2010年11月30日

岡本かの子さんと丁子屋

先日無事に除幕させていただきました岡本かの子さんの文学碑ですが、静岡新聞、中日新聞に
掲載していただきました。ありがとうございます。



さて、岡本かの子さんと丁子屋との関係なのですが、
以前岡本かの子さんは夫の岡本一平さんとともに東海道を旅し、当店にもご来店いただいています。
そのときの様子を「東海道五十三次」という作品の中で書いていただいており、それに感謝の気持ちを込め、
今回の建立となりました。

その文学碑に刻まれた文章は

『午前の陽は流石に眩しく美しかった。老婢が「とろろ汁が出来ました」と運んできた。
別に変った作り方でもなかったが、炊き立ての麦飯の香ばしい湯気に神仙の土のような匂いのする自然薯は落ち着いたおいしさがあった。
私は香りを消さぬように薬味の青海苔を撤(ふ)らずに椀を重ねた。』


かなり美味しそうな、自分でも今すぐ食べたくなるような文章ですface01


実はこの文章中に「青海苔を使わずに」という一説が出ていますが
これを読んだ12代目はすぐさま薬味である青海苔をやめて現在の「青葱」にしたんだそうです。




それにしても本当にありがたいことです。
松尾芭蕉さんからはじまり、十返舎一九さん、安藤広重さん、
そして岡本かの子さん。

みんな歴史に名を残す皆さんばかりです。
改めて400年という歴史の重さと、丁子屋に関わる全ての皆さんに生かされていることを感じます。

そしてjこれから、これらの作品に触れて知っていただいた皆さんのご期待にこたえられるよう益々頑張らなければいけませんよね。

ずっと変わらずにあるものと変えていかなければいけないもの。
少しずつ確かめながら時間を重ねていきたいです。


そして今回の除幕にあたりとても有難く、うれしいサポートをしていただきました。
そちらはまた明日お伝えしますm(__)m






<告知です>あと2週間に迫りました。
「とろろ寄席」
12月14日火曜  16:00~です。
まだまだお席に余裕があります。年末のお忙しい時ですが、その忙しさを忘れ、今年の笑い納めを丁子屋で!
皆様のお越しをお待ちしております。

お問い合わせ
054-258-1066(柴山)
http://chojiyablog.eshizuoka.jp/e644678.html  


Posted by へいきっちゃん at 08:41Comments(8)丁子屋と歴史

2010年11月28日

全ては自分




うまくいかないことを他のせいにしてしまうとほんとにキリがないです。

場所のせい、人のせい、天気のせい。


じゃあ自分はなにができるか、考えるようになると前を向けます。

それだけで全てが変わると思ってます。

雨が降った時に、せっかくの休みなのにあめのせいで。

と言うのか。

じゃあせっかく雨が降ったから本でも読むか。

と、受け止めるのか。

雨のおかげでこんなにきれいな虹が見れるのに。


しかもこの日は2重!
素敵なプレゼントをもらいとてもツイてる日でした。

車に乗ってると虹を携帯電話でとるためたくさんの人が沿道に出ていまし
た。

みんな素敵なプレゼントを楽しんでました。

今日も一日、素敵な一日でありますように。







iPhoneから送信

  

Posted by へいきっちゃん at 05:43Comments(13)

2010年11月24日

岡本かの子

今日(24)と明日(25)はお休みをいただきます。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いいたします



丸子のとろろ汁を取り上げていただいた皆さんには心から感謝しています。
松尾芭蕉さん、十返舎一九さん、安藤広重さんなどなど。

祖父である12代目は以前よりその方々に敬意をこめて、さらに次の時代に伝えるために石碑を建てることに熱心です。
敷地内では十返舎一九さん、そして丸子地区において日本の紅茶生産の父、多田元吉さんなどの石碑を、もちろん皆さまのご協力をいただきながら建ててきました。



その12代目がまた新たな石碑を建てさせていただきます。
それが岡本かの子さんです。


岡本 かの子(おかもと かのこ、1889年3月1日 - 1939年2月18日)は、大正、昭和期の小説家、歌人、仏教研究家。本名カノ。東京府東京市赤坂区(現東京都港区)青山南町生まれ。跡見女学校卒業。漫画家岡本一平と結婚し、芸術家岡本太郎を生んだ。小説家として実質的にデビューをしたのは晩年であったが、生前の精力的な執筆活動から、死後多くの遺作が発表された。耽美妖艶の作風を特徴とする。私生活では、夫一平と「奇妙な夫婦生活」を送ったことで知られ、瀬戸内晴美の『かの子繚乱』という小説の題材にもなっている。

ウィキぺディアより

今週27日(土)が除幕式となります。






↓↓ 



↓↓ 
???

なぜ岡本かの子さんなのか?
それはまたゆっくりとお伝えさせていただきます。  


Posted by へいきっちゃん at 04:00Comments(16)丁子屋と歴史

2010年11月22日

ほっこりほこり(*^_^*)

先日のお客様からのプレゼントです。

朝イチのお客様で、しかも台風の日だったと思います。全国を20年かけて旅されてる女性の方でした。

お話させていただき、お帰りになる時にこんなものをプレゼントくださいました。
こういうのって本当にありがたいです。しかもこんなに上手!
心の温まるプレゼントでした。

今も頑張って歩いてらっしゃるのかな~と、旅の無事をお祈りしています。





さて間もなく12月。
寒さも一段と厳しくなってきましたが、寒い夜は星空がきれいですよね。
先日はしし座流星群、私はすっかり忘れて熟睡でしたicon11

そんな寒さも吹き飛ばす年末のイベントのご案内です。
12/14(火)とろろ寄席

http://chojiyablog.eshizuoka.jp/e644678.html

まだまだ受け付けております。
皆さまのご参加をお待ちしております。

お問い合わせはこちらまで↓
丁子屋 054-258-1066
お食事・に・ご・はんーと・ろ・ろ
emoji13 担当:柴山  


Posted by へいきっちゃん at 04:00Comments(16)とーちゃんのラブレター

2010年11月20日

藤川の棒鼻

丁子屋資料室にて現在展示中です。
歌川広重作、東海道五十三次「藤川」です。



「棒鼻の図」と副題にもなっていますが「棒鼻」とは宿場と街道の境目を示す場所のことで
この「藤川」宿のように分かりやすいように、棒示杭(ぼうじぐい)を立てる宿場もあったようです。
そしてその棒鼻周辺には高札があり町行く人々の情報源として役立っていました。


さらにその周辺には茶屋や馬のわらじも扱う煙草屋などがあったということなので、丁子屋もその一店だったんでしょう。

ちなみに「丸子」宿の副題は名物茶店!


丁子屋目の前の丸子橋たもとに掲げられている復元された高札




ところでもうずっと前のように感じるパナソニックさんのエボルタ君ですが

丁子屋ご来店の様子
http://chojiyablog.eshizuoka.jp/e637881.html

いよいよ明日22日!京都に到着します!
現在の様子です↓
http://panasonic.jp/drycell/evolta/challenge/53/map2.html

いや~すごい!!
きっと今頃滋賀~京都は大盛り上がりでしょうね!
もうちょっとです!がんばれエボルタ君!そしてスタッフの皆さん。

よろしければこちらでダイジェスト版の動画をご覧ください。
丁子屋も「府中~島田」で出させていただいてます。
http://panasonic.jp/drycell/evolta/challenge/53/movie/  


Posted by へいきっちゃん at 08:28Comments(12)丁子屋と歴史

2010年11月17日

一言添えるのは気持ちを添えること


接客をしていると「一言」添えることの大切さをすごく感じます。

例えばお子様がいたら、こちら熱くなっているのでお気をつけ下さい。とか。


その一言がお客様の立場なら嬉しいところだと思います。自分達もスーパーなど
この店を一歩出ればお客さまという立場。日々経験できることです。




その一言はマニュアルには書けないところだし、そんな気持ちを持たないとでき
ない部分だと思います。そういう意味で、店内を見回すと最近そんな言葉が増え
たな〜。と、社員のみなさんに感謝しそんな事を感じるこの頃であります。



駐車場には綺麗な花が咲きました。



iPhoneから送信
  

Posted by へいきっちゃん at 06:17Comments(16)

2010年11月14日

育自

今日も携帯から失礼します。

朝はいつもこんな感じ。5ヶ月で体重は10キロとかなりご立
派です。

一人目で奥さんが腱鞘炎になってるので今回も心配です。



さあこのあと数分泣きわめいてコテッと寝るのですが、その数分間が育自
の時間。

いろんな葛藤と闘いながら、自分の都合で動けないことを受け入れます。

こんなこと毎日24時間だからそりゃ女性は強くなるよね(*^^*)




と、記事を作ってる間に寝ました\(^o^)/
相当眠かったのでしょう。

世の子育て中のみなさん、直面すると想像以上に大変だけど素晴らしいこ
とだと実感します。

笑顔で子育て、自分育て、頑張りましょうね!

新米とーちゃんの日常でした。
おつき合いありがとうございます。

iPhoneから送信
  

Posted by へいきっちゃん at 06:51Comments(20)

2010年11月12日

追伸

先日からコメントへのお返し、皆様のところへの訪問ができてません。す
みません、出張中で今日大阪から戻りますのでまた明日以降お返事させて
いただきます。ご了承ください。

iPhoneから送信
  

Posted by へいきっちゃん at 12:56Comments(0)

2010年11月12日

開府400年!

出張中の名古屋より。

名古屋城ができてから400年がたつんだそうです。恥ずかしながら
初めて知りました。

そういえば名古屋の街は盛り上がっていました。テレビでもあなじみのお
もてなし武将隊というイケメン武将軍団を名古屋城の観光PRに起用
したり、電車の掲示物は名古屋の歴史に関するものだったり。街全体で伝
えようとしてる感じがしました。

今年ももう終わりですが、まだまだ熱い名古屋でした。






iPhoneから送信

  

Posted by へいきっちゃん at 12:50Comments(6)

2010年11月10日

とろろ汁で笑納め

とろろ寄席のご案内です。

来たる12月14日(火曜)
16時より桂勢朝師匠による落語会を開催します。
もちろんその後はとろろも召し上がっていただきます。皆様のお申し込み
をお待ちしております。

お問い合わせ
054-258-1066





iPhoneから送信
  

Posted by へいきっちゃん at 07:39Comments(10)

2010年11月08日

隠れてる



現在展示中の歌川広重作「東海道53次予」
備知識がなくても、想像しながら見ると面白~い作品です。
宿に泊まってもらおうと旅人の袖を引っ張る女性や、その様子を頬杖してみてる人。


なんだか温かい風景なのがこの作品
「御油」宿です。


先日もエボルタ君が通過してましたね~。(エボ君頑張れ~!)
現在のエボルタ君の様子ですhttp://panasonic.jp/drycell/evolta/challenge/53/ust.html



さてこの「御油」宿
よ~く見ると右側の店内に意味ありげな札が並んでます。

実はこれ摺り師や、彫り師、そして出版社の名前なんです。

背後の壁にでかく「竹之内版」とあるのが出版もとの「保永堂」のことです。



先日ツイッターで教えていただいたことなんですが(早速使わせてもらってます、ありがとうございます)
当時こうして絵の中に宣伝の意味で名前を入れることはよくあったようです。



教えていただいたのは解説がとても詳しく、実際に東海道に挑戦中のにゃおすけさん
エボルタ君のご縁で繋がりをいただけました。
にゃおすけさんのツイッター↓
http://twitter.com/#!/yaonyaosuke2

教えていただきながら、この場を借りて皆さんと共有させていただきました。
ありがとうございます!  


Posted by へいきっちゃん at 04:00Comments(10)丁子屋と歴史

2010年11月06日

はあ~、最近何だか追われっぱなしでブログと向き合えない(ーー;)
そんな中でも皆さんは確実にアップされててすごいな~。


なんて最近の心のぼやきですが、できないなら自分で自分を見直してみよう!

ということでまずは無になって心と向き合います。

ストレッチとか、ヨガとか色々やったその結果






集中してたら髪の毛も急に伸びました(笑)

違う違う!


これもある意味違う違う!って感じですけど(苦笑)

なんでこんな表情?
無の境地ですface03



先月リニューアルオープンした静岡の登呂遺跡さんではこんな顔になれちゃう?火おこし体験もさせてもらえます。

登呂遺跡さんHP
http://www.shizuoka-toromuseum.jp/

昨日の休日の風景でした。  
タグ :登呂遺跡


Posted by へいきっちゃん at 07:04Comments(16)静岡処

2010年11月03日

よき日かな




先日のお客様です。

カナダからの方でとても日本語がお上手なKさん。

京都から歩いて日本橋を目指しています。
エボルタ君とは反対方向ですね。

落ち着いた時間だったので、味噌づくりも見学。
(写真は左から味噌づくり勉強中のWさん、カナダからのKさん、こう見えて職歴10年のUさん)
とても喜んでいただきました。

今日はスペシャルな一日だったと、胸一杯というジェスチャーで少し涙ぐまれながら旅立って行きました。
私も涙ぐんでました。

イイ出会いがありました。


感謝!


12月14日
「とろろ寄席」ご予約受付中です!
http://chojiyablog.eshizuoka.jp/e639012.html  

Posted by へいきっちゃん at 09:23Comments(10)ようこそ丸子へ

2010年11月01日

11月12月のお休み

いつもありがとうございます。
今年もあと残すところ2か月となりました。

今日は11月・12月と年末年始の休業日をご案内させていただきます。



<11月>
4日(木)11日(木)18日(木)
24日(水)25日(木)


<12月>
2日(木)9日(木)16日(木)
17日(金)24日(金)31日(金)
尚、8日(水)も大掃除のためお休みとさせていただきます。

<年末年始のお休みです>
31(金)~2011年1月1日(土)お休みをいただきます。





年末は~30日(17時閉店)
お年始は2日~(19時閉店)より営業とさせていただきます

よろしくお願いします。


木曜定休ですが、年末営業の調整のため17日(金)・24日(金)をお休みとさせていただき、祝日の23(木)は営業させていただきます。
ご迷惑おかけしますがご了承ください。皆さまのお越しをお待ちしております
  

Posted by へいきっちゃん at 04:00Comments(14)今月のお休み