2014年02月24日

とろろ祭り







先週末、それと今日、自然薯収穫体験&とろろすりおろし体験「14代目と生産者のとろろ祭り」が開催されました。
やはり、「畑からすり鉢まで」この、一連の流れを全て体感できるこの企画は面白いなと自分でも思いました(^^)
お客様もすごく楽しんでくれてやってよかったです。

今回の新たな気づきはとろろ作って振る舞うこの過程はおもてなしの心をお伝えできる、なんか茶道、華道にも通じるものがあるなと思いました。
参加者の声としても今度県外からのお客様が来たら是非振る舞いたいとも。嬉しいですね!静岡では大事な人と共に過ごす食事はとろろ!しかも一緒にすり鉢囲んで過ごすこの時間はきっと格別なものとなるでしょうね!

この空間はまだまだみんなで共有して、静岡の食文化としてのとろろをみんなで楽しんでいければなと思いました!

次回開催は3月29日。
皆様のご参加お待ちしております!

iPhoneから送信
  

Posted by へいきっちゃん at 23:42Comments(0)

2014年02月21日

静岡のとろろを作る!

イベントのご案内です。

まだ少し先ですが
「静岡のとろろ汁」体験教室行います!

静岡県に広く伝わる食文化としてのとろろ汁。お味噌汁で味付けするのが静岡流。

でも!

これって他県から見るととても珍しいことなんです。つまりお味噌汁が入ってこそ初めて静岡の「とろろ汁」になるんです!

今回は50年来丁子屋自家製味噌のための糀を頂いている岡部の「かど万」さんにて、丁子屋と同じ糀を使って実際にお味噌を作っていただきます。その後、場所を移動し丁子屋にてとろろ作り。誰にでも簡単に楽しめる「静岡のとろろ汁」体験教室です。


お味噌作りの様子


とろろすりおろし体験の様子


(日時)
5月31日(土曜)
10:00~14:00

(場所)
かど万米店  藤枝市岡部内谷633-5
丁子屋     静岡市駿河区丸子7-10-10
   *駐車場は各店ともございます。


(料金)
¥4,320(込)
お味噌2.5キロ、自然薯100gおみやげ付き

(定員)
15名様(園児無料)

(当日の流れ)
9:45~   受付開始
10:00~  岡部・かど万米店さんにてお味噌作り&糀のむろ見学
12:00~  丸子・丁子屋にてとろろ作り
13:00~  すり鉢を囲んでのとろろ汁パーティー
14:00~  解散


(持ち物)
エプロン・タオル(手ぬぐい)・味噌を入れる容器(5L以上)



◎とろろひとくちメモ
「和を以って貴しとなす」

とろろを織りなすもの
・大地の恵み「自然薯」
・畑の恵み「大豆」(味噌)
・海の恵「かつお節」(ダシ)

3つの要素が主張し過ぎることなく、すり鉢の中で調和します。
それを囲む人もまた同じかもしれませんね。


皆様のご参加お待ちしております。

お問い合わせ
丁子屋 柴山広行
054-258-1066
shibaling14@yahoo.co.jp

かど万米店さん
http://kadoman-kometen.jp/

  


Posted by へいきっちゃん at 03:33Comments(0)料理について

2014年02月03日

丸子梅園 開園!



「丸子の梅にまた会える」

2月8日(土)~2月28日(金)
~丸子梅園 無料開放~

<開放放時間>
午前10時~午後4時

(各日最終入場は午後3時30分までとします。)




多くの方のご協力により開園することとなりました。



以下主催者からの注意事項です。
よくご理解いただいた上で、みんなで梅を楽しめればと思います。

・特定非営利法人丸子まちづくり協議会及びその他関係各所のご厚意により梅園への立ち入りの許可を得て、この度開園の運びとなりました。下記禁止事項をご確認の上お立ち寄りください。
・解放時間外の一切の立ち入りを禁じます。 ・梅園内及びその他立木についての剪定、持ち出しは厳禁とします。 ・立ち入り許可区域のみの解放となりますので、区割りロープを超えた侵入は禁じます。  ・梅園内の飲食物の持ち込みはご遠慮願います。  ・梅園及び近隣駐車場内での怪我・盗難等の責任は一切負いかねます。
・梅園内にはお手洗いはございませんので、お立ち寄り前にご対応をお願いします。
*上記禁止事項に反する行為を発見した場合は、解放予定期間内であっても梅園への立ち入りを中止させていただきます。鑑賞を楽しみにされている多くの方のためぜひご協力いただきたくお願い申し上げます。
  

Posted by へいきっちゃん at 06:22Comments(0)花だより