2011年01月30日
開催中
駿府博物館さんでの開館40周年記念企画展
「歌川広重五拾三次全揃い」展も昨日、29日から始まりました。
オープニングセレモニーに会長のお供で伺ってきました。

駅前の一等地に大きな看板がありました。これは目立ちます!
12代目も記念にパチリ。

セレモニーで12代目から集まっていただいた皆様にご挨拶。
地域の皆様に見ていただく機会もなかなかないので
私たちにとってもこのような機会をいただいたことはとても有難いです。
2月11日(金)13:30~
博物館内にて12代目の記念講演会をさせていただきます。
収集の裏話などさせていただく予定です。

土橋館長のご挨拶。
開館40周年おめでとうございます!
その節目の年の第一弾として当店のコレクションを扱っていただいたことはとても嬉しいです。
これからも地域に生かされる店作りと、そのご恩返しが出来ればと思います。

セレモニー後はお集まりの皆様とともに版画を鑑賞。
「なんでも鑑定団」の時もそうでしたが、12代目のこんな表情は孫として嬉しいもんです。
<特別特典>
当店設置の「丁子屋スタンプ入り」のチラシをご持参いただければ入館料が
¥500⇒¥400の割引特典付きです
とろろを食べて、160年前のそのままの広重版画をになって、
今につながる日本の歴史を体感していただきたいです。
大きな地図で見る
開催期間
1月29日~3月13日
入館料
一般 ¥500 大学生・高校生¥300
中学生以下・障害者手帳呈示の方・・・無料
開館時間
9:30~17時(入館は16:30まで)
お問い合わせ
駿府博物館 054-252-0111
「歌川広重五拾三次全揃い」展も昨日、29日から始まりました。
オープニングセレモニーに会長のお供で伺ってきました。
駅前の一等地に大きな看板がありました。これは目立ちます!
12代目も記念にパチリ。
セレモニーで12代目から集まっていただいた皆様にご挨拶。
地域の皆様に見ていただく機会もなかなかないので
私たちにとってもこのような機会をいただいたことはとても有難いです。
2月11日(金)13:30~
博物館内にて12代目の記念講演会をさせていただきます。
収集の裏話などさせていただく予定です。
土橋館長のご挨拶。
開館40周年おめでとうございます!
その節目の年の第一弾として当店のコレクションを扱っていただいたことはとても嬉しいです。
これからも地域に生かされる店作りと、そのご恩返しが出来ればと思います。
セレモニー後はお集まりの皆様とともに版画を鑑賞。
「なんでも鑑定団」の時もそうでしたが、12代目のこんな表情は孫として嬉しいもんです。
<特別特典>
当店設置の「丁子屋スタンプ入り」のチラシをご持参いただければ入館料が
¥500⇒¥400の割引特典付きです

とろろを食べて、160年前のそのままの広重版画をになって、
今につながる日本の歴史を体感していただきたいです。
大きな地図で見る
開催期間
1月29日~3月13日
入館料
一般 ¥500 大学生・高校生¥300
中学生以下・障害者手帳呈示の方・・・無料
開館時間
9:30~17時(入館は16:30まで)
お問い合わせ
駿府博物館 054-252-0111
2011年01月28日
自然薯
ここのところ自然薯のことをテレビでよく見かけます。
旬だからなのでしょうが、400年以上も前から親しまれてきた自然薯がこれだけ文明の発達した今でも
取り上げられ同じように食されあいされていることを嬉しく、それに携わる一人として誇りに思います。
そして自然薯を見直し、市の代表的な農産物としてただいま売出し中なのが
「牧之原市」さん。
先日も市の広報に載せるためと、わざわざこちらを取材していただきました。
丁子屋でもそのほぼ9割が牧之原産なのでお力になれればと協力させていただきました。

牧之原市広報のIさん。
リラックスした取材をしていただきました。

牧之原、萩間地区の生産者の皆さん
会合の様子
自然薯は牧之原産が多いですが、私としては量よりもそれに取り組んでくれている気持ちがありがたいと思います。
そういう意味では、量こそ少ないですが岡部や菊川の生産農家の皆さん、いつもありがとうございますと、この場を借りてお伝えしたいです。
今頃寒い中、自然薯を掘りとり、一本ずつ丁寧に出荷準備をしてくださっている頃です。
いつもありがとうございます。
菊川 まっちゃんファームHP
一年を通しての畑の様子を伝えてくれています。
http://foodpia.geocities.jp/mattyanfarm/
岡部 勉強熱心なYさんの畑
ふじのくに農業発信プロジェクト「AgriGraph Japan」より
http://agrigraph.jp/wp/archives/1902
旬だからなのでしょうが、400年以上も前から親しまれてきた自然薯がこれだけ文明の発達した今でも
取り上げられ同じように食されあいされていることを嬉しく、それに携わる一人として誇りに思います。
そして自然薯を見直し、市の代表的な農産物としてただいま売出し中なのが
「牧之原市」さん。
先日も市の広報に載せるためと、わざわざこちらを取材していただきました。
丁子屋でもそのほぼ9割が牧之原産なのでお力になれればと協力させていただきました。
牧之原市広報のIさん。
リラックスした取材をしていただきました。
牧之原、萩間地区の生産者の皆さん
会合の様子
自然薯は牧之原産が多いですが、私としては量よりもそれに取り組んでくれている気持ちがありがたいと思います。
そういう意味では、量こそ少ないですが岡部や菊川の生産農家の皆さん、いつもありがとうございますと、この場を借りてお伝えしたいです。
今頃寒い中、自然薯を掘りとり、一本ずつ丁寧に出荷準備をしてくださっている頃です。
いつもありがとうございます。
菊川 まっちゃんファームHP
一年を通しての畑の様子を伝えてくれています。
http://foodpia.geocities.jp/mattyanfarm/
岡部 勉強熱心なYさんの畑
ふじのくに農業発信プロジェクト「AgriGraph Japan」より
http://agrigraph.jp/wp/archives/1902
2011年01月26日
収穫!
26(水)・27(木)と連休をいただいております。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願い致します。
さて、今日はこれなしでは丁子屋ではありません!
自然薯のお話です。
自然薯は今まさに旬を迎えています!
毎週のように牧の原、萩間、岡部などの静岡県内各産地から自然薯が届いています。
丁子屋で使用させていただいている自然薯は全て静岡県内産。
「生態系農法」と呼ばれる自然の力を最大限生かた栽培方法で育てられた自然薯のみを使用させていただいています。
自然に生かされてる薯だから自然薯なんだろな~なんて思います。
写真はそんな自然薯を学校で実際に作っている牧の原と静岡の小学校の年末の収穫の様子。

こちらが牧の原。
今年で5年目を迎えています。
夏の酷暑の影響が心配されましたが、なかなかのモノも採れています。
自然薯も子供たちも元気いっぱいでした

こちらが静岡。
こちらは12代目が講師として自然に生かされている命についてお話がありました。
もう11回目を数えます。
私も今回初めて掘りとりに参加させていただきましたが
自然から教わることの多さ、子供たちから教わることの多さに体が大きいからって何にも偉くないよねって改めて実感します。
いよいよ今週末、29日から駿府博物館にて「東海道五拾参次展」開催します。
こちらも旬の自然薯と400年の歴史を、目で見て味わって感じていただけたら幸いです。
詳しくはこちら↓
http://chojiyablog.eshizuoka.jp/e670088.html
ご迷惑おかけしますがよろしくお願い致します。
さて、今日はこれなしでは丁子屋ではありません!
自然薯のお話です。
自然薯は今まさに旬を迎えています!
毎週のように牧の原、萩間、岡部などの静岡県内各産地から自然薯が届いています。
丁子屋で使用させていただいている自然薯は全て静岡県内産。
「生態系農法」と呼ばれる自然の力を最大限生かた栽培方法で育てられた自然薯のみを使用させていただいています。
自然に生かされてる薯だから自然薯なんだろな~なんて思います。
写真はそんな自然薯を学校で実際に作っている牧の原と静岡の小学校の年末の収穫の様子。
こちらが牧の原。
今年で5年目を迎えています。
夏の酷暑の影響が心配されましたが、なかなかのモノも採れています。
自然薯も子供たちも元気いっぱいでした

こちらが静岡。
こちらは12代目が講師として自然に生かされている命についてお話がありました。
もう11回目を数えます。
私も今回初めて掘りとりに参加させていただきましたが
自然から教わることの多さ、子供たちから教わることの多さに体が大きいからって何にも偉くないよねって改めて実感します。
いよいよ今週末、29日から駿府博物館にて「東海道五拾参次展」開催します。
こちらも旬の自然薯と400年の歴史を、目で見て味わって感じていただけたら幸いです。
詳しくはこちら↓
http://chojiyablog.eshizuoka.jp/e670088.html
2011年01月24日
脱断捨離宣言
「断捨離」
去年からそんなタイトルの本があったり色々と目にする機会の多い言葉ですね。
丁子屋では(個人的にはの方が正しいかも?)
「捨てればゴミだけど、とっておけば歴史の語り部」的な発想があります。
こちらは去年暮れにかやぶき屋根の屋根裏から出没したかつて出演させていただいたテレビ番組の台本。

そしてかつて活躍してくれたお品書き。

よく見てみると「飲食税」の文字がっ。

そこで調べてみると
特別地方消費税(とくべつちほうしょうひぜい)は、かつて日本で飲食店などでの飲食、遊興に課された税金である。
地方税法及び国有資産等所在市町村交付金法の一部を改正する法律(平成9年法律第9号)により、2000年3月31日をもって廃止された。
ウィキぺディアより
さらに詳しくはこちら
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%9C%B0%E6%96%B9%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%A8%8E
雑種税の項目で料理屋、旅籠屋、鮨屋等の諸飲食店、芸妓等に対する課税が公認されてて
なんとつい最近(2000ねん)まで存在していたんですね。
知らなかった~。
捨てなかったことでこうした学びがありました。(たいして学びになってないかっ!)
多分私のじーちゃん(12代目)が捨てずに屋根裏にしまっておいてくれたお陰で、
40年前のことを2011年の現代に肌で感じることが出来ました。
これらの資料は(あえて資料と呼ばせて頂きます)また資料館にてお見せできるよう企画させていただきます。
全ては歴史の一部。脱断捨離宣言でございました。(笑)
去年からそんなタイトルの本があったり色々と目にする機会の多い言葉ですね。
丁子屋では(個人的にはの方が正しいかも?)
「捨てればゴミだけど、とっておけば歴史の語り部」的な発想があります。
こちらは去年暮れにかやぶき屋根の屋根裏から出没したかつて出演させていただいたテレビ番組の台本。
そしてかつて活躍してくれたお品書き。
よく見てみると「飲食税」の文字がっ。
そこで調べてみると
特別地方消費税(とくべつちほうしょうひぜい)は、かつて日本で飲食店などでの飲食、遊興に課された税金である。
地方税法及び国有資産等所在市町村交付金法の一部を改正する法律(平成9年法律第9号)により、2000年3月31日をもって廃止された。
ウィキぺディアより
さらに詳しくはこちら
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%9C%B0%E6%96%B9%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%A8%8E
雑種税の項目で料理屋、旅籠屋、鮨屋等の諸飲食店、芸妓等に対する課税が公認されてて
なんとつい最近(2000ねん)まで存在していたんですね。
知らなかった~。
捨てなかったことでこうした学びがありました。(たいして学びになってないかっ!)
多分私のじーちゃん(12代目)が捨てずに屋根裏にしまっておいてくれたお陰で、
40年前のことを2011年の現代に肌で感じることが出来ました。
これらの資料は(あえて資料と呼ばせて頂きます)また資料館にてお見せできるよう企画させていただきます。
全ては歴史の一部。脱断捨離宣言でございました。(笑)
2011年01月22日
小さい穴
先日女将が発見したあまり目立たないけど小さな一歩の企業努力。

どこか分かります?
たしか以前は穴は全部小さく均一だったと思いません?
こういうの好きなんですよね。
素人なのでよくは分かりませんが、この小さな穴の為に機械自体は大きく変わったんじゃないんですかね?
確かに切り取りやすかったです。
もしかしたら気付いてもらえないかもしれないけど
こうした一歩が知らず知らずにお客様の快適さをましているんだと思います。
とても大切な気づきをいただきました。
どこか分かります?
たしか以前は穴は全部小さく均一だったと思いません?
こういうの好きなんですよね。
素人なのでよくは分かりませんが、この小さな穴の為に機械自体は大きく変わったんじゃないんですかね?
確かに切り取りやすかったです。
もしかしたら気付いてもらえないかもしれないけど
こうした一歩が知らず知らずにお客様の快適さをましているんだと思います。
とても大切な気づきをいただきました。
2011年01月19日
やりがいサイクル

本日、明日とお休みを頂いたおります。また金曜日か
らの営業ですのでよろしくお願いいたします。
写真は先日、週末の御忘れ物で、赤ちゃん、幼児用の
おもちゃです。うちにも同じようなのがありますけど
結構喜んで遊んだりしてます。
だからもしこのブログ見られたパパさん、ママさんご
連絡お待ちしております‼見つかりますように。
今日のお昼の13代目との話題です。
人がやる気になるのにはいろんな要因があるけど、そ
れを自分の外に求め出すと厄介。だって全部誰かのせ
いになっちゃうから。人のせいにした途端その人の気
持ちも荒んでくるし、物事に感謝できなくなる。
仕事も大事なその方の人生の一部だから、そのやる気
を自分の中で見出せない場合はやりがいを見出せるお
手伝いを誰かがすれば解決できるよね?
ってことで勝手にやりがいサイクルと命名しちゃいま
した。
本来は
なんらかの形で「誰かの幸せ、誰かの喜び」に貢献⇨
その見返りが会社、店の売上、対価⇨それが自分への
報酬、お給料
⇩
またがんばろ~‼
ていうのが健全なやりがいサイクルだと思います。写
真のボールのようにまるーく円を描いて、ご縁を通じ
て自分のところに帰ってくればイイですよね!
こんなことを皆が共有できればきっとすてきな世の中
になるはずですよね!
つてことで、
13代目とのランチの話題でした。
皆さんは自分の中で、やりがいをどう見つけてます
か?
最近、いただいたコメントへのお返事が遅くなってい
ます。大変失礼しております。まずはして頂いたこと
を返さなきゃ‼金曜日以降にお返しさせていただきま
す。いつもありがとうございます!
Posted by へいきっちゃん at
18:02
│Comments(3)
2011年01月17日
あくびちゃんの
新年2日からの営業だったのですが
その開店前、駐車場を人力車が元気に走っていました。
ピンクのかわいらしい服を着られたお若い女性だったのですが
喜んでくれてるな~と嬉しく思いながら何気なく眺めていたんです。
まもなく開店し、その方もお食事を済まされ
会計されてるときにお連れ様から教えていただいたんですが。
なんとその方、あの「あくびちゃん」でおなじみの吉田すずか先生だったんです!

記念に一枚パチり!
新年早々有名人に来ていただけてとてもツイてる年明けの営業報告でした。
できれば人力車姿も撮りたかった~~
その開店前、駐車場を人力車が元気に走っていました。
ピンクのかわいらしい服を着られたお若い女性だったのですが
喜んでくれてるな~と嬉しく思いながら何気なく眺めていたんです。
まもなく開店し、その方もお食事を済まされ
会計されてるときにお連れ様から教えていただいたんですが。
なんとその方、あの「あくびちゃん」でおなじみの吉田すずか先生だったんです!
記念に一枚パチり!
新年早々有名人に来ていただけてとてもツイてる年明けの営業報告でした。
できれば人力車姿も撮りたかった~~

タグ :吉田すずか先生
2011年01月15日
新しいサービス
投稿予約してたんですがよく見てみたら2012年。
またやっちゃいました。
ということでさらに引っ張っちゃいましたが(汗)
お付き合いいただけたらありがたいです。

まずは前々回と同じ写真から。
駐車場の整理をしていただいているSさんは元自転車屋さん。
なのでこうした修理は朝飯前!
そのお陰でこの度復活したのが↓↓↓

きました

きました、来ました

人力車です!
しかも乗っているのはカネカ園の15代目!一生懸命i-phoneで実況中継しているのでしょうか?
カメラには全く気付いていません
実は去年エボルタ君を乗せたんですが、元々古いものなので一度修理しなきゃねという話をしておりました。
で、なんのサービスかと申しますと、人力車に無料で乗れます。
ただ敷地内のみなので、駐車場内が少し落ち着いた時のみとなります。
でも京都とかは有料ですもんね(時間や距離の違いはありますが)
乗ることだけならこちらは自由です。
駐車場のNさんが引っ張ってくれます。
(最初の写真で向こうからやってくるのがNさん。最後の写真もNさんの右手が写っています)
見かけたら声をかけてください。気さくに引っ張ってくれます。

そして
やはり先日のコスチュームもぜひどうぞ!
というサービスのご紹介でした。
お付き合いありがとうございました。
またやっちゃいました。
ということでさらに引っ張っちゃいましたが(汗)
お付き合いいただけたらありがたいです。
まずは前々回と同じ写真から。
駐車場の整理をしていただいているSさんは元自転車屋さん。
なのでこうした修理は朝飯前!
そのお陰でこの度復活したのが↓↓↓
きました
きました、来ました
人力車です!
しかも乗っているのはカネカ園の15代目!一生懸命i-phoneで実況中継しているのでしょうか?
カメラには全く気付いていません

実は去年エボルタ君を乗せたんですが、元々古いものなので一度修理しなきゃねという話をしておりました。
で、なんのサービスかと申しますと、人力車に無料で乗れます。
ただ敷地内のみなので、駐車場内が少し落ち着いた時のみとなります。
でも京都とかは有料ですもんね(時間や距離の違いはありますが)
乗ることだけならこちらは自由です。
駐車場のNさんが引っ張ってくれます。
(最初の写真で向こうからやってくるのがNさん。最後の写真もNさんの右手が写っています)
見かけたら声をかけてください。気さくに引っ張ってくれます。
そして
やはり先日のコスチュームもぜひどうぞ!
というサービスのご紹介でした。
お付き合いありがとうございました。
タグ :人力車
2011年01月13日
新たなサービス
年末年始にかけて丁子屋内で新たなサービスを始めました。
ひとつがこれ↓↓↓

時代劇大好きなO主任がまずは試しにということで(*^_^*)
ちょっと斜に構えてるあたりは流石です!
コスプ○ファンにはたまらない?
それともうひとつ。
こちらがメインなのですが、ヒントはこれです。

ツイッターでは何度かつぶやいてるのですが。
昨日の告知ブログにも添付させていただきました。
これな~んだ?
正解は次回ですm(__)m
ひとつがこれ↓↓↓

時代劇大好きなO主任がまずは試しにということで(*^_^*)
ちょっと斜に構えてるあたりは流石です!
コスプ○ファンにはたまらない?
それともうひとつ。
こちらがメインなのですが、ヒントはこれです。
ツイッターでは何度かつぶやいてるのですが。
昨日の告知ブログにも添付させていただきました。
これな~んだ?
正解は次回ですm(__)m
タグ :丁子屋
2011年01月11日
まことに勝手ながら。
明日12日ですが勝手ながら13時30分ラストオーダー、14時30分閉店とさせていただきます。
まことに申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。
尚、次の営業は14日(金)となります。

↑次回予告
まことに申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。
尚、次の営業は14日(金)となります。
↑次回予告
Posted by へいきっちゃん at
20:20
│Comments(10)
2011年01月11日
エボルタ君ごーる!
去年の思い出①
いや~個人的にはとても熱い一日でした。
出来れば社員さんみんなでお出迎えしたかったのですが、そうも行かず。
でもエボルタ君をはじめ、スタッフの皆さん、そして沿道にお集まりの皆さんとともに一体感のある一日でした。

とーちゃん大八車を引っ張るエボルタ君を人力車に乗せて走る
府中宿~島田宿の動画ダイジェスト
それにしても11月22日無事にゴールできてよかったです。
今年は何の挑戦が待っているのかな?
いろんなご縁をつないで、再び走り出すエボルタ君を引き続き応援していきます。
いや~個人的にはとても熱い一日でした。
出来れば社員さんみんなでお出迎えしたかったのですが、そうも行かず。
でもエボルタ君をはじめ、スタッフの皆さん、そして沿道にお集まりの皆さんとともに一体感のある一日でした。
とーちゃん大八車を引っ張るエボルタ君を人力車に乗せて走る

府中宿~島田宿の動画ダイジェスト
それにしても11月22日無事にゴールできてよかったです。
今年は何の挑戦が待っているのかな?
いろんなご縁をつないで、再び走り出すエボルタ君を引き続き応援していきます。
2011年01月09日
二つの五十三次展
催し物のご案内です。
駿府博物館にて開館40周年記念企画展として
「丁子屋コレクション
歌川広重 東海道五拾三次」
を開催していただきます。そこでは当店所蔵の版画55点を一堂にご覧いただけます。

40周年という記念すべき催しにこのような形で協力させていただけることは
とても嬉しく、有難く思います。
開催期間も3ヶ月にわたりますので是非ぜひ皆さんにご来場いただき、ご覧いただければと思います。
<期間>
1月29日~3月13日
<場所>
大きな地図で見る
<入場料>
一般¥500 高校生・大学生¥300
中学生以下、障害者手帳提示の方は無料
<時間>
9:30~17:00(入館は16:30まで)
駿府博物館ホームページ
http://www.at-s.com/bin/even/cale/cale0000.asp?yid=A142054396&y=2010&m=12&w=&p=next
期間中2月11日(金・祝日)には13時30分より
当店12代目による「コレクション収集裏話」として記念講演もさせていただきます。場所は同博物館です。こちらも是非よろしくお願い致します。
そこで店内資料室でも1月から3月まで広重に関する展示をさせていただきます。
「東海道五十三次」シリーズには20種類もいろいろあるのですが、

左上:行書 右上:隷書
左下:狂歌入(このシリーズを展示させていただきます) 右下:東海道風景図絵
駿府博物館でご覧いただけるのは「保永堂版」
当店資料室では「狂歌入」の53次を対になる絵皿とともにご覧頂きたいと思います。

狂歌入東海道
尚、お食事された方はもちろんのこと、ご覧頂くだけでも無料でご覧いただけますので
「さっきご飯は食べてきちゃったんだけど」という方も、お近くに寄られた際は是非お越しください
皆様のお越しをお待ちしています。
そして今回は特別に丁子屋店内にある「丁子屋スタンプ入りのチラシ」を駿府博物館に持っていけば
入場料 一般¥500⇒¥400
学生¥300⇒¥240です!
駿府博物館にて開館40周年記念企画展として
「丁子屋コレクション
歌川広重 東海道五拾三次」
を開催していただきます。そこでは当店所蔵の版画55点を一堂にご覧いただけます。
40周年という記念すべき催しにこのような形で協力させていただけることは
とても嬉しく、有難く思います。
開催期間も3ヶ月にわたりますので是非ぜひ皆さんにご来場いただき、ご覧いただければと思います。
<期間>
1月29日~3月13日
<場所>
大きな地図で見る
<入場料>
一般¥500 高校生・大学生¥300
中学生以下、障害者手帳提示の方は無料
<時間>
9:30~17:00(入館は16:30まで)
駿府博物館ホームページ
http://www.at-s.com/bin/even/cale/cale0000.asp?yid=A142054396&y=2010&m=12&w=&p=next
期間中2月11日(金・祝日)には13時30分より
当店12代目による「コレクション収集裏話」として記念講演もさせていただきます。場所は同博物館です。こちらも是非よろしくお願い致します。
そこで店内資料室でも1月から3月まで広重に関する展示をさせていただきます。
「東海道五十三次」シリーズには20種類もいろいろあるのですが、
左上:行書 右上:隷書
左下:狂歌入(このシリーズを展示させていただきます) 右下:東海道風景図絵
駿府博物館でご覧いただけるのは「保永堂版」
当店資料室では「狂歌入」の53次を対になる絵皿とともにご覧頂きたいと思います。
狂歌入東海道
尚、お食事された方はもちろんのこと、ご覧頂くだけでも無料でご覧いただけますので
「さっきご飯は食べてきちゃったんだけど」という方も、お近くに寄られた際は是非お越しください

皆様のお越しをお待ちしています。
そして今回は特別に丁子屋店内にある「丁子屋スタンプ入りのチラシ」を駿府博物館に持っていけば
入場料 一般¥500⇒¥400
学生¥300⇒¥240です!
2011年01月07日
点字名刺
明けましてから7日が経ちましておめでとうございます。
今日もお陰さまで一日が無事に終わろうとしています。
皆さんは七草粥を食べましたか?
私は一人暮らしのときからなんだかこれだけは必ず作っていました。
今日は奥さん子供が里帰り中なので実家で頂こうと思っています。
ところで社会に出て、ご挨拶させていただく時に必ずついてくるのが名刺ですよね。
私には有難い出会いがありまして、そのお陰で人との出会いの瞬間からとても気持ちのいいご縁を頂いております。
というのはこのブログでも、そしてよくご来店もしていただいている
溶射屋さんに教えていただいたのですが。。。
といえば来週も溶射屋さん主催の講演会がありますがそこにご参加の皆さんはご存知ですよね?
そうです、点字名刺です。
この出会いを頂いたのが溶射屋さんでした。
「静岡県を点字名刺普及日本一にしたいんです。」
その思いと、溶射屋さんから点字名刺を頂いたときのなんだか暖かい感覚が忘れられなくて、一度お願いしてからはずっと点字名刺をお願いしています。
ってことで先日その現場にお邪魔し、自分でやらせていただきました。

器具の写真を撮るの忘れましたが、まずは自分の文字を示す位置に穴を開けます。
そのために無数に並んだ穴にピンをつめ、詰めたところだけが出っ張るのでそこに穴が開いて自分の名前が点字として打たれるという仕組みです。(分かりました?)

後ろからの暖かい応援視線にハッとしました(笑)

試し打ちしたものを実際に呼んでいただきあっていることを確認したら↑

一枚ずつガシャン、ガシャンと穴を開けていきます。
その後、ノッチといわれる左下の穴を開け完成です。
*このノッチで読み取るべき方向が分かるんだそうです。
(ノッチが左下にあるのでそれを左手で感じながらスタートは右だよということで、右上から読み始めるんですかね?)

手前に見切れてますがノッチの一部が。
ちなみに下の名刺はお付き合い頂いてるS信金さんの営業のK君のもの。
溶射屋さんともお取引のあるこのS信金さんでは、支店長さんはじめ多くの方が点字名刺をされてるそうです!
ひとりの百歩より百人の一歩!
溶射屋さんの思いが確実に広がっていっています!
点字名刺お問い合わせは↓
静岡市ワーク春日さん
http://www.workkasuga.jp/print/
こちらでも「あっ!溶射屋さんのご紹介ですね」ともう有名人です。
ワーク春日さん、溶射屋さんいつもありがとうございます。
私もその少しでもお手伝いできればと思っています。
またおじゃましま~す!
今日もお陰さまで一日が無事に終わろうとしています。
皆さんは七草粥を食べましたか?
私は一人暮らしのときからなんだかこれだけは必ず作っていました。
今日は奥さん子供が里帰り中なので実家で頂こうと思っています。
ところで社会に出て、ご挨拶させていただく時に必ずついてくるのが名刺ですよね。
私には有難い出会いがありまして、そのお陰で人との出会いの瞬間からとても気持ちのいいご縁を頂いております。
というのはこのブログでも、そしてよくご来店もしていただいている
溶射屋さんに教えていただいたのですが。。。
といえば来週も溶射屋さん主催の講演会がありますがそこにご参加の皆さんはご存知ですよね?
そうです、点字名刺です。
この出会いを頂いたのが溶射屋さんでした。
「静岡県を点字名刺普及日本一にしたいんです。」
その思いと、溶射屋さんから点字名刺を頂いたときのなんだか暖かい感覚が忘れられなくて、一度お願いしてからはずっと点字名刺をお願いしています。
ってことで先日その現場にお邪魔し、自分でやらせていただきました。
器具の写真を撮るの忘れましたが、まずは自分の文字を示す位置に穴を開けます。
そのために無数に並んだ穴にピンをつめ、詰めたところだけが出っ張るのでそこに穴が開いて自分の名前が点字として打たれるという仕組みです。(分かりました?)
後ろからの暖かい応援視線にハッとしました(笑)
試し打ちしたものを実際に呼んでいただきあっていることを確認したら↑
一枚ずつガシャン、ガシャンと穴を開けていきます。
その後、ノッチといわれる左下の穴を開け完成です。
*このノッチで読み取るべき方向が分かるんだそうです。
(ノッチが左下にあるのでそれを左手で感じながらスタートは右だよということで、右上から読み始めるんですかね?)
手前に見切れてますがノッチの一部が。
ちなみに下の名刺はお付き合い頂いてるS信金さんの営業のK君のもの。
溶射屋さんともお取引のあるこのS信金さんでは、支店長さんはじめ多くの方が点字名刺をされてるそうです!
ひとりの百歩より百人の一歩!
溶射屋さんの思いが確実に広がっていっています!
点字名刺お問い合わせは↓
静岡市ワーク春日さん
http://www.workkasuga.jp/print/
こちらでも「あっ!溶射屋さんのご紹介ですね」ともう有名人です。
ワーク春日さん、溶射屋さんいつもありがとうございます。
私もその少しでもお手伝いできればと思っています。
またおじゃましま~す!
2011年01月05日
オシャレ腹巻

早いもので2011年の正月も終わり今日から通常のお仕事という方も
多いのではないでしょうか?
丁子屋も正月営業を無事にさせていただき、今日からまた通常営業に戻り
ます。
本年も皆様にとって良いとしでありますように。また、丁子屋をよろしく
お願い申し上げます。
年末年始の休みに前々から欲しかった腹巻とネックウォーマーを購入。い
つものユニクロですが、腹巻じゃなくボディウォーマーと呼ぶんですよ
ね、言葉一つでえらい印象が変わります。なんかオシャレな感じしませ
ん?「ボディウォーマー」って!
iPhoneから送信
Posted by へいきっちゃん at
07:52
│Comments(9)
2011年01月01日
明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます
新年より当店ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
昨年は皆様に大変お世話になりました。ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
お陰さまで丁子屋は今年で創業412年目の年を迎えさせていただけます。
無事に新年を迎えられたこと、本当に感謝しています。ありがとうございます。
これからも皆様に支えていただきながら、美味しいとろろと江戸の文化、そして日本をお伝えできたらと思います。
今年もよろしくお願い致します。
2011年が皆様にとって最幸の一年でありますように。
心よりお祈り申し上げます。
丁子屋
13代目 丁子屋平吉

*新年は2日より営業させていただきます。*
11:00~19:00となっております。
本年もよろしくお願い致します。
新年より当店ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
昨年は皆様に大変お世話になりました。ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
お陰さまで丁子屋は今年で創業412年目の年を迎えさせていただけます。
無事に新年を迎えられたこと、本当に感謝しています。ありがとうございます。
これからも皆様に支えていただきながら、美味しいとろろと江戸の文化、そして日本をお伝えできたらと思います。
今年もよろしくお願い致します。
2011年が皆様にとって最幸の一年でありますように。
心よりお祈り申し上げます。
丁子屋
13代目 丁子屋平吉
*新年は2日より営業させていただきます。*
11:00~19:00となっております。
本年もよろしくお願い致します。
タグ :丁子屋
Posted by へいきっちゃん at
00:00
│Comments(14)