2009年02月28日
まちゃまちゃさんでした!
昨日放送をごらんいただけた皆さん、ありがとうございました!
収録は去年だったんですが昨日の放送を見てみると
まちゃまちゃさん自転車ダイエット成功しているみたいですね!!

頬のあたりがしまっていらしたような。
収録は去年でしたがその時は
「こんな店に私みたいなのがきていいの?」
っておっしゃっていましたが、
まちゃまちゃさん
心配ご無用です。
もともとから旅人のための茶屋でしたので、
わたしでもかかしでもたわしでも。。。。
とろろは滋養強壮によく、しかもローカロリー。
しかも食べた直後に血糖値があがらないので糖尿でお悩みの方にもGOOD!
なんです。
2009年02月27日
2009年02月27日
Reブランディング計画!!!
今日は遠くからのお客様が多かったです。
雨の中本当にありがとうございます。
埼玉、長崎、佐世保、大宮他、各地よりのお越し、まことにありがとございます。
お口に合いましたでしょうか?
お帰りも気をつけて、またお越しください!
突然ですが

実は丁子屋、只今!大、大変革期を迎えています。
今の時代をどう乗り越えるか。
多くの方のお力をお借りして、皆様に選んでいただけるこの時代の丁子屋を表現していきたい思っています。
で、先日そのミーティングがありました。
写真は右から販売促進研究所の杉山さん、公認会計士のO先生
そしてうちの13代社長です。
世間知らずな僕にいろいろとありがたいアドバイスを頂いています。
この計画の内容はまた後日、徐々にお伝えしていきます。
ところで今日はTBS系にてドリームプレス社の放送がございます。
19:57からの放送予定となっていますのでぜひぜひ、
ご覧ください。
感想など書き込んでいただいたらありがたいですー!
雨の中本当にありがとうございます。
埼玉、長崎、佐世保、大宮他、各地よりのお越し、まことにありがとございます。
お口に合いましたでしょうか?
お帰りも気をつけて、またお越しください!
突然ですが
実は丁子屋、只今!大、大変革期を迎えています。
今の時代をどう乗り越えるか。
多くの方のお力をお借りして、皆様に選んでいただけるこの時代の丁子屋を表現していきたい思っています。
で、先日そのミーティングがありました。
写真は右から販売促進研究所の杉山さん、公認会計士のO先生
そしてうちの13代社長です。
世間知らずな僕にいろいろとありがたいアドバイスを頂いています。
この計画の内容はまた後日、徐々にお伝えしていきます。
ところで今日はTBS系にてドリームプレス社の放送がございます。
19:57からの放送予定となっていますのでぜひぜひ、
ご覧ください。
感想など書き込んでいただいたらありがたいですー!
2009年02月24日
まだまだ新米でいかせてください
連日写真なしでお送りさせてください。
昨日うちのせがれが売買をしました!
ちがう!
バイバイです。
手を振るほうの。
感動ですね~!
言葉がなくても確実に今までよりも
コミュニケーションが取れるようになりました。
正直たまんね~っす。
確実に乳児から幼児に成長しています。
もうすぐ一歳の誕生日ですが自分はこの一年で
どのくらい成長したのか、してないのか。
新米とーちゃんはまだまだ新米なのかどうなのか。
自問自答しています。
昨日うちのせがれが売買をしました!
ちがう!
バイバイです。
手を振るほうの。

感動ですね~!
言葉がなくても確実に今までよりも
コミュニケーションが取れるようになりました。
正直たまんね~っす。
確実に乳児から幼児に成長しています。
もうすぐ一歳の誕生日ですが自分はこの一年で
どのくらい成長したのか、してないのか。
新米とーちゃんはまだまだ新米なのかどうなのか。
自問自答しています。
2009年02月23日
2009年02月22日
早い終わり
実は今日で今年度の丸子梅園さんの営業は終了です。
実に残念なんですが、今年は例年より2週間早く花が散ってしまったそうです。
こればっかりは自然のことなのでどうしようもありませんが。
この2月もあったかかったですもんね。
これは今朝の様子ですが、完全に散りきったわけではありません。
今がまさに「送梅」のチャンスです。
少し割引もあるようです。まさにチャンス

散り際の梅を楽しむ。
日本人特有の「わびさび」を楽しんでみてはいかがでしょうか?
タグ :丸子梅園
2009年02月21日
JAF MATE
ドライバーさんならおなじみのJAFさん発行の
「JAF MATE3月号」
に載せていただきました~。
かっこいい写真でいつもありがたいし、自分でもこんなのとれるようになりたいですー。
今回は静岡特集で
先日お邪魔したばかりの久能山東照宮や、大井川鉄道、
歴史に関わりのある土地とと豊富な海・山の幸に恵まれた素敵な場所
なんだなと改めて思いました。
知らないのはもったいない!
もっとこの静岡を知って、そしてお伝えしていきたいです。
2009年02月20日
村田ボーリング技研(株)さん
先日
村田ボーリングの社長さんがいらっしゃいました。
(左から社長の村田さん、社長のお客様のK部長さん、新米)
*K部長さんお忙しいのにお時間頂きありがとうございました。
またのお越しをおまちしています。
社長にはよくご利用頂いているんですが、実はご挨拶するタイミングを
失ってまして。
ということでやっと名刺交換させていただきましたが、
大事なお客様とご一緒だったので
邪魔しては申し訳ないとチラチラと様子を伺っていたら、
自分の中でなんだか意識しすぎちゃって行くにいけなくなって、
単なるノゾキ魔みたいになってました。

そしてやっとご挨拶。
社長、実は僕のブログにも
溶射屋さんとして何回もコメントを頂いています。
ありがとうございます!
この前も社長のブログでかなりしっかり紹介していただきました。
すみません、ありがとうございます!
溶射屋さんのブログを見させてもらうたびに
写真のきれいさにみとれてしまい、
自分も一眼レフとは言わないですが、ちょっといいのほしいな~
なんて思っています。
2009年02月20日
グッドデザイン!

丁子屋で使わせていただいている醤油さしです。
白山陶器さんのもの。
第一回グッドデザイン賞受賞作なんだそうです!
パッキンとか使ってるわけではなくそんな形の陶器なんですが
液だれがまったくありません!!
びっくりするくらいです。
他のものも使ったんですが、やはりこれは本物のグッドデザインでした。
だからあの賞って単なる外見じゃなく
本質を兼ね備えた「本物」のグッドデザインなんでしょうね。そのほかにもこんなものもありました。

ロックカップというそうです。
2009年02月20日
オトナ実験室
瓶が二つあります。
その周りは
「プラスの言葉」
と
「マイナスの言葉」
がそれぞれに書いてあります。

これどこかで見たことある方もいらっしゃると思います。
そう!
いつもお世話になっている溶射屋さんが7年も前から行っていた実験です。
溶射屋さんの様子
http://www.murata-brg.co.jp/weblog/2010/02/post_1307.html
言葉の持つ力を実験しています。
プラスの波動を浴び続けたご飯と
マイナスの波動を浴び続けたご飯。
科学的にはどうかわからないですが、植木とかでも声を掛けてあげるといいよって
よく聞く話ですし、水の結晶もかけられた声によって形が変わるんだそうです。
じゃあ、70%が水分でできているヒトにも効果があるんじゃ?!
ということで、百聞は一見に如かず。
自分で見てみなきゃ分からないし、
社員の皆さんにも共感してもらいたい!
と思い、やっと準備しました。
さらに一声かけ続けたら変化のスピードは上がるかも!
と、みんなの目につくところに置いてあります。
さてどのような結果になるか楽しみです!
その周りは
「プラスの言葉」
と
「マイナスの言葉」
がそれぞれに書いてあります。
これどこかで見たことある方もいらっしゃると思います。
そう!
いつもお世話になっている溶射屋さんが7年も前から行っていた実験です。
溶射屋さんの様子
http://www.murata-brg.co.jp/weblog/2010/02/post_1307.html
言葉の持つ力を実験しています。
プラスの波動を浴び続けたご飯と
マイナスの波動を浴び続けたご飯。
科学的にはどうかわからないですが、植木とかでも声を掛けてあげるといいよって
よく聞く話ですし、水の結晶もかけられた声によって形が変わるんだそうです。
じゃあ、70%が水分でできているヒトにも効果があるんじゃ?!
ということで、百聞は一見に如かず。
自分で見てみなきゃ分からないし、
社員の皆さんにも共感してもらいたい!
と思い、やっと準備しました。
さらに一声かけ続けたら変化のスピードは上がるかも!
と、みんなの目につくところに置いてあります。
さてどのような結果になるか楽しみです!
2009年02月18日
大きなのっぽの
今から25年前から丁子屋の
大広間「広重さんの部屋」にあります。
鎖につながれたおもりをガラガラとあげると
内側のねじが回り、針が動くねじ巻き式です。
たまに針が止まってまったく違う時間になってます。
15分刻みでぼお~ん、ぼ~んと鐘を鳴らします。
その音が耳に気持ちよく響くのが好きです。
タグ :丁子屋
2009年02月17日
しにあ?ソムリエ
大西屋旅館若女将のうOのさんです。
先日の東京プレで大変お世話になったおひとりです。
若女将のこの格好。
実は日本ソムリエ協会認定のソムリエさんです。
しかもシニア!
「シニア」といっても言葉のイメージとは違いますよ!
*ご注意ください*
ここで言うシニアとは
10以上年の経験のある方のことなんだそうです。
(これは何回も強調しておっしゃっていらしたので)
そして若女将さんの
シカ肉の燻製!絶品でした~。
写真撮る前にいただいてしまいました^_^;
2009年02月15日
かーちゃんのマドレーヌ♡

昨日はバレンタインでしたね!
幸せ訪れましたか?
僕のところには毎年恒例の
かーちゃんこと僕の奥さんからお手製マドレーヌをもらいました。
*「かーちゃん」てたぶん本人は嫌がりますけど、テンポがいいので使います。
こんな記事ですみません(*^_^*)
ちなみにこの手はもちろん自分です。
2009年02月14日
東京にて
プロモデビューです。
こんな感じでやってきました。
静岡観光コンベンション協会さんに連れて行っていただきました。
実演もしました。
大変喜んでいた頂き、本当にうれしかったです。
もっと自分たちからの発信が必要だと強く感じました。
でも「丁子屋」の名前をお客様に知っていただいたのは
本当にありがたく思います。
自分たちのブランドを守ると共に
今回のような静岡の一員としての役割を果たすことも
自分がいただいた大切な役目だと思いました。
てゆうか
自分の頭の中では
社員のみなさん全員で「丁子屋」というファミリーでありたいし、
「丁子屋」は「丸子」というファミリーの一員でいさせてもらいたいし、
「丸子」も「静岡」というファミリーの一員なんだなと
結局はみんなでひとつの運命共同体なんだなと
昨日感じました
まだなんにもしていないので
勝手に思わせてもらっている
僕の得意な感違いかもしれないですけど。
でもそうやってこれから動いていけたら最高だと思います。
2009年02月13日
2009年02月13日
出発~
今日はいよいよ東京プレゼンパーティー!!
朝から仕込みをしてようやく終わりました。
さあ荷物を乗っけて服を着替えに帰ったら
なんと、2年前ばーちゃんが亡くなったときに植えた桜が咲いていました~~!
とても小さかったんですが、つつましく、かわいく、
それでもばーちゃんのように力強く咲いていました。
さあ今からいってこよか!
というこのタイミングで咲いてくれるのって
めちゃめちゃ感動的で、ばーちゃんからのメッセージを形で受け止めれたような
気がして今、朝からすんごく目頭があつくなっっちゃってます

ではでは、行ってきます。
東京の皆さんにとろろだけじゃなく静岡の良さを少しでも
お伝えできるように全力で楽しんできます。
途中にそんな暇あればいいんですが
またレポートしたいと思います。
2009年02月11日
うひょ~
写真はとれなかったんですがm(_ _)m
昨日丸子地区で突然激しいひょうがふりました。
ほんの30分前までは晴れてたのにです。
ちょうど休憩中だったので子供と奥さんと初めてのひょうを見ました。
初めての体験で子供は「うひょ~」
といった反応はまったくありませんでしたが。。。
観察するように目を丸めて見てました。
昨日丸子地区で突然激しいひょうがふりました。
ほんの30分前までは晴れてたのにです。
ちょうど休憩中だったので子供と奥さんと初めてのひょうを見ました。
初めての体験で子供は「うひょ~」
といった反応はまったくありませんでしたが。。。
観察するように目を丸めて見てました。
2009年02月10日
丁子屋のおひつ
この店にいるとまったく珍しくもないいんですが。
よくお客様にこれがいいよね~といっていただきます。
材質はなんですかね?今度聞いておきます。
昔の人は便利さの変わりに今にはない賢さとモノの命を大事にしてたんでしょうね~
命つながりで
このおひつ、水にぬらすと木が膨らんで周りの金具(たが)がしっかり
はまるんですよ。
逆に冬の乾燥時期に連休とかあって使わずに水気がなくなると
木がしぼんでたががはずれてしまうんです。
呼吸をしてるんですね~
使う道具ひとつとっても自然とともにあった生活だったんですね。
2009年02月09日
観光プレゼンテーション
すみません、今日は時間がなくて。
ただいま、静岡観光プレゼンテーションに向けての
準備におわれています
今度の金曜に東京へ、僕のプレゼンデビューです!
そこで実演もやらせていただくことになりました。
静岡市の代表として、また丸子地区の代表として行かせてもらい
とてもありがたく、ただいま燃えております。
なにしろ初めてだから緊張しますが、
楽しんで恥かいてきたいと思います
ただいま、静岡観光プレゼンテーションに向けての
準備におわれています

今度の金曜に東京へ、僕のプレゼンデビューです!
そこで実演もやらせていただくことになりました。
静岡市の代表として、また丸子地区の代表として行かせてもらい
とてもありがたく、ただいま燃えております。
なにしろ初めてだから緊張しますが、
楽しんで恥かいてきたいと思います

2009年02月08日
男(ひな)祭り
次男です。
ど~も~三男です。
先日は長男だけが出てきましたが
これで全部です。
こんな感じです。
ただいま男のひな祭り開催中です。
農家の5月はみかんで忙しいので、3月の節句に端午の節句も
やっちゃおうという昔の風習が残っています。