2014年04月01日
とろろを体感する
「畑からすり鉢まで」
今年に入ってからの大きな試みとして生産者とお客さんをつないじゃおうという企み、
「14代目と生産者のとろろ祭り」と題して自然薯収穫体験&とろろすりおろし体験をセットにしたイベントを3か月連続で行ってきました。

1月
ゲスト農家中嶋さんの話を聞く参加者の皆さん。
うちの子も含めて子供も多く、収穫体験にふさわしいワイワイとした感じで楽しくできました。

2月
岡部の山口さんをゲストで招き、2月は大人中心の少し深いところまで話ができました。

2月
2代目農家である此常さんを招いての2月2回目。
毎回こんな感じで「とったど~~!」が恒例になってきました。

3月
同じく2代目農家、杉田さんを迎えて始まりましたが、この日はなんとポーランドからの取材陣もイベントに参加。
子供から外人まで楽しく自然薯を楽しめました。

収穫した後は皆さんで一からとろろを作ってもらいました。
子供も大人も実際にやると楽しいもんです。
とろろ汁はみんなでやると一大イベントになります。静岡流のおもてなしにいいなと思いました。
やってみて感じたことはやはり楽しい!
農家さんに直接話してもらうことでお客さんにもダイレクトにそのご苦労や思いが伝わります。
「こんな風にして作ってるんだ!」とか「自然薯のことって全く知らなかった~」とか。
感じることはそれぞれですが、改めて食文化としてのとろろ汁を再発信することの意味があるなと思いました。
やっぱ楽しいし、おいしいし、それでいて歴史的な背景もあるし。
食と農がつながりさらに時代までさかのぼって体感できます。
なかなかいい企画でした。
また今年も育てて来年の冬にはもっといい自然薯をお届けしたいなと思います。
長くなりましたが、
5月のイベントのご紹介。
畑からすり鉢までが終わったら次は
「静岡のとろろ汁」体験教室。
何が静岡流かというととろろ汁が「味噌汁仕立て」ということ。
他県からは珍しいんだそうです。
ということで、岡部の老舗麹蔵元「かど万」さんにて味噌作り体験。
そして丁子屋にてとろろ作りをしてしまおうという企画です。
日時:5月31日(土)
10~14時
場所:味噌作り会場 かど万米店 藤枝市岡部内谷633-5
とろろ作り会場 丁子屋 静岡市駿河区丸子7-10-10
料金:4,320円 (幼児無料)
お味噌約2.5キロ&自然薯100gお土産付
定員:15名様
持ち物:エプロン、手ぬぐい(タオル)、味噌を入れる容器(5L以上)
かど万さんではめったに見れない糀の「むろ」も見学します。
誰でも簡単にできますので是非皆さんのご参加をお待ちしております。
お問い合わせ
丁子屋 054-258-1066 14代 柴山広行
(お食事に・ご飯・とろろ)
かど万ブログにて
お味噌作りの紹介をしています。ご覧ください。
http://kadoman-kometen.jp/misodukuri-tejun
今年に入ってからの大きな試みとして生産者とお客さんをつないじゃおうという企み、
「14代目と生産者のとろろ祭り」と題して自然薯収穫体験&とろろすりおろし体験をセットにしたイベントを3か月連続で行ってきました。
1月
ゲスト農家中嶋さんの話を聞く参加者の皆さん。
うちの子も含めて子供も多く、収穫体験にふさわしいワイワイとした感じで楽しくできました。
2月
岡部の山口さんをゲストで招き、2月は大人中心の少し深いところまで話ができました。
2月
2代目農家である此常さんを招いての2月2回目。
毎回こんな感じで「とったど~~!」が恒例になってきました。
3月
同じく2代目農家、杉田さんを迎えて始まりましたが、この日はなんとポーランドからの取材陣もイベントに参加。
子供から外人まで楽しく自然薯を楽しめました。
収穫した後は皆さんで一からとろろを作ってもらいました。
子供も大人も実際にやると楽しいもんです。
とろろ汁はみんなでやると一大イベントになります。静岡流のおもてなしにいいなと思いました。
やってみて感じたことはやはり楽しい!
農家さんに直接話してもらうことでお客さんにもダイレクトにそのご苦労や思いが伝わります。
「こんな風にして作ってるんだ!」とか「自然薯のことって全く知らなかった~」とか。
感じることはそれぞれですが、改めて食文化としてのとろろ汁を再発信することの意味があるなと思いました。
やっぱ楽しいし、おいしいし、それでいて歴史的な背景もあるし。
食と農がつながりさらに時代までさかのぼって体感できます。
なかなかいい企画でした。
また今年も育てて来年の冬にはもっといい自然薯をお届けしたいなと思います。
長くなりましたが、
5月のイベントのご紹介。
畑からすり鉢までが終わったら次は
「静岡のとろろ汁」体験教室。
何が静岡流かというととろろ汁が「味噌汁仕立て」ということ。
他県からは珍しいんだそうです。
ということで、岡部の老舗麹蔵元「かど万」さんにて味噌作り体験。
そして丁子屋にてとろろ作りをしてしまおうという企画です。
日時:5月31日(土)
10~14時
場所:味噌作り会場 かど万米店 藤枝市岡部内谷633-5
とろろ作り会場 丁子屋 静岡市駿河区丸子7-10-10
料金:4,320円 (幼児無料)
お味噌約2.5キロ&自然薯100gお土産付
定員:15名様
持ち物:エプロン、手ぬぐい(タオル)、味噌を入れる容器(5L以上)
かど万さんではめったに見れない糀の「むろ」も見学します。
誰でも簡単にできますので是非皆さんのご参加をお待ちしております。
お問い合わせ
丁子屋 054-258-1066 14代 柴山広行
(お食事に・ご飯・とろろ)
かど万ブログにて
お味噌作りの紹介をしています。ご覧ください。
http://kadoman-kometen.jp/misodukuri-tejun
2014年02月21日
静岡のとろろを作る!
イベントのご案内です。
まだ少し先ですが
「静岡のとろろ汁」体験教室行います!
静岡県に広く伝わる食文化としてのとろろ汁。お味噌汁で味付けするのが静岡流。
でも!
これって他県から見るととても珍しいことなんです。つまりお味噌汁が入ってこそ初めて静岡の「とろろ汁」になるんです!
今回は50年来丁子屋自家製味噌のための糀を頂いている岡部の「かど万」さんにて、丁子屋と同じ糀を使って実際にお味噌を作っていただきます。その後、場所を移動し丁子屋にてとろろ作り。誰にでも簡単に楽しめる「静岡のとろろ汁」体験教室です。

お味噌作りの様子

とろろすりおろし体験の様子
(日時)
5月31日(土曜)
10:00~14:00
(場所)
かど万米店 藤枝市岡部内谷633-5
丁子屋 静岡市駿河区丸子7-10-10
*駐車場は各店ともございます。
(料金)
¥4,320(込)
お味噌2.5キロ、自然薯100gおみやげ付き
(定員)
15名様(園児無料)
(当日の流れ)
9:45~ 受付開始
10:00~ 岡部・かど万米店さんにてお味噌作り&糀のむろ見学
12:00~ 丸子・丁子屋にてとろろ作り
13:00~ すり鉢を囲んでのとろろ汁パーティー
14:00~ 解散
(持ち物)
エプロン・タオル(手ぬぐい)・味噌を入れる容器(5L以上)
◎とろろひとくちメモ
「和を以って貴しとなす」
とろろを織りなすもの
・大地の恵み「自然薯」
・畑の恵み「大豆」(味噌)
・海の恵「かつお節」(ダシ)
3つの要素が主張し過ぎることなく、すり鉢の中で調和します。
それを囲む人もまた同じかもしれませんね。
皆様のご参加お待ちしております。
お問い合わせ
丁子屋 柴山広行
054-258-1066
shibaling14@yahoo.co.jp
かど万米店さん
http://kadoman-kometen.jp/
まだ少し先ですが
「静岡のとろろ汁」体験教室行います!
静岡県に広く伝わる食文化としてのとろろ汁。お味噌汁で味付けするのが静岡流。
でも!
これって他県から見るととても珍しいことなんです。つまりお味噌汁が入ってこそ初めて静岡の「とろろ汁」になるんです!
今回は50年来丁子屋自家製味噌のための糀を頂いている岡部の「かど万」さんにて、丁子屋と同じ糀を使って実際にお味噌を作っていただきます。その後、場所を移動し丁子屋にてとろろ作り。誰にでも簡単に楽しめる「静岡のとろろ汁」体験教室です。

お味噌作りの様子

とろろすりおろし体験の様子
(日時)
5月31日(土曜)
10:00~14:00
(場所)
かど万米店 藤枝市岡部内谷633-5
丁子屋 静岡市駿河区丸子7-10-10
*駐車場は各店ともございます。
(料金)
¥4,320(込)
お味噌2.5キロ、自然薯100gおみやげ付き
(定員)
15名様(園児無料)
(当日の流れ)
9:45~ 受付開始
10:00~ 岡部・かど万米店さんにてお味噌作り&糀のむろ見学
12:00~ 丸子・丁子屋にてとろろ作り
13:00~ すり鉢を囲んでのとろろ汁パーティー
14:00~ 解散
(持ち物)
エプロン・タオル(手ぬぐい)・味噌を入れる容器(5L以上)
◎とろろひとくちメモ
「和を以って貴しとなす」
とろろを織りなすもの
・大地の恵み「自然薯」
・畑の恵み「大豆」(味噌)
・海の恵「かつお節」(ダシ)
3つの要素が主張し過ぎることなく、すり鉢の中で調和します。
それを囲む人もまた同じかもしれませんね。
皆様のご参加お待ちしております。
お問い合わせ
丁子屋 柴山広行
054-258-1066
shibaling14@yahoo.co.jp
かど万米店さん
http://kadoman-kometen.jp/
2013年03月12日
清水でとろろすり体験
今年の1月に清水にできた子供のための仕事体験施設「こどもクリエイティブタウンま・あ・る」
で来月14日にとろろのすりおろし教室の先生として講座を設けさせていただくことになりました。
まず「ま・あ・る」とは
「こどもクリエイティブタウンは、清水駅前の複合ビル「えじりあ」の3・4階に、2013年1月20日にオープン予定の、こどもたちを対象に仕事体験やものづくり体験を通じて、自主性や創造性を育み、未来の地域産業を担う人材を育てる施設です。
ま・あ・るで育った子どもたちが将来的に静岡のまちの活力を支えることをめざして、
子どもたちや地域と「ともに創り、育み、育つ」運営を行っていきます。」
というところです。

写真は以前、当店にて行ったとろろすりおろし体験の様子。
開催日
2013年04月13日(土)
開催時間
10:30~13:00
参加費
親子で650円エプロン・三角巾・手拭いタオルをお持ちください
定員
8組16名 対象:新小学生以上親子ペア
お問い合わせ、お申込みはコチラ
↓
054-367-4320
受付開始 3月12日より
受付時間 9:30~17:30
*1回のお電話で4名様までお申込みいただけます。
*複数の講座を一度に申し込む場合は、2講座までとさせていただきます。
値段の割にかなりこい内容になると思います。
子供相手なので私自身も楽しみにしています。
こどもクリエイティブまある
で来月14日にとろろのすりおろし教室の先生として講座を設けさせていただくことになりました。
まず「ま・あ・る」とは
「こどもクリエイティブタウンは、清水駅前の複合ビル「えじりあ」の3・4階に、2013年1月20日にオープン予定の、こどもたちを対象に仕事体験やものづくり体験を通じて、自主性や創造性を育み、未来の地域産業を担う人材を育てる施設です。
ま・あ・るで育った子どもたちが将来的に静岡のまちの活力を支えることをめざして、
子どもたちや地域と「ともに創り、育み、育つ」運営を行っていきます。」
というところです。
写真は以前、当店にて行ったとろろすりおろし体験の様子。
開催日
2013年04月13日(土)
開催時間
10:30~13:00
参加費
親子で650円エプロン・三角巾・手拭いタオルをお持ちください
定員
8組16名 対象:新小学生以上親子ペア
お問い合わせ、お申込みはコチラ
↓
054-367-4320
受付開始 3月12日より
受付時間 9:30~17:30
*1回のお電話で4名様までお申込みいただけます。
*複数の講座を一度に申し込む場合は、2講座までとさせていただきます。
値段の割にかなりこい内容になると思います。
子供相手なので私自身も楽しみにしています。
こどもクリエイティブまある
2012年09月15日
やってよかったすりおろし体験
今年から新しい活動としてはじめさせていただいている
「とろろすりおろし体験」
実際に自然薯をするところから始めてみようということで今年は3回行いました。
参加者は小学校の生徒さんや市の職員のみなさん、夏休みには親子連れでの開催も行いました。
絶対面白いだろうと思ってはいたのですが、いざやってみると
まず
・やっぱり面白かった!
です。
自然薯を手に取ることや、すり鉢ですること自体初めての子供たちから、
昔はよくやったよな~というベテランの皆さんまで、それぞれに面白味があったようです。
そして
・「とろろ汁」自体が静岡県に根付いた食文化だということを再認識しました。
それぞれのご家庭でのやり方があったし、やはり皆さんやり慣れてましたね~(*^_^*)
すりこ木の手つきが素人じゃなかった!
つくづくうどん県ならぬ「とろろ県」なんだな~と思ったし、
その食文化の一端を担わせていただいてる自分たちの立場が見えてきました。すごく光栄なことだと思います。
でもまだまだ発信していきたいなという思いも強くなりました。
食育という意味でも、子供たちの生き生きとした表情をみれてすごく胸いっぱいになったし、
最初は緊張気味のお母さま方も最後にはご自身も楽しめたご様子で素敵な笑顔でとろろを召し上がっていただけてました。
店で普通に出すものよりもおいしいんじゃないかな
私にとっても貴重な体験でした。

こちらは藤枝観光協会の渡村マイさん。コレカラパーソンとしてもご活躍が注目を浴びてます!
テレビ取材も同行です。

かっこいい先生を手伝う子供たち。(3月実施)
そして今月は、SBS藤枝校さんと協力し、9月29日にとろろすりおろし体験を行います。
あと2週間となりましたがまだまだ皆さんのご参加をお待ちしております。
曜日・時間 2012/09/29 (土) ・土曜日 15:30~17:30
受講料 2,730円(1回)
持ち物 エプロン・三角巾・筆記用具
会場: 元祖「丁子屋」(静岡市駿河区丸子)
人数 限定20名様
お問い合せ先
【SBS学苑 藤枝校】 TEL:054-644-5103
受付時間:
午前10時~午後8時(土曜日は午後4時まで)
※日曜日、祝日、年末年始、旧盆、ゴールデンウィークは休苑
「とろろすりおろし体験」
実際に自然薯をするところから始めてみようということで今年は3回行いました。
参加者は小学校の生徒さんや市の職員のみなさん、夏休みには親子連れでの開催も行いました。
絶対面白いだろうと思ってはいたのですが、いざやってみると
まず
・やっぱり面白かった!
です。
自然薯を手に取ることや、すり鉢ですること自体初めての子供たちから、
昔はよくやったよな~というベテランの皆さんまで、それぞれに面白味があったようです。
そして
・「とろろ汁」自体が静岡県に根付いた食文化だということを再認識しました。
それぞれのご家庭でのやり方があったし、やはり皆さんやり慣れてましたね~(*^_^*)
すりこ木の手つきが素人じゃなかった!
つくづくうどん県ならぬ「とろろ県」なんだな~と思ったし、
その食文化の一端を担わせていただいてる自分たちの立場が見えてきました。すごく光栄なことだと思います。
でもまだまだ発信していきたいなという思いも強くなりました。
食育という意味でも、子供たちの生き生きとした表情をみれてすごく胸いっぱいになったし、
最初は緊張気味のお母さま方も最後にはご自身も楽しめたご様子で素敵な笑顔でとろろを召し上がっていただけてました。
店で普通に出すものよりもおいしいんじゃないかな

私にとっても貴重な体験でした。
こちらは藤枝観光協会の渡村マイさん。コレカラパーソンとしてもご活躍が注目を浴びてます!
テレビ取材も同行です。
かっこいい先生を手伝う子供たち。(3月実施)
そして今月は、SBS藤枝校さんと協力し、9月29日にとろろすりおろし体験を行います。
あと2週間となりましたがまだまだ皆さんのご参加をお待ちしております。
曜日・時間 2012/09/29 (土) ・土曜日 15:30~17:30
受講料 2,730円(1回)
持ち物 エプロン・三角巾・筆記用具
会場: 元祖「丁子屋」(静岡市駿河区丸子)
人数 限定20名様
お問い合せ先
【SBS学苑 藤枝校】 TEL:054-644-5103
受付時間:
午前10時~午後8時(土曜日は午後4時まで)
※日曜日、祝日、年末年始、旧盆、ゴールデンウィークは休苑
2012年07月05日
すりおろし体験
人との出会いは思わぬ展開を見せたりします。
今回もそんな素敵なご縁のつながりを強く感じた時間でした。
今回繋がるのは、東海道の丸子宿~藤枝宿の発酵食。
藤枝・静岡の観光に携わる皆さんや丁子屋のとろろの基本となる白味噌に使う麹をご提供してくださる
岡部の「かど万」米屋さんや初亀酒造さんなどです。
しかも今回の目的は食育体験型ツアー。
当店ではとろろ汁を自然薯を擂る(する)とこからみなさんにやっていただきました。
今回は13&14代目がレクチャーしていきます。

①鉛筆をけずるような感じで皮ごと擂っていきます。
自然薯は数ある山芋の中でも、唯一皮ごと生で食べられる芋なんです。
(これを知らない方が意外といます、自分たちがお伝えする役割です。)

自然薯をじかに触るということも新鮮で刺激的だったようです。
独特のかゆみも体験ですね。

②苦戦しながらすりおろしたら、いよいよすり鉢&すりこ木で味付けし味噌汁でのばしていきます。
この味噌汁が今回のテーマ「発酵食品」となります。
*醤油(これも発酵食品)マグロの煮汁(秘伝)・生卵で下味をつけます。
(ご家庭ではマグロの煮汁の変わりにうなぎのタレを少しいれるとコクが出ます)
みんなでわいわい言いながら、そして丁子屋の歴史や自然薯のことなどお伝えしながらの
時間はとても充実したものでした。
お互いすり鉢を支えて助け合ったり、教えあったりして、ひとつのものをみんなで作るという一体感を生み出すようです。
そして出来上がったとろろを、ひとつのすり鉢からそれぞれ取り分けて
「いっただきま~~~す」

とても喜んでいただけました。
おひつもそうですが、こうしてシェアすることって今の時代にすごくあってると思います。
それか今の価値観が過去に戻って行ってるのかも?
そして今までの自分たちとしてはとろろを提供することが主な役割でしたが、
こうしてとろろを通してできることも他にあるんだなということを強く感じました。
しかもそれが「食育」としてご家族で、あるいは先生と一緒に、友達と一緒にできればなおいいなと思います。
またこの前流行った塩麹など、昔ながらの日本伝統の食品としても価値のあることなので、そのあたりも自然薯・味噌・麦・
それぞれの効能をしっかり勉強しておつたえしなきゃと思いました。
ということでまもなく夏休み!
さっそく「とろろすりおろし体験」をしてみたいと思います。
8月 4日(土) 25(土)
午後 16:00~17:30
参加費 ¥1,575
所要時間 1時間~1.5時間
場所 丁子屋
定員 16名様
お食事内容 とろろ汁・麦飯(おかわり自由)・お味噌汁・お新香・お薬味
お問い合わせ 054-258-1066(柴山)
(お食事 ・に・ご・は・ん・と・ろ・ろ)
(夕食としては少しボリュームにかけるかもしれませんので別途単品をご注文いただければと思います。)
みなさまのご連絡お待ちしております。
そして今回のツアーは今年秋口に実行するようです。
詳細がきまったらまたお伝えできると思います!
今回もそんな素敵なご縁のつながりを強く感じた時間でした。
今回繋がるのは、東海道の丸子宿~藤枝宿の発酵食。
藤枝・静岡の観光に携わる皆さんや丁子屋のとろろの基本となる白味噌に使う麹をご提供してくださる
岡部の「かど万」米屋さんや初亀酒造さんなどです。
しかも今回の目的は食育体験型ツアー。
当店ではとろろ汁を自然薯を擂る(する)とこからみなさんにやっていただきました。
今回は13&14代目がレクチャーしていきます。
①鉛筆をけずるような感じで皮ごと擂っていきます。
自然薯は数ある山芋の中でも、唯一皮ごと生で食べられる芋なんです。
(これを知らない方が意外といます、自分たちがお伝えする役割です。)
自然薯をじかに触るということも新鮮で刺激的だったようです。
独特のかゆみも体験ですね。
②苦戦しながらすりおろしたら、いよいよすり鉢&すりこ木で味付けし味噌汁でのばしていきます。
この味噌汁が今回のテーマ「発酵食品」となります。
*醤油(これも発酵食品)マグロの煮汁(秘伝)・生卵で下味をつけます。
(ご家庭ではマグロの煮汁の変わりにうなぎのタレを少しいれるとコクが出ます)
みんなでわいわい言いながら、そして丁子屋の歴史や自然薯のことなどお伝えしながらの
時間はとても充実したものでした。
お互いすり鉢を支えて助け合ったり、教えあったりして、ひとつのものをみんなで作るという一体感を生み出すようです。
そして出来上がったとろろを、ひとつのすり鉢からそれぞれ取り分けて
「いっただきま~~~す」
とても喜んでいただけました。
おひつもそうですが、こうしてシェアすることって今の時代にすごくあってると思います。
それか今の価値観が過去に戻って行ってるのかも?
そして今までの自分たちとしてはとろろを提供することが主な役割でしたが、
こうしてとろろを通してできることも他にあるんだなということを強く感じました。
しかもそれが「食育」としてご家族で、あるいは先生と一緒に、友達と一緒にできればなおいいなと思います。
またこの前流行った塩麹など、昔ながらの日本伝統の食品としても価値のあることなので、そのあたりも自然薯・味噌・麦・
それぞれの効能をしっかり勉強しておつたえしなきゃと思いました。
ということでまもなく夏休み!
さっそく「とろろすりおろし体験」をしてみたいと思います。
8月 4日(土) 25(土)
午後 16:00~17:30
参加費 ¥1,575
所要時間 1時間~1.5時間
場所 丁子屋
定員 16名様
お食事内容 とろろ汁・麦飯(おかわり自由)・お味噌汁・お新香・お薬味
お問い合わせ 054-258-1066(柴山)
(お食事 ・に・ご・は・ん・と・ろ・ろ)
(夕食としては少しボリュームにかけるかもしれませんので別途単品をご注文いただければと思います。)
みなさまのご連絡お待ちしております。
そして今回のツアーは今年秋口に実行するようです。
詳細がきまったらまたお伝えできると思います!
2012年06月11日
夏限定!とろろ豆腐
「夏季限定とろろ豆腐」
6月13日より販売致します。
自然薯独特の粘りと香りをお楽しみください。

こちらは店頭でも使用するお品書き。
お品書きの写真や文言一つ違うだけで注文の出方も変わりますから、センスが問われます。
かといって自分でセンスがあるかと言ったら???
責任重大なんです(^^ゞ
でもお客様にも毎年喜んでいただいてる商品です。
自家製で自然薯だからこその香りと粘り。
丁子屋の夏を一度体感してみてください。
6月13日より販売致します。
自然薯独特の粘りと香りをお楽しみください。

こちらは店頭でも使用するお品書き。
お品書きの写真や文言一つ違うだけで注文の出方も変わりますから、センスが問われます。
かといって自分でセンスがあるかと言ったら???
責任重大なんです(^^ゞ
でもお客様にも毎年喜んでいただいてる商品です。
自家製で自然薯だからこその香りと粘り。
丁子屋の夏を一度体感してみてください。
2012年02月18日
「おかべあげ」
本日「くさデカ」にて放送していただいた
「自慢のアレ」です。

「おかべ揚げ」
お豆腐と自然薯の揚げ物です。
中にひじきが入っています。そこに竹焼きのお塩をちょっとつけて召し上がって頂いてます。
ではなんで「おかべ」揚げ?
宮中用語でお豆腐のことを「おんかべ」と言ったそうです。
それがなまってお豆腐が「おかべ」と言われていることと、
さらに当店では「丸子宿」のお隣が「岡部宿」であることから、それを掛けて丸子宿の「おかべ揚げ」としています。
さらに当店ではこの「おかべ揚げ」に付けるお塩も「おかべ」にこだわっています。
というのもこのお塩、
岡部宿産の孟宗竹の中で一週間炭で焼かれた竹焼きのお塩なんです。
竹が余分な塩分を吸収し、その代り竹の良いミネラルが塩の中に加わったもので
とがったしょっぱさはなく、丸みのある甘さで食材の味を生かしてくれます。
しかも竹炭にはデトックス効果もあるので体の中を浄化してくれるんです。

店内にディスプレイされている竹焼き塩の原木
白い部分が塩で舐めると確かに塩なんです。
よかったらお土産もあります
本日テレビでご紹介いただいた「おかべ揚げ」について
少し深くさらにご案内させていただきました。
是非食べにいらしてくださいね(*^_^*)
facebookもやってます。
よろしければ「いいね!」お願い致します。
http://www.facebook.com/chojiya14
http://www.facebook.com/chojiya14#!/chojiya.tororo
「自慢のアレ」です。
「おかべ揚げ」
お豆腐と自然薯の揚げ物です。
中にひじきが入っています。そこに竹焼きのお塩をちょっとつけて召し上がって頂いてます。
ではなんで「おかべ」揚げ?
宮中用語でお豆腐のことを「おんかべ」と言ったそうです。
それがなまってお豆腐が「おかべ」と言われていることと、
さらに当店では「丸子宿」のお隣が「岡部宿」であることから、それを掛けて丸子宿の「おかべ揚げ」としています。
さらに当店ではこの「おかべ揚げ」に付けるお塩も「おかべ」にこだわっています。
というのもこのお塩、
岡部宿産の孟宗竹の中で一週間炭で焼かれた竹焼きのお塩なんです。
竹が余分な塩分を吸収し、その代り竹の良いミネラルが塩の中に加わったもので
とがったしょっぱさはなく、丸みのある甘さで食材の味を生かしてくれます。
しかも竹炭にはデトックス効果もあるので体の中を浄化してくれるんです。
店内にディスプレイされている竹焼き塩の原木
白い部分が塩で舐めると確かに塩なんです。
よかったらお土産もあります

本日テレビでご紹介いただいた「おかべ揚げ」について
少し深くさらにご案内させていただきました。
是非食べにいらしてくださいね(*^_^*)
facebookもやってます。
よろしければ「いいね!」お願い致します。
http://www.facebook.com/chojiya14
http://www.facebook.com/chojiya14#!/chojiya.tororo
2011年07月31日
おまかせとろろ御膳
明日8月1日より始めさせていただきます。
「おまかせとろろ御膳」
伝統のとろろ汁に料理長おまかせのひと品をお付けしました。
とろろ汁・麦飯・お味噌汁・お薬味・新香
小鉢一品・和風サラダ
そして
天婦羅や魚の煮付けなど料理長おまかせのひと品がつきます。
(その日によりお写真とは異なる場合がございます)
¥1,700
(御飯はおかわり自由、とろろも+500円で増量できます。)
平日・土日・祝日ともに数量限定でご提供いたします。

お写真は自然薯・海老・キス・大葉・小茄子のてんぷら盛り合わせです。
「おまかせとろろ御膳」
伝統のとろろ汁に料理長おまかせのひと品をお付けしました。
とろろ汁・麦飯・お味噌汁・お薬味・新香
小鉢一品・和風サラダ
そして
天婦羅や魚の煮付けなど料理長おまかせのひと品がつきます。
(その日によりお写真とは異なる場合がございます)
¥1,700
(御飯はおかわり自由、とろろも+500円で増量できます。)
平日・土日・祝日ともに数量限定でご提供いたします。
お写真は自然薯・海老・キス・大葉・小茄子のてんぷら盛り合わせです。
2011年06月13日
涼風とろろ豆腐
梅雨入りしジメジメとした季節になりました。
この季節になると丁子屋店内では
特製「涼風とろろ豆腐」
でしっとり、さっぱりと楽しんでいただいてます。

だしの中にはじゅんさいがは入ります。
豆腐にはもちろんすりおろした自然薯がはいっております。
自然薯の香り、とろみをさっぱりとしたお出汁でお楽しみください。
¥420で販売中です。
7月2日開催!
第二回とろろ寄席もまだまだ空席あります。
お問い合わせ
054-258-1066 柴山(新米とーちゃん)
この季節になると丁子屋店内では
特製「涼風とろろ豆腐」
でしっとり、さっぱりと楽しんでいただいてます。
だしの中にはじゅんさいがは入ります。
豆腐にはもちろんすりおろした自然薯がはいっております。
自然薯の香り、とろみをさっぱりとしたお出汁でお楽しみください。
¥420で販売中です。
7月2日開催!
第二回とろろ寄席もまだまだ空席あります。
お問い合わせ
054-258-1066 柴山(新米とーちゃん)
2011年04月27日
くまさんちの
明日は定休日となっております。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。
ブログへのお返事は金曜日以降させていただきます。
いつもありがとうございます。超マイペースでやらせていただいています。
すみませんが、よろしくお願いします。
もうすぐゴールデンウィーク!
2011年のご予定はきまりましたか?
天気も良くなりそうです
良い連休をお過ごしください。
☆連休中は休まず29~5月5日まで昼休憩もなく営業させていただきます。
11:00~19:00(ラストオーダー)
今日は今週から始めております、丁子屋の甘味をご紹介です。
いままでは同じ丸子で頑張っている酪農家の熊谷さんちのアイスを使っておりました。
くまさん牧場HP
http://www.yushoku.net/kumasan_home.html
*熊谷さんだから「くまさん」
近所には牛やヤギなどが飼育されています。
これからも変わらず楽しんでいただくのですが、
この度それに白玉と小豆をトッピングしてみました↓

白玉あずきと季節のアイス
¥420
アイスを季節ごとに変えて楽しんでいただこうと思っています。
くまさんには季節によりよもぎや新茶、かぼちゃなど色々なアイスがあるんです。
色々と選んで楽しみたい方はくまさん牧場にいらしてください。(当店より徒歩10分)
丁子屋では抹茶アイスでのご提供となります。
大きな地図で見る
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。
ブログへのお返事は金曜日以降させていただきます。
いつもありがとうございます。超マイペースでやらせていただいています。
すみませんが、よろしくお願いします。
もうすぐゴールデンウィーク!

2011年のご予定はきまりましたか?
天気も良くなりそうです

良い連休をお過ごしください。
☆連休中は休まず29~5月5日まで昼休憩もなく営業させていただきます。
11:00~19:00(ラストオーダー)
今日は今週から始めております、丁子屋の甘味をご紹介です。
いままでは同じ丸子で頑張っている酪農家の熊谷さんちのアイスを使っておりました。
くまさん牧場HP
http://www.yushoku.net/kumasan_home.html
*熊谷さんだから「くまさん」
近所には牛やヤギなどが飼育されています。
これからも変わらず楽しんでいただくのですが、
この度それに白玉と小豆をトッピングしてみました↓
白玉あずきと季節のアイス
¥420
アイスを季節ごとに変えて楽しんでいただこうと思っています。
くまさんには季節によりよもぎや新茶、かぼちゃなど色々なアイスがあるんです。
色々と選んで楽しみたい方はくまさん牧場にいらしてください。(当店より徒歩10分)

丁子屋では抹茶アイスでのご提供となります。
大きな地図で見る
2011年01月30日
開催中
駿府博物館さんでの開館40周年記念企画展
「歌川広重五拾三次全揃い」展も昨日、29日から始まりました。
オープニングセレモニーに会長のお供で伺ってきました。

駅前の一等地に大きな看板がありました。これは目立ちます!
12代目も記念にパチリ。

セレモニーで12代目から集まっていただいた皆様にご挨拶。
地域の皆様に見ていただく機会もなかなかないので
私たちにとってもこのような機会をいただいたことはとても有難いです。
2月11日(金)13:30~
博物館内にて12代目の記念講演会をさせていただきます。
収集の裏話などさせていただく予定です。

土橋館長のご挨拶。
開館40周年おめでとうございます!
その節目の年の第一弾として当店のコレクションを扱っていただいたことはとても嬉しいです。
これからも地域に生かされる店作りと、そのご恩返しが出来ればと思います。

セレモニー後はお集まりの皆様とともに版画を鑑賞。
「なんでも鑑定団」の時もそうでしたが、12代目のこんな表情は孫として嬉しいもんです。
<特別特典>
当店設置の「丁子屋スタンプ入り」のチラシをご持参いただければ入館料が
¥500⇒¥400の割引特典付きです
とろろを食べて、160年前のそのままの広重版画をになって、
今につながる日本の歴史を体感していただきたいです。
大きな地図で見る
開催期間
1月29日~3月13日
入館料
一般 ¥500 大学生・高校生¥300
中学生以下・障害者手帳呈示の方・・・無料
開館時間
9:30~17時(入館は16:30まで)
お問い合わせ
駿府博物館 054-252-0111
「歌川広重五拾三次全揃い」展も昨日、29日から始まりました。
オープニングセレモニーに会長のお供で伺ってきました。
駅前の一等地に大きな看板がありました。これは目立ちます!
12代目も記念にパチリ。
セレモニーで12代目から集まっていただいた皆様にご挨拶。
地域の皆様に見ていただく機会もなかなかないので
私たちにとってもこのような機会をいただいたことはとても有難いです。
2月11日(金)13:30~
博物館内にて12代目の記念講演会をさせていただきます。
収集の裏話などさせていただく予定です。
土橋館長のご挨拶。
開館40周年おめでとうございます!
その節目の年の第一弾として当店のコレクションを扱っていただいたことはとても嬉しいです。
これからも地域に生かされる店作りと、そのご恩返しが出来ればと思います。
セレモニー後はお集まりの皆様とともに版画を鑑賞。
「なんでも鑑定団」の時もそうでしたが、12代目のこんな表情は孫として嬉しいもんです。
<特別特典>
当店設置の「丁子屋スタンプ入り」のチラシをご持参いただければ入館料が
¥500⇒¥400の割引特典付きです

とろろを食べて、160年前のそのままの広重版画をになって、
今につながる日本の歴史を体感していただきたいです。
大きな地図で見る
開催期間
1月29日~3月13日
入館料
一般 ¥500 大学生・高校生¥300
中学生以下・障害者手帳呈示の方・・・無料
開館時間
9:30~17時(入館は16:30まで)
お問い合わせ
駿府博物館 054-252-0111
2010年09月17日
丁子屋の法事
丁子屋の法事料理です。

県外から来られるので静岡らしいものをというお客様も多く、
丁子屋をお選びいただくということでやはりとろろ汁は外せません。
故人を偲び、親族の皆さまが揃う法事という特別な席なので、通常お楽しみいただいているお料理とは一味もふた味も違う
「丁子屋の法事」料理をお楽しみいただけたらと思います。
ご予約をお待ちしています。
お値段 ¥4,500~
(写真は夏季の内容です、秋冬用の内容とは多少異なります)
県外から来られるので静岡らしいものをというお客様も多く、
丁子屋をお選びいただくということでやはりとろろ汁は外せません。
故人を偲び、親族の皆さまが揃う法事という特別な席なので、通常お楽しみいただいているお料理とは一味もふた味も違う
「丁子屋の法事」料理をお楽しみいただけたらと思います。
ご予約をお待ちしています。
お値段 ¥4,500~
(写真は夏季の内容です、秋冬用の内容とは多少異なります)
2010年07月23日
今日からスタート!
今日から始まります、お子様膳!
丁子屋では大人の方はもちろん、お子様にも楽しんでいただこうと
新しい商品をご提案させていただきます。
「なぜとろろ汁屋さんなのにとろろじゃないの?」
って思われる方も多いと思いますが。
とろろは皆さんに召し上がっていただけます。
お父さん、お母さんの分を少し分けていただいて、
あとはやっぱり大好きなハンバーグやエビフライが嬉しいだろうな?と思い、こうした内容になりました。

それでも「僕はとろろがいい~!」ってお子様もいらっしゃると思いますので(丁子屋的にはとろろも好きな方が嬉しいですけど)
そんなお子様にはちゃんと「半とろろ」があります!
¥500
(とろろ汁のハーフサイズです)
ご飯もありますし、おかわりもできますので十分楽しんでいただけることと思います。
大人も子供も楽しめる!そんなお店でありたいです
丁子屋では大人の方はもちろん、お子様にも楽しんでいただこうと
新しい商品をご提案させていただきます。
「なぜとろろ汁屋さんなのにとろろじゃないの?」
って思われる方も多いと思いますが。
とろろは皆さんに召し上がっていただけます。
お父さん、お母さんの分を少し分けていただいて、
あとはやっぱり大好きなハンバーグやエビフライが嬉しいだろうな?と思い、こうした内容になりました。
それでも「僕はとろろがいい~!」ってお子様もいらっしゃると思いますので(丁子屋的にはとろろも好きな方が嬉しいですけど)
そんなお子様にはちゃんと「半とろろ」があります!
¥500
(とろろ汁のハーフサイズです)
ご飯もありますし、おかわりもできますので十分楽しんでいただけることと思います。
大人も子供も楽しめる!そんなお店でありたいです

2010年07月19日
お子様膳
梅雨も明けましたね~。
もうすぐ夏休みです。
昨日子供のころよくいらしてたというお客様が久々にいらっしゃいました。
「なんでも鑑定団」を偶然見られて、自分のことのように嬉しかったとお伝えいただきました。
嬉しいですね~!最幸に嬉しいです。
そのお気持ちがとても嬉しかったです(3回目!)
愛していただいていることを実感しました。
ありがとうございます!
さて、
夏休み直前です。
丁子屋では今月23日より「お子様膳」を始めさせていただきます。
実は今年5月より始めさせていただきましたが、お客様のご意見をもとに新たな形でご提供させていただきます。
大人の皆さまにはもちろん、
お子様にも楽しんでいただける丁子屋でありたいなと思います。

お値段¥1,000
エビフライ
ミニハンバーグ
卵焼き
チキンピラフ
サラダ
コーンスープ
ドリンク です。
アレルギーは
エビ・卵・小麦・大豆・牛乳となっております。
もちろん選べるおもちゃ付き(どれか一つを選んでいただきます)

素敵な夏休みの思い出のお手伝いをさせていただけたら嬉しいです!
*大変申し訳ないのですが、ご注文は小学生までのお客様のみとさせていただきます*

もうすぐ夏休みです。
昨日子供のころよくいらしてたというお客様が久々にいらっしゃいました。
「なんでも鑑定団」を偶然見られて、自分のことのように嬉しかったとお伝えいただきました。
嬉しいですね~!最幸に嬉しいです。

そのお気持ちがとても嬉しかったです(3回目!)
愛していただいていることを実感しました。
ありがとうございます!
さて、
夏休み直前です。
丁子屋では今月23日より「お子様膳」を始めさせていただきます。

実は今年5月より始めさせていただきましたが、お客様のご意見をもとに新たな形でご提供させていただきます。
大人の皆さまにはもちろん、
お子様にも楽しんでいただける丁子屋でありたいなと思います。
お値段¥1,000
エビフライ


チキンピラフ



アレルギーは
エビ・卵・小麦・大豆・牛乳となっております。
もちろん選べるおもちゃ付き(どれか一つを選んでいただきます)

素敵な夏休みの思い出のお手伝いをさせていただけたら嬉しいです!
*大変申し訳ないのですが、ご注文は小学生までのお客様のみとさせていただきます*
2010年07月12日
丁子屋の涼
蒸し暑い日々が続いております。
いよいよ夏本番ですね!
今日は一言、目と耳で感じる丁子屋の「涼」です。
イメージしてお楽しみいただけたら有難いですm(__)m


そしてお料理でも「涼」を感じていただけたらと思います。
新商品「とろろ豆腐」のご案内

毎年夏にご提供させていただいている「とろろ豆腐」ですが
今年は新しい形でのご提供をさせていただくことになりました。
以前よりご好評いただいている「とろろ豆腐」は自然薯と豆乳で造られ、
大豆の甘みと自然薯の香りをお楽しみいただけます。
さらに今年は、冷やした銀あんにじゅん菜をそえてお召し上がりいただきます。
自然薯の新たな食感と風味豊かな味わいをご堪能ください。
¥500でのご提供で、
期間は8月1日~9月26日までの期間限定とさせていただきます。
夏休みに是非お試しください。
いよいよ夏本番ですね!
今日は一言、目と耳で感じる丁子屋の「涼」です。
イメージしてお楽しみいただけたら有難いですm(__)m
そしてお料理でも「涼」を感じていただけたらと思います。
新商品「とろろ豆腐」のご案内
毎年夏にご提供させていただいている「とろろ豆腐」ですが
今年は新しい形でのご提供をさせていただくことになりました。
以前よりご好評いただいている「とろろ豆腐」は自然薯と豆乳で造られ、
大豆の甘みと自然薯の香りをお楽しみいただけます。
さらに今年は、冷やした銀あんにじゅん菜をそえてお召し上がりいただきます。
自然薯の新たな食感と風味豊かな味わいをご堪能ください。
¥500でのご提供で、
期間は8月1日~9月26日までの期間限定とさせていただきます。
夏休みに是非お試しください。
タグ :丁子屋
2010年02月26日
取材いただきました。
昨日はすみませんでした。一日記事をお休みさせていただきました。
最近バタバタとしております。頭の中もとっちらかっちゃって自分のキャパのなさを感じています。
こういうときこそ深呼吸をということで川根の温泉に行ってまいりました。
そこで子供をおっかけながらも、ひと休みすることの大切さを感じました。
ということでまた本日からよろしくお願いします!
最近取材いただいた雑誌社様のご紹介。

↑出光カード会員様向けの月刊誌「MOCO」さんに取材していただきました。
こちらは5月号。東海道の特集だそうです。
ありがとうございます。

↑こちらは
「静岡美少女図鑑」さん
3月号(3/22発売)で掲載していただきます。
ありがとうございます。
掲載していただきありがとうございます。
完成を楽しみにしています。
最近バタバタとしております。頭の中もとっちらかっちゃって自分のキャパのなさを感じています。
こういうときこそ深呼吸をということで川根の温泉に行ってまいりました。
そこで子供をおっかけながらも、ひと休みすることの大切さを感じました。
ということでまた本日からよろしくお願いします!
最近取材いただいた雑誌社様のご紹介。
↑出光カード会員様向けの月刊誌「MOCO」さんに取材していただきました。
こちらは5月号。東海道の特集だそうです。
ありがとうございます。
↑こちらは
「静岡美少女図鑑」さん
3月号(3/22発売)で掲載していただきます。
ありがとうございます。
掲載していただきありがとうございます。
完成を楽しみにしています。
2009年11月18日
大豆の香り
今日は自分たちの影の主役!
丁子屋秘伝のとろろを支えてくれる 自家製白味噌 を造る一場面。
大きな釜の中に100%北海道産の大豆を一晩水に浸します。
水を吸い十分柔らかくなったところで火にかけ
ぐつぐつとあたりに何とも言えない甘~い大豆の優しい香りを漂わせてくれます。
煮物の香りやこの大豆のかおりでも
なんだか懐かしい気持ちにさせてくれます。
本当にあまくておいしそうな柔らかな香りなんです。
アロマとかにしてもいいんじゃないかな?(笑)

味噌を作る時にもいい香りが詰まったこの煮汁(アメと呼んでいます)を入れています。
先人たちの生活の知恵ですね。
あとはきね、うすで大豆を潰して、塩を入れて半年寝かして・・・・・
続きはまた今度
明日は【添乗員さん】です。
ありがとうございます。
丁子屋秘伝のとろろを支えてくれる 自家製白味噌 を造る一場面。
大きな釜の中に100%北海道産の大豆を一晩水に浸します。
水を吸い十分柔らかくなったところで火にかけ
ぐつぐつとあたりに何とも言えない甘~い大豆の優しい香りを漂わせてくれます。
煮物の香りやこの大豆のかおりでも
なんだか懐かしい気持ちにさせてくれます。
本当にあまくておいしそうな柔らかな香りなんです。
アロマとかにしてもいいんじゃないかな?(笑)
味噌を作る時にもいい香りが詰まったこの煮汁(アメと呼んでいます)を入れています。
先人たちの生活の知恵ですね。
あとはきね、うすで大豆を潰して、塩を入れて半年寝かして・・・・・
続きはまた今度

明日は【添乗員さん】です。
ありがとうございます。
2009年11月10日
今月の箱膳
こんにちは~!
昨日アップできなかったので本日2本目!
よろしくお願いします。
丁子屋は今月も四季彩を始めました!
旬の食材を使い季節の彩りをお伝えします。
今月の彩りはこちらです。

右:鮭の朴葉味噌焼き
岩石玉子・冬瓜のキノコ餡
中:お刺身4種盛り
鮪小角造り・かれい薄造り・太刀魚炙り・いか紅葉和え
左:鶏の包み蒸し
南京新丈・じゃがいもの網焼き
もちろんとろろと、麦飯、お味噌汁もついて¥2,000です。
季節の移ろいをお楽しみください。
昨日アップできなかったので本日2本目!
よろしくお願いします。
丁子屋は今月も四季彩を始めました!
旬の食材を使い季節の彩りをお伝えします。
今月の彩りはこちらです。
右:鮭の朴葉味噌焼き
岩石玉子・冬瓜のキノコ餡
中:お刺身4種盛り
鮪小角造り・かれい薄造り・太刀魚炙り・いか紅葉和え
左:鶏の包み蒸し
南京新丈・じゃがいもの網焼き
もちろんとろろと、麦飯、お味噌汁もついて¥2,000です。
季節の移ろいをお楽しみください。
タグ :丁子屋
2009年10月10日
月替わりの箱膳です。
今月の四季彩です~!

右:桜エビのかき揚げ
鰯の昆布巻き・胡瓜のカリカリ漬け
中:刺身三種盛り
鮪・烏賊・鰺の磯辺巻き
左:鰆の柚庵焼
小蕪のアチャラ漬け・湯引き鱧・吹き寄せ
となっております。
今月も平日、土曜日のみの数量限定ではございますが
伝統のとろろ汁に季節の彩りを添えてお待ちしています。(税込¥2,000)

右:桜エビのかき揚げ
鰯の昆布巻き・胡瓜のカリカリ漬け
中:刺身三種盛り
鮪・烏賊・鰺の磯辺巻き
左:鰆の柚庵焼
小蕪のアチャラ漬け・湯引き鱧・吹き寄せ
となっております。
今月も平日、土曜日のみの数量限定ではございますが
伝統のとろろ汁に季節の彩りを添えてお待ちしています。(税込¥2,000)
2009年09月13日
ありがとうございます~
先日発売になりましたレタスクラブ長いも特集!
ありがとうございます~

いい感じです。

取材内容がそのまま漫画になっております。
かやぶきとか貯蔵庫とか結構リアルです。
そしてそして
こちらもリアルかどうかは皆さんのご想像にお任せします。。。

バアアア~~ン!!
13代目と私(14代目)がこんな感じで登場させてもらっています
ありがとうございます~
テレビには出させていただいたことあるんですが
これはすごく貴重な経験です。
その他にも山芋を使ったいろんな料理が載っています。
これから心配なインフルエンザにも効果があるそうなんですよ!
初めて知りました。
レタスクラブ長いもレシピ
是非ご覧下さい!
ありがとうございます~
いい感じです。
取材内容がそのまま漫画になっております。
かやぶきとか貯蔵庫とか結構リアルです。
そしてそして
こちらもリアルかどうかは皆さんのご想像にお任せします。。。
バアアア~~ン!!
13代目と私(14代目)がこんな感じで登場させてもらっています

ありがとうございます~
テレビには出させていただいたことあるんですが
これはすごく貴重な経験です。
その他にも山芋を使ったいろんな料理が載っています。
これから心配なインフルエンザにも効果があるそうなんですよ!
初めて知りました。
レタスクラブ長いもレシピ
是非ご覧下さい!