2011年04月30日

支援物資

先日こちらでも募集させていただいた東北岩手への支援物資を販売促進研究所の杉山さんたちが届けてくれました。
そのレポートが届いたので、お礼とともにご報告です。


先ずはご協力いただいた皆さま有難うございます。
以下、販促研さんブログを抜粋させていただきました。



杉山、青島両名は、「地域まちづくり研究所」さんの呼びかけによりまちづくり支援センターに集まった物資、
販促研のお客様からお預かりした物資、皆様の思いを携え一路岩手県へ。





本来は運動場として使われている場所が物資倉庫として利用されていて、すでにかなりの量の物資が仕分けされて積んでありました。
ここから各避難所へと配給されていくようです。※右写真はここを管理している日赤のボランティアの方と静岡からの物資。




後日杉山さんに聞いたところによると、

現在は物資の仕分け作業に追われていて、物資の募集は一時おやすみ。
また岩手の方から要請がありましたらよろしくお願いしますとのことでした。

被災者の皆さんに届くことが目的なので、こちらは一時待機です。

少しでもお役にたてればと思います。

このG.W.もあちらにいくという友達もいます。

節電したり、東北産のお酒を飲んだりと、色んな形でできる支援もあります。

まだまだこの先も長い支援が必要となります。
丁子屋としても、一個人としてもまだできることがあると思います。



まずはできることからということで社員さんも自ら義援金を募ってくれました。
素早い行動に感謝します。



代表してO主任とともに3月16日静岡新聞社をたずねました。



  


Posted by へいきっちゃん at 21:41Comments(7)

2011年04月27日

くまさんちの

明日は定休日となっております。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。

ブログへのお返事は金曜日以降させていただきます。
いつもありがとうございます。超マイペースでやらせていただいています。
すみませんが、よろしくお願いします。




もうすぐゴールデンウィーク!icon01

2011年のご予定はきまりましたか?

天気も良くなりそうですicon01
良い連休をお過ごしください。

☆連休中は休まず29~5月5日まで昼休憩もなく営業させていただきます。
 11:00~19:00(ラストオーダー)



今日は今週から始めております、丁子屋の甘味をご紹介です。
いままでは同じ丸子で頑張っている酪農家の熊谷さんちのアイスを使っておりました。

くまさん牧場HP

http://www.yushoku.net/kumasan_home.html

*熊谷さんだから「くまさん」
近所には牛やヤギなどが飼育されています。


これからも変わらず楽しんでいただくのですが、
この度それに白玉と小豆をトッピングしてみました↓



白玉あずきと季節のアイス

¥420


アイスを季節ごとに変えて楽しんでいただこうと思っています。
くまさんには季節によりよもぎや新茶、かぼちゃなど色々なアイスがあるんです。
色々と選んで楽しみたい方はくまさん牧場にいらしてください。(当店より徒歩10分)icon16

丁子屋では抹茶アイスでのご提供となります。


大きな地図で見る
  


Posted by へいきっちゃん at 13:06Comments(12)料理について

2011年04月26日

ご来店!

先日ツイッターのTLを覗いていたらあの方が撮影のため徳願寺山→丸子にいらしているという。

これはと思い、撮影にご一緒できればとお願いしました。

私は車で来ているとばかり思っていたのですが、なんと徒歩で当店から2~30分はかかる道のりを歩かれてきました。

写真を撮らせてもらっても明らかに元気があふれ出ています

↓↓↓

サービス精神あふれる伯爵さま。
せっかくのお休みをお時間いただきました。お話できてよかったです。



店内のつるし飾りを撮影中。
飾りを見た瞬間にこんなポージングでした(笑)

こうしていつもの素敵な写真が撮られているんだなと、舞台裏を体感。
視点を変えることの大切さを教えていただきました。

最後にフェイスブック用の写真まで撮っていただきました。ありがとうございます。

元々は溶射屋さんからのブログでのご縁、そして今回のようにツイッターでの機会を頂き
まだまだ不慣れですがフェイスブックを始めるきっかけをいただきました。

まだまだ可能性は広がるばかりです。
ご縁いただいた皆様に感謝です!



http://mt-templates.com/photodiary/2011/04/tokuganji-fuji2011.html
伯爵さまブログ。
ご紹介頂きありがとうございます。
  


Posted by へいきっちゃん at 05:42Comments(5)ようこそ丸子へ

2011年04月22日

ゴールウィーク、5月、6月のお休みのご案内

桜も散り、初夏に向けて新緑が勢いよく芽を出しています。

うちの長男も幼稚園に通い始め、少しさみしい半面、大きな喜びとともに日々を過ごしています。

2011年ももうすぐ5月、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

忘れられない、忘れてはいけない年になりました。
今なお復興に向けて頑張られている皆さんがいます。
最近では頑張ろうと言うことも何だか軽いというか、個人的にはあまり口にしなくなりました。

実際に行動されている皆さんがいます。
今、自分にできることをするのみかなと思っています。



温かさに感謝emoji16



丁子屋5月、6月のお休みのご案内です。



五月  <皐月>

6(金)
11(水)12(木)19(木)25(水)26(木)


*大型連休の振替のため6日(金曜)はお休みとし、
 11(水)12(木)を連休とさせていただきます。



六月   <水無月>

2(木)9(木)16(木)23(木)
28(火)29(水)30(木)


*早めの夏休みとして月末に3連休をいただいております。
 ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。
  
タグ :丁子屋


Posted by へいきっちゃん at 17:38Comments(12)今月のお休み

2011年04月19日

第2回とろろ寄席開催のお知らせ

「第2回とろろ寄席」開催決定!!


日時  7月2日(土)
     開場  15:30
     開演  16:00~
     お食事 17:30~

場所 丁子屋内  寄席   「宗長の間」
            お食事  「広重の間」

出演 桂勢朝 

料金 食事込み ¥5,000

     (売り上げの一部を義援金として寄付させていただきます)

定員 85名様

お問い合わせ   電話 054-258-1066
            

前回ご好評により「第二回とろろ寄席」を開催いたします。

「笑い」と「とろろ」

で元気を届けようということで、今回は東北大地震に被災された皆さまへの思いを込めて売り上げの一部を寄付させていただきます。お呼びする師匠は前回もご好評いただき、皆さまからのアンコールにお答えして桂勢朝師匠です。

皆様のお越しをお待ちしています。m(__)m
 

前回「とろろ寄席」より
このご縁をいただいた勢朝師匠と蒲原よし川女将さん、お連れ様、新米  


Posted by へいきっちゃん at 17:08Comments(16)丸子より

2011年04月17日

5月の飾りつけ

3月は桃の節句。
それが過ぎて桜も散ってやがて5月の端午の節句です。

丁子屋店内にも今年はコイが泳ぎました。

http://chojiyablog.eshizuoka.jp/e694039.html
こちらは3月、桃の節句の様子




3月同様全面協力いただいたのは私の恩師の奥さん。
森悦子先生による作品です。



男の子の祭りは女の子に比べ華やかさはありませんが、
それでも男の子らしいかわいらしさがあります。


奥には総大将も控えています。  


Posted by へいきっちゃん at 09:45Comments(12)店内の風景

2011年04月15日

デビュー!

私事ですが先週うちの長男が幼稚園デビューしましたicon01

それまでも何度か幼稚園に来ており、楽しく過ごしていたのに、
この日に限ってずっとこんな感じ。




これから始まる生活への期待と不安でしょうか?
これからどうなるの?とこちらも不安になりましたが、
それから一週間。

いまでは笑顔で幼稚園バスに乗り込む彼の姿がありました。icon22

帰ってくるのも笑顔だし、家ではその日に覚えたであろう歌&踊りを披露してくれるし、
受け答え方とかも見てると、この一週間でなんだか頼もしくなったような気がします。

3月生まれなので他の子と比べるとまだまだ遅い部分はありますが、
それはそれ、彼のペースで見守りたいと思います。


何はともあれ入園おめでとう!
世界が大きく広がりますface02  

Posted by へいきっちゃん at 05:31Comments(20)とーちゃんのラブレター

2011年04月11日

残したいもの

う~ん、なんだろうな?


最近の自分の身におきる色々なことで思うことがあるので、

それを今日はだらだらと綴らせてもらおうかと思います。


なんかそんな気分ですので、もしよろしければ。
もしお時間ありましたらお付き合いいただければ幸いですm(__)m












人それぞれに価値観が違うし、その方が感じたことだからそれはそれで否定なんかできないと思う。



でも、丁子屋としては、

というか14代目としてやらせていただいてる柴山広行という一個人として思うことがある。






僕自身が次に伝えなきゃいけないものってなんなのか?








丁子屋400年という歴史?


とろろ汁?



自然薯?



広重の5,500万?




全ては与えていただいた表現の手段だと思う。




たまたまうちには400ねんという歴史に裏付けされた「とろろ汁」があり、

有難いことにそれは皆さんに認めていただいているモノ。



そりゃ今からその歴史を作ろうと思ったら400年後になるから受け継がなきゃもったいないし

それだけの使命感は備えているつもりです。やりがいも感じています。






でもいくら今からでは真似できない歴史があっても、おごりたかぶったり、謙虚さを失うようなにんげんであるなら、


そんな歴史なら潰してしまった方がいいし、そんな人間の提供する「とろろ汁」も本来の味を失うと思う。





だから僕が伝えなきゃいけないものは「歴史」もそうだし「とろろ汁」もそうなんだけど
それを根底で支えてくれるモノや人への思いや心でありたいと思う。






始まりはすべて自分自身の心なんだと思う。





人としては全然足りてないし、まだまだ努力不足だし、忘れ物もひどいし、未熟もいい所なんだけど、

正直そんなことを思う。




何だかカッコつけた感じだけどそう思ってるんです。すんません。



お付き合いいただき有難うございます。


それは今まで出会っていただいたみんなから教えてもらってること。
出会いに感謝です。







そして今日で一ヶ月が経過する東北大地震で被災された皆様からテレビを通じて教えていただいたことでもあります。

頑張ろう日本!


引き続き支援物資のご協力のお願いです。

*靴下フリーサイズ*

*女性用下着*
(おへそまで隠れるもの)

*男性用下着*


すでに社員さん、そして大阪の友達からもご支援いただきました。
ありがとうございます!









  
タグ :丁子屋


Posted by へいきっちゃん at 09:00Comments(14)とーちゃんのラブレター

2011年04月09日

ピンク!ピンク!ピンク!



先日もお伝えした桃のきれいな場所。
丸子地区なのですが、昔の呼び名では沢川というところになります。



今もきれいな水が流れていますが、この時期だけはきれいな桃色になるんです。




神社に続く桃のトンネル。
実は私有地なのですが、快く見せてくれるんです。




柔らな花がかわいらしい~。




やがて季節は桜色!
今年も少し遅めですがきれいに咲いてくれています。(丁子屋前の様子)
ベンツがちょうどいいタイミングで通りました。



日本全体が大きな痛みを分け合っています。
それでも花は咲きます。

心は穏やかにいたいものですね(^u^)
一生に一度の春です。

この春風が少しでも今頑張っている皆さんに届きますように、一日も早い復興をお祈りしています。  
タグ :丁子屋


Posted by へいきっちゃん at 09:00Comments(8)花だより

2011年04月07日

復興のためにできること

いつもお世話になっている販売促進研究所のスギヤマさんから
今できることをとお話をいただきましたので、微力ながら協力させていただきます。


http://blog.hansokuken.jp/?p=2757

販促さんの記事をそのまま転用させていただきます。



SAVE IWATE の事務局長 加藤さんから
メールが届きましたので共有します。
必要とされている下着について追加情報
・女性用下着 へそまで隠れるもの LL  L
・男性用下着 M L LL
・靴下 フリーサイズ
その他で足りないもの 男女とも靴と長靴
提供頂ける方、ご連絡ください。


054-258-1066 (柴山広行)




いまテレビでやっていたのでさっそく共有します。
こうした支援の形もありますよね。



「ハナサケニッポン!」
被害の少ない地域や大都市に住む人々がいちばん被災地の力になれるのは、「ふだん通りの行動の中で、なるべく被災地にお金を落とし続ける」「被災地に代わって消費を支える」ことなのです



http://hana-sake.jp/


この趣旨に賛同します。

青森では弘前のさくらまつりも開催するそうです!
自粛もそれはそれで一つの手段ですが、なんのために開催するか。
それをしっかり伝えあえればさらに意味のあるものになるのではないでしょうか?
  


Posted by へいきっちゃん at 06:43Comments(8)

2011年04月05日

電話の対応

勧誘の電話ってありますよね。

いつも断り方で悩むのですが、自分なりに一つの答えを得たというお話です。


①ある程度、先方の伝えたいことを聞いた後で断るのか、

②最初から勧誘と分かれば相手の言葉を遮ってでも「間に合ってますから」と断るのか。

皆さんはどちらですか?




それまで私は①だったんです。
もしかしたら大切なことなんじゃないか?なんて思っちゃったりするんですね。
相手のことを聞く前から断るのも失礼なんじゃないかとも思うんです。

で、

それを実行していて、いらないなと思ったので断ったらその途端!

何も言わずにガチャン!

と電話を切られました。これには驚きです。
名前を公表したいくらいに驚いたんですが、忘れちゃいましたface03


本当に悩んでいるのなら話を聞いてもいいけど、
最初から買う気もないのならすぐお断りすることも相手への配慮かなと思いました。

ただ自分が電話をかけさせてもらっている方なら
「お時間頂き申し訳ありませんでした、またお願い致します」くらいはね~。



でもこの電話を切った瞬間に「ラッキー、溶射屋さんみたいにブログのネタにしよっ」
って思っている自分がいました(笑)


受け止め方一つで変わるもんだなと改めて気付かせてもらえました。


いつもお世話になり、参考にさせていただいている溶射屋さんブログ
http://www.murata-brg.co.jp/weblog/





近所の神社。トトロがいそうないい雰囲気です。梅が終わり間もなくすると桃の花が満開になります。

確か去年、伯爵さまと溶射屋さんのブログでも紹介されてましたよね?

伯爵さまブログ

http://www.mt-templates.com/photodiary/  

Posted by へいきっちゃん at 19:06Comments(8)とーちゃんの独り言

2011年04月02日

鳩の様子

前回投稿より一カ月弱が過ぎました。
例の鳩ちゃんの報告です。

前回ご報告↓
http://chojiyablog.eshizuoka.jp/e695623.html



これが3月22日の様子。
まだキリンさん(母鶏)の足元で丸まってます。




そしてこれが4月2日の様子。
立派なものです。

成長の早さ、命の強さを感じさせてくれます。


2人が大きいもんだから、キリンさんは最近巣の中には入れません。
もっぱらよく食べる二人のために餌集めです。

ちなみに右側が翔君(顔がシャープです)、
左が桃井ちゃん(どことなく柔らかそうな顔立ちです)

名付け親はもちろん前回も名前だけ登場のKさんです。
毎朝二人に声をかけているKさんの姿があります。





人は一人では生きれません。

絶対誰かに支えられています。

それを忘れてはいけないなと、Kさんをみて思います。




羽をはばたかせ練習をしている様子なので、二人の巣立ちも間近です。

少しさみしいですが
大きく羽ばたいていってもらいたいものです。



*最近皆さんのところにお邪魔できず、コメントをいただいてばかりで申し訳ありません。
順次お返事させていただきます。

それでもいつもコメントいただき有難うございます!感謝してます。  

Posted by へいきっちゃん at 19:44Comments(8)店内の風景