~14時30
僕たちは日曜のみ参加させていただきます。
(店の方も通常通り営業させていただきます。)
場所は
大きな地図で見る
「東海道」と記されている周辺。
208号線が旧東海道です。
そこを東はお菓子の「徳栄堂」さんから
西は「丁子屋」までが通行止めとなります。
地図上A、C、D近辺です。
通行止めの時間帯や
駐車場については詳細を確認してますので後日お伝えします。
2010年02月07日
早朝ひとり撮影会
先日初めて早朝の山へ登り写真を撮ってきました。

(だいたい)15分くらい待ってようやく日の出まじか。

富士山も紅く染まり始めたところで~
なんとタイムアップ!!
というか時計を忘れてしまったので
もし遅くなり店のかぎを開けないと厨房の皆さんが待ちぼうけ!
との心配から少し早めに切り上げました。
(車にも時計があったんですがもしかしたらちょっとくるってるかも知れないと、
その時計を信じきることができず(-_-;) その後見たら時計は合っていました
ジムニー時計ごめんなさい)
なかなか伯爵さまや溶射屋さんのようには取れなかったのですが
また次回チャレンジしていきたいです。
(だいたい)15分くらい待ってようやく日の出まじか。
富士山も紅く染まり始めたところで~
なんとタイムアップ!!
というか時計を忘れてしまったので

もし遅くなり店のかぎを開けないと厨房の皆さんが待ちぼうけ!
との心配から少し早めに切り上げました。
(車にも時計があったんですがもしかしたらちょっとくるってるかも知れないと、
その時計を信じきることができず(-_-;) その後見たら時計は合っていました
ジムニー時計ごめんなさい)
なかなか伯爵さまや溶射屋さんのようには取れなかったのですが
また次回チャレンジしていきたいです。
2010年01月24日
ごあいさつ
先日の社長との営業活動の帰りにSOHOさんにお邪魔してきました。
今年に入ってまだ一度も伺っていなかったので社長(13代)と僕(14代)でご挨拶に行きました
カメラを持ってくるの忘れたので^_^;
その時の様子はSOHOつぶやき隊さんのところでどうぞ↓
http://onlyone.eshizuoka.jp/e517612.html
営業活動でも感じたことですが、丁子屋に求められているものは
歴史やとろろ汁はもちろんなのですが、それプラスアルファ、周辺の地域情報なんだと思います。
今後はこのブログでも積極的に丸子地区、あるいは静岡の情報を発信していければと思います。
そしていきつくところは↓
みんなでお互いに協力し合って、静岡をげんきにしていきたいで~す

丸子梅園の様子です!
今年に入ってまだ一度も伺っていなかったので社長(13代)と僕(14代)でご挨拶に行きました
カメラを持ってくるの忘れたので^_^;
その時の様子はSOHOつぶやき隊さんのところでどうぞ↓
http://onlyone.eshizuoka.jp/e517612.html
営業活動でも感じたことですが、丁子屋に求められているものは
歴史やとろろ汁はもちろんなのですが、それプラスアルファ、周辺の地域情報なんだと思います。
今後はこのブログでも積極的に丸子地区、あるいは静岡の情報を発信していければと思います。
そしていきつくところは↓
みんなでお互いに協力し合って、静岡をげんきにしていきたいで~す
丸子梅園の様子です!