2010年01月31日
なんだかわからないけど
巷で噂のツイッター始めました。
全くわけもわからないのですがとりあえず。
↓
http://twitter.com/chojiya14
回数は少ないかも(言い訳ばかり)しれないけど
とりあえずやってみます!
もしよかったらどうぞ!
全くわけもわからないのですがとりあえず。
↓
http://twitter.com/chojiya14
回数は少ないかも(言い訳ばかり)しれないけど
とりあえずやってみます!
もしよかったらどうぞ!
2010年01月30日
来月のお休み
来月のお休みです。
2月
4(木)10(水)18(木)
24(水)25(木)
となります。
2週目の11日が木曜ですが祝日ですので営業させていただきます。
振替で前日の10日(水)を休みとさせていただきます。
よろしくお願いします。
今朝の梅園の様子↓

朝日に映える梅の花

つぼみの感じが好きです。
2月
4(木)10(水)18(木)
24(水)25(木)
となります。
2週目の11日が木曜ですが祝日ですので営業させていただきます。
振替で前日の10日(水)を休みとさせていただきます。
よろしくお願いします。
今朝の梅園の様子↓
朝日に映える梅の花
つぼみの感じが好きです。
2010年01月29日
ご縁③
おはようございます!
二日間のお休みをいただいていました。
ありがとうございます。
また今日からコメントもお返しさせていただきますのでよろしく願いしますm(__)m
それでは本日は自然薯のご縁。
年も明け新薯の入荷が始まっています。
続々と届けられる一年の成果、生産者の皆さんも一番の喜びの時だと思います。
以前同行させていただいた時のことですが、皆さん本当に赤ちゃんを取り上げるような、すごく慎重に愛情込めて掘り取っていかれる姿に感動し、それをお客様に提供させてもらえる自分の立場に
責任と誇りを感じました。
夜に虫がついていないか見回りをして、一匹ずつ手で取ったり、
雨不足の時には、朝から水をやったりと
、自然と向き合いながら
その日その日の状況で、対応してくださっています。
ご苦労様です、ありがとうございます。

牧の原、左から中嶋さんと森木さん

岡部、左から薮崎さん、清水さん、長田さん、山口さん
もうすぐ2月、丸子梅園も全体が色づき、自然薯も旬を迎えます。
二日間のお休みをいただいていました。
ありがとうございます。
また今日からコメントもお返しさせていただきますのでよろしく願いしますm(__)m
それでは本日は自然薯のご縁。
年も明け新薯の入荷が始まっています。
続々と届けられる一年の成果、生産者の皆さんも一番の喜びの時だと思います。
以前同行させていただいた時のことですが、皆さん本当に赤ちゃんを取り上げるような、すごく慎重に愛情込めて掘り取っていかれる姿に感動し、それをお客様に提供させてもらえる自分の立場に
責任と誇りを感じました。
夜に虫がついていないか見回りをして、一匹ずつ手で取ったり、

雨不足の時には、朝から水をやったりと

その日その日の状況で、対応してくださっています。
ご苦労様です、ありがとうございます。
牧の原、左から中嶋さんと森木さん
岡部、左から薮崎さん、清水さん、長田さん、山口さん
もうすぐ2月、丸子梅園も全体が色づき、自然薯も旬を迎えます。
2010年01月28日
ご縁②
おはようございます!
本日より月末の2連休をいただいています。
申し訳ありません。
それでは本日のお客様。
ご縁なるS信金さんからのご紹介!ありがとうございます。
パリでご活躍されているデザイナー
RYUZO NAKATAさんです。
ブログ http://ryuzo.exblog.jp/
オフィシャルWEBSITE http://www.ryuzonakata.fr/

かっこいいです!
なんと今公開中の「サヨナライツカ」で主演する中山美穂さんともお食事される仲だとか!
そして映画中の美穂さん(勝手に親近感わいちゃってます)
が着られている服はRYUZOさんデザインなんだそうです!
すっご~~!
丁子屋とパリがつながっちゃいました!
本日より月末の2連休をいただいています。
申し訳ありません。
それでは本日のお客様。
ご縁なるS信金さんからのご紹介!ありがとうございます。
パリでご活躍されているデザイナー
RYUZO NAKATAさんです。
ブログ http://ryuzo.exblog.jp/
オフィシャルWEBSITE http://www.ryuzonakata.fr/
かっこいいです!
なんと今公開中の「サヨナライツカ」で主演する中山美穂さんともお食事される仲だとか!
そして映画中の美穂さん(勝手に親近感わいちゃってます)
が着られている服はRYUZOさんデザインなんだそうです!
すっご~~!
丁子屋とパリがつながっちゃいました!
タグ :RYUZO NAKATA丁子屋
2010年01月27日
人のご縁
本日から1月の連休をいただいています。
申し訳ありません。
お店は29日(金)からの営業になりますのでよろしくお願いします。
それでも当ブログはできる限りアップさせていただきます。
こちらの都合になってしまうのですが
見てくれている方に申し訳ないんですよね、やっぱり。
ということで今日からお送りしますのはご来店3連発!
ここのところ人のご縁って本当にありがたいなという思いを強く感じています。
パソコンや車のない時代に生きた昔の人たちは、大切なものを大切だとわかって
そして当然のように大切にされていたんだと思います。
便利になった今は、そうした便利グッズを通じて大切なものが何なのかに気付かされます。
そうすると「ご縁」であったりとか「思い」であたったりとか
実は昔から伝わってるシンプルなものだったりするんですね。
ということを常に頭に入れておきたいと思います。
少々能書きが長くなりましたが
そのご縁を少し紹介させてください。
↓

A学院大学教授の木村文輝(ぶんき)さんです。
奥さんとお子さんたちを連れてご来店いただきました。

丸子より西へ3キロほどの「宇津の谷」に伝わる伝説について書かれています。
すみません、まだ読んでいません(-_-;)
読ませていただいて、宇津の谷紹介に役立てたいです。
申し訳ありません。
お店は29日(金)からの営業になりますのでよろしくお願いします。
それでも当ブログはできる限りアップさせていただきます。
こちらの都合になってしまうのですが
見てくれている方に申し訳ないんですよね、やっぱり。
ということで今日からお送りしますのはご来店3連発!
ここのところ人のご縁って本当にありがたいなという思いを強く感じています。
パソコンや車のない時代に生きた昔の人たちは、大切なものを大切だとわかって
そして当然のように大切にされていたんだと思います。
便利になった今は、そうした便利グッズを通じて大切なものが何なのかに気付かされます。
そうすると「ご縁」であったりとか「思い」であたったりとか
実は昔から伝わってるシンプルなものだったりするんですね。
ということを常に頭に入れておきたいと思います。
少々能書きが長くなりましたが
そのご縁を少し紹介させてください。
↓
A学院大学教授の木村文輝(ぶんき)さんです。
奥さんとお子さんたちを連れてご来店いただきました。
丸子より西へ3キロほどの「宇津の谷」に伝わる伝説について書かれています。
すみません、まだ読んでいません(-_-;)
読ませていただいて、宇津の谷紹介に役立てたいです。
2010年01月26日
宿場町の風景を
昨日はすみませんでした。
今日からまた気持ちを新たに頑張らせていただきます。
よろしくお願いします(*^_^*)
先日お伝えした丸子の地域情報です。
この情報カテゴリーを今日から「丸子の見どころ」として発信していきたいと思います。
よろしく願いします。
丸子を「福祉と観光の町に」ということで
去年の12月に町内自治連合会がその足掛かりとして宿場内にこのような立て看板をたてました。
今は残念ながらほとんどと言っていいほど宿場の雰囲気は残されていません。
お客さまからも「丸子宿はどこ?」ということをよく聞かれます。
残せなかったものはしかたがないということで、地元の皆さんが中心となって
こうした案内を作り、少しでも来ていただいたお客様に、あるいは暮らしている自分たちが
もっとこの土地のことを知ろうよということで立てています↓


真中は丸子在住の市議会議員議長、近藤光男さんとその右は丁子屋12代目。

連合会会長の村松さん。新聞取材を受けています。
まず暮らしている僕自身が丸子のことをもっと知らないといけません。
見たものをそのままの感動でお伝えしていきたいです。
今日からまた気持ちを新たに頑張らせていただきます。
よろしくお願いします(*^_^*)
先日お伝えした丸子の地域情報です。
この情報カテゴリーを今日から「丸子の見どころ」として発信していきたいと思います。
よろしく願いします。
丸子を「福祉と観光の町に」ということで
去年の12月に町内自治連合会がその足掛かりとして宿場内にこのような立て看板をたてました。
今は残念ながらほとんどと言っていいほど宿場の雰囲気は残されていません。
お客さまからも「丸子宿はどこ?」ということをよく聞かれます。
残せなかったものはしかたがないということで、地元の皆さんが中心となって
こうした案内を作り、少しでも来ていただいたお客様に、あるいは暮らしている自分たちが
もっとこの土地のことを知ろうよということで立てています↓
真中は丸子在住の市議会議員議長、近藤光男さんとその右は丁子屋12代目。
連合会会長の村松さん。新聞取材を受けています。
まず暮らしている僕自身が丸子のことをもっと知らないといけません。
見たものをそのままの感動でお伝えしていきたいです。
タグ :丸子
2010年01月25日
ご報告
急ではありますが本日のブログは一言で。
常に精いっぱい生きないといけませんね。
いつ何が起こるかわかりません。
大変申し訳ないのですが本日のコメントへのお返事は明日させていただきます。
尚、皆さんのところへも今日はお邪魔できません。
申し訳ありません。
また明日からよろしくお願いします!
m(__)m
常に精いっぱい生きないといけませんね。
いつ何が起こるかわかりません。
大変申し訳ないのですが本日のコメントへのお返事は明日させていただきます。
尚、皆さんのところへも今日はお邪魔できません。
申し訳ありません。
また明日からよろしくお願いします!
m(__)m
2010年01月24日
ごあいさつ
先日の社長との営業活動の帰りにSOHOさんにお邪魔してきました。
今年に入ってまだ一度も伺っていなかったので社長(13代)と僕(14代)でご挨拶に行きました
カメラを持ってくるの忘れたので^_^;
その時の様子はSOHOつぶやき隊さんのところでどうぞ↓
http://onlyone.eshizuoka.jp/e517612.html
営業活動でも感じたことですが、丁子屋に求められているものは
歴史やとろろ汁はもちろんなのですが、それプラスアルファ、周辺の地域情報なんだと思います。
今後はこのブログでも積極的に丸子地区、あるいは静岡の情報を発信していければと思います。
そしていきつくところは↓
みんなでお互いに協力し合って、静岡をげんきにしていきたいで~す

丸子梅園の様子です!
今年に入ってまだ一度も伺っていなかったので社長(13代)と僕(14代)でご挨拶に行きました
カメラを持ってくるの忘れたので^_^;
その時の様子はSOHOつぶやき隊さんのところでどうぞ↓
http://onlyone.eshizuoka.jp/e517612.html
営業活動でも感じたことですが、丁子屋に求められているものは
歴史やとろろ汁はもちろんなのですが、それプラスアルファ、周辺の地域情報なんだと思います。
今後はこのブログでも積極的に丸子地区、あるいは静岡の情報を発信していければと思います。
そしていきつくところは↓
みんなでお互いに協力し合って、静岡をげんきにしていきたいで~す
丸子梅園の様子です!
2010年01月23日
トラわれずトライ!
おはようございます!
今日は宇宙規模でみた2010年のとらえ方をお伝えします。
といっても先日ご来店いただいた暦師(こよみし)の杉山開知君から教えてもらったんですけど。
開知君について↓
http://www.tateyamasun69festival.com/?page_id=1009

仕事の打ち合わせ中(右:暦師。左:プログラマーさん)
今年は丑年から寅年に変わった年。
暦(こよみ)的にると
一日で見ても丑から寅に変わる時間(間違ってたらすみません、深夜2→3時)が一日の変わり目とされ
丑から寅に変わるときというのは、今まであった土台(概念)を建て替え、立て直しの時期なのだそうです。
暦師いわく
「トラわれずトライする年!」なんだそうです(笑)
そうしたら来年は「ウサギが喜びとびはねる」(笑②)
僕的に象徴的だなと思うことは大河ドラマでは時代を変えた坂本竜馬が放送され
政権交代であったり、企業の在り方がいかに社会に対し貢献できるかが注目されてたりと、
周りを見てみると結構今までの概念からの変換が始まっているような気がします。
丁子屋もそんな宇宙的な大きな流れに乗っかっているのかも知れまん。
今日は宇宙規模でみた2010年のとらえ方をお伝えします。
といっても先日ご来店いただいた暦師(こよみし)の杉山開知君から教えてもらったんですけど。
開知君について↓
http://www.tateyamasun69festival.com/?page_id=1009
仕事の打ち合わせ中(右:暦師。左:プログラマーさん)
今年は丑年から寅年に変わった年。
暦(こよみ)的にると
一日で見ても丑から寅に変わる時間(間違ってたらすみません、深夜2→3時)が一日の変わり目とされ
丑から寅に変わるときというのは、今まであった土台(概念)を建て替え、立て直しの時期なのだそうです。
暦師いわく
「トラわれずトライする年!」なんだそうです(笑)
そうしたら来年は「ウサギが喜びとびはねる」(笑②)
僕的に象徴的だなと思うことは大河ドラマでは時代を変えた坂本竜馬が放送され
政権交代であったり、企業の在り方がいかに社会に対し貢献できるかが注目されてたりと、
周りを見てみると結構今までの概念からの変換が始まっているような気がします。
丁子屋もそんな宇宙的な大きな流れに乗っかっているのかも知れまん。
2010年01月22日
明日開園です
こんばんは~!
いよいよ明日開園いたします。
「丸子梅園10’」
寒くても、雨が降っても、花はいつものように咲き出します。



<丸子梅園>
大人 ¥500(-¥200値下げしてくださってます!)
中、高校正 ¥400
小学生以下 無料
車いすの方 無料
開園時間 9:00~16:00
今年はいつもより早い開花でした。
明日からの開園が楽しみです。
いよいよ明日開園いたします。
「丸子梅園10’」
寒くても、雨が降っても、花はいつものように咲き出します。
<丸子梅園>
大人 ¥500(-¥200値下げしてくださってます!)
中、高校正 ¥400
小学生以下 無料
車いすの方 無料
開園時間 9:00~16:00
今年はいつもより早い開花でした。
明日からの開園が楽しみです。
タグ :丸子梅園
2010年01月21日
父親(13代目)と
先日社長と初めて二人で旅行会社様に営業に行かせていただきました。
といってもリーフレットをリニューアルさせていただきましたというごあいさつ程度ですが。
父親とこういう仕事ができることってたぶんあまりないんじゃないかと思います。
それができることを嬉しく、楽しく思いました。
追伸
昨日、「独り言」を「ラブレター」に替えたばかりですがやはり両方置いておくことにします
m(__)m
といってもリーフレットをリニューアルさせていただきましたというごあいさつ程度ですが。
父親とこういう仕事ができることってたぶんあまりないんじゃないかと思います。
それができることを嬉しく、楽しく思いました。
追伸
昨日、「独り言」を「ラブレター」に替えたばかりですがやはり両方置いておくことにします
m(__)m
2010年01月20日
小学生の頃の夢
本日2本目~。
今日からカテゴリー名を変更します。
「とーちゃんの独り言」にかえて
↓
↓
↓
↓
↓
じゃじゃじゃ~~ん
「とーちゃんのラブレター」です。
これから始まる(生まれたときから始まってたのかもしれませんが)14代目としての生かされ方。
それについてのことを、あとに続いて頑張ってくれる15代目、16代目~のみんなに何か伝えていけるものはないかと、
僕個人の思いであったり、歩んできた道だったり(今のところまだ31年間)
そんなことを残していきたいと思います。
また15代目ひとりじゃなく、それを支えてくださる家族やすべての皆様にもこれを読んでいただけたら
面白いかなと思います。
今僕自身がご先祖様はどんな思いでこのとろろ屋をやっていたのかな~
なんて想像することがあるので、せっかくパソコンといったすごいモノがあるので
じゃあ自分は何か残せるんじゃないの?
といった考えです。
15代目へ
がんばってくれてありがとう!受け継いでくれてありがとう。
このブログはそんな頑張ってる15代目と、それを支えてくださっているご家族、スタッフの皆さん、お客様、
取引いただいてる業者さん、すべての方に届くようつづっています。
今日のテーマ「宿命」
今思えば受けいれるしかなかったのかもしれませんが。
それは子供のころから受け入れていたんでしょうね?
小学校の図工の授業のことです。
将来の夢を描きましょう!
ってことで僕が書いたのは「白衣を着て厨房でとろろすってる自分」でした。
こんなことを言っては両親とか同級生とかに大変申し訳ないのですが
結構大きくなるまでの記憶があんまりないんですよね(苦笑)
でもその図工の絵のことは覚えてるんです。
不思議なもんです。
今日からカテゴリー名を変更します。
「とーちゃんの独り言」にかえて
↓
↓
↓
↓
↓
じゃじゃじゃ~~ん

「とーちゃんのラブレター」です。
これから始まる(生まれたときから始まってたのかもしれませんが)14代目としての生かされ方。
それについてのことを、あとに続いて頑張ってくれる15代目、16代目~のみんなに何か伝えていけるものはないかと、
僕個人の思いであったり、歩んできた道だったり(今のところまだ31年間)
そんなことを残していきたいと思います。
また15代目ひとりじゃなく、それを支えてくださる家族やすべての皆様にもこれを読んでいただけたら
面白いかなと思います。
今僕自身がご先祖様はどんな思いでこのとろろ屋をやっていたのかな~
なんて想像することがあるので、せっかくパソコンといったすごいモノがあるので
じゃあ自分は何か残せるんじゃないの?
といった考えです。
15代目へ
がんばってくれてありがとう!受け継いでくれてありがとう。
このブログはそんな頑張ってる15代目と、それを支えてくださっているご家族、スタッフの皆さん、お客様、
取引いただいてる業者さん、すべての方に届くようつづっています。
今日のテーマ「宿命」
今思えば受けいれるしかなかったのかもしれませんが。
それは子供のころから受け入れていたんでしょうね?
小学校の図工の授業のことです。
将来の夢を描きましょう!
ってことで僕が書いたのは「白衣を着て厨房でとろろすってる自分」でした。
こんなことを言っては両親とか同級生とかに大変申し訳ないのですが
結構大きくなるまでの記憶があんまりないんですよね(苦笑)
でもその図工の絵のことは覚えてるんです。
不思議なもんです。
2010年01月20日
謙虚さと思い
おはようございます!
昨日アップしたつもりが「投稿」ではなく「下書き」になっていたため
今週2回目の怠慢をしてしまいました~。
見てくださった皆さん申し訳ないですm(__)m
ということで昨日分です↓

先日ホテルアソシアさんで経営革新フェスタがありました。
そこで行われたパネルデイスカッションで多くの方の成功事例を聞かせていただきました。
皆さんから素敵なお話を聞かせていただいたのですが
あとで直接お話しさせていただいたMさんから素敵な言葉をいただいたので紹介させていただきます。
自分は胸に花なんか付けれる人間じゃないです。
ただ生かされてるだけなんですよ。
とのこと。

一日数千のサンダル作りから一日100個の下駄作りに転換し、(しかも価格は1万~3万)
それが今や海外でも愛されているんだそうです。
謙虚に、でも下駄職人としての思いを貫いた結果なんですね。
げたのみずとりさんHP
http://www.geta.co.jp/index.html
昨日アップしたつもりが「投稿」ではなく「下書き」になっていたため
今週2回目の怠慢をしてしまいました~。
見てくださった皆さん申し訳ないですm(__)m
ということで昨日分です↓
先日ホテルアソシアさんで経営革新フェスタがありました。
そこで行われたパネルデイスカッションで多くの方の成功事例を聞かせていただきました。
皆さんから素敵なお話を聞かせていただいたのですが
あとで直接お話しさせていただいたMさんから素敵な言葉をいただいたので紹介させていただきます。
自分は胸に花なんか付けれる人間じゃないです。
ただ生かされてるだけなんですよ。
とのこと。
一日数千のサンダル作りから一日100個の下駄作りに転換し、(しかも価格は1万~3万)
それが今や海外でも愛されているんだそうです。
謙虚に、でも下駄職人としての思いを貫いた結果なんですね。
げたのみずとりさんHP
http://www.geta.co.jp/index.html
2010年01月17日
ルーツ
先日ご来店いただいたチャンゴ打ちのチェさん。
彼から聞いた話がとても面白かったのでしつこいようですが再び登場です。

彼は大阪生まれの東京育ち。
お爺ちゃんの時に日本にやってきたそうです。
彼曰く、日本で生まれ育った自分だからこそ自分のルーツを求めたんです。
チャンゴという楽器が生まれた300~400年前と同じ音を同じ楽器で奏でることで
自分のルーツにたどりつけるようなそんな気分です。
(正確にはもっとざっくばらんに話してくれましたが)

400年の丁子屋と引き会えたのも何かのご縁。
とろろを追求することは日本人のルーツをたどることなのかもしれません。
彼から聞いた話がとても面白かったのでしつこいようですが再び登場です。
彼は大阪生まれの東京育ち。
お爺ちゃんの時に日本にやってきたそうです。
彼曰く、日本で生まれ育った自分だからこそ自分のルーツを求めたんです。
チャンゴという楽器が生まれた300~400年前と同じ音を同じ楽器で奏でることで
自分のルーツにたどりつけるようなそんな気分です。
(正確にはもっとざっくばらんに話してくれましたが)
400年の丁子屋と引き会えたのも何かのご縁。
とろろを追求することは日本人のルーツをたどることなのかもしれません。
2010年01月16日
本日放送!
本日放送です!
8CH テレビ静岡にて13時25~
「わがまま・気まま・旅気分
TIMの静岡 命っ!お持ち帰りの旅」
どうぞご覧ください。
BSフジでも本日放送です。
そして来週には長野でも放送していただけるようです。
取材の様子です↓
http://chojiyablog.eshizuoka.jp/e496549.html
PCの具合が治ったので
昨日とその前の日の分の写真もアップさせていただきます。
チェという男↓
http://chojiyablog.eshizuoka.jp/e511377.html
地域に根差すKという男↓
http://chojiyablog.eshizuoka.jp/e511476.html
2010年01月15日
地域に根差すパートナー。
予約投稿で2日分ばっちり!
っと思ったら急にPCがメモリーカードを読み取らなくなりました。
ということで今日は写真なしの(実は昨日から)記事アップになります。
丁子屋で取引いただいているS信用金庫のK君のご紹介。
以前より当ブログもチェックしてますよ~
って言ってくれてて、じゃあいつ登場してもらおうかなと思っていたら、
ちょうど会長のお知り合いから「晩白柚」(ばんぺいゆ)という人の顔ほどもある
大きな夏ミカン?のようなものをいただきました。
ウィキぺディアよりバンペイユ→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%A9%E7%99%BD%E6%9F%9A
K君にじゃあバンペイユの大きさを見せたいからK君の顔と比較して紹介してよ。
ということで巨大なみかんでこんなこともしてもらっちゃいました。
(写真は撮ってあるのですがなぜか読み取れませんm(__)m)
こんな初登場でいいの?
っていうと「僕はこういうキャラクターでいいですよ!」との快い返事。
お客様のためになるならばとこちらの期待以上に応えてくれたK君でした。
じゃあ今度は何をしてもらおうかな?(笑)
普段は企業のCSR(地域貢献)のことや人のやる気ってどうおこす?
などなどすごく真剣に話してくれる丁子屋にとっていいパートナーだったりしてます。
いつもありがとうございます!
メモリーカード治ったらちゃんと写真アップします。
(写真自体ちゃんとしてはないかも知れませんが)
せっかく見ていただいたのにみなさんすみません。
っと思ったら急にPCがメモリーカードを読み取らなくなりました。
ということで今日は写真なしの(実は昨日から)記事アップになります。
丁子屋で取引いただいているS信用金庫のK君のご紹介。
以前より当ブログもチェックしてますよ~
って言ってくれてて、じゃあいつ登場してもらおうかなと思っていたら、
ちょうど会長のお知り合いから「晩白柚」(ばんぺいゆ)という人の顔ほどもある
大きな夏ミカン?のようなものをいただきました。
ウィキぺディアよりバンペイユ→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%A9%E7%99%BD%E6%9F%9A
K君にじゃあバンペイユの大きさを見せたいからK君の顔と比較して紹介してよ。
ということで巨大なみかんでこんなこともしてもらっちゃいました。
(写真は撮ってあるのですがなぜか読み取れませんm(__)m)
こんな初登場でいいの?
っていうと「僕はこういうキャラクターでいいですよ!」との快い返事。
お客様のためになるならばとこちらの期待以上に応えてくれたK君でした。
じゃあ今度は何をしてもらおうかな?(笑)
普段は企業のCSR(地域貢献)のことや人のやる気ってどうおこす?
などなどすごく真剣に話してくれる丁子屋にとっていいパートナーだったりしてます。
いつもありがとうございます!
メモリーカード治ったらちゃんと写真アップします。
(写真自体ちゃんとしてはないかも知れませんが)
せっかく見ていただいたのにみなさんすみません。
2010年01月14日
チェという男~その1
以前も登場したチェ・ジェチェルさん
前回の様子→http://chojiyablog.eshizuoka.jp/e414980.html
先日また来てくれました。
東海道をチャンゴという韓国の太鼓をたたきながら歩くという旅は10月に
無事京都までたどり着いたそうです。
その後の経過やそれまでのいきさつなどを話してくれました。
ひとつ一貫して感じたことは「チャンゴ」がすでに歩くことと同じように彼の中で
自分自身の表現になっているんだなということ。
本人いわく「すごく精神的に疲れていてもこういう時にチャンゴやったらどんなリズムが生まれるだろうって
考えてしまう。」
ということらしいんです。
切っても切れない自分の表現として「チャンゴ」に出会えた彼は素敵だなーと思いました。
すみません、今日明日とコメントにお返事できません。
土曜日からまたよろしくお願いします。
前回の様子→http://chojiyablog.eshizuoka.jp/e414980.html
先日また来てくれました。
東海道をチャンゴという韓国の太鼓をたたきながら歩くという旅は10月に
無事京都までたどり着いたそうです。
その後の経過やそれまでのいきさつなどを話してくれました。
ひとつ一貫して感じたことは「チャンゴ」がすでに歩くことと同じように彼の中で
自分自身の表現になっているんだなということ。
本人いわく「すごく精神的に疲れていてもこういう時にチャンゴやったらどんなリズムが生まれるだろうって
考えてしまう。」
ということらしいんです。
切っても切れない自分の表現として「チャンゴ」に出会えた彼は素敵だなーと思いました。
すみません、今日明日とコメントにお返事できません。
土曜日からまたよろしくお願いします。
2010年01月13日
2010年01月12日
掘りいれ前に精つけて!
昨日は牧の原市の萩間地区の自然薯生産者の皆さんに
ご来店いただきました。

右側にいらっしゃるのは牧の原市長の西原市長。
現場の生産者の皆さんの声を聞かれていました。

自然薯も収穫の時期を迎えました。
一年間のクライマックスです。大変だとは思いますがよろしくお願いします。
丁子屋としては自然薯がなくては何もできません。
生産者の皆さんとは運命共同体だと思っています。
今年もよろしくお願いしますm(__)m

今回は旦那さんだけじゃなく奥様方もご一緒にお食事!
素敵ですね~。
こういう気持ちで支えあって、自然薯を作っていただいています。
これは美味しくないわけがない!
入荷が楽しみです。
ご来店いただきました。
右側にいらっしゃるのは牧の原市長の西原市長。
現場の生産者の皆さんの声を聞かれていました。
自然薯も収穫の時期を迎えました。
一年間のクライマックスです。大変だとは思いますがよろしくお願いします。
丁子屋としては自然薯がなくては何もできません。
生産者の皆さんとは運命共同体だと思っています。
今年もよろしくお願いしますm(__)m
今回は旦那さんだけじゃなく奥様方もご一緒にお食事!
素敵ですね~。
こういう気持ちで支えあって、自然薯を作っていただいています。
これは美味しくないわけがない!
入荷が楽しみです。
2010年01月11日
風物詩~正月
煙が丸子川の風に流されていきます。
お正月飾りを各町内ごと集めて
ファイヤー!
寒さにじっと耐えながら、この中に仕込んであるお餅やサツマイモをハフハフ言いながら
いただくのが子供の頃の楽しみでしたよね。
真っ黒焦げになってるのとかもあってね。
今回は仕事があったので写真のみ。
今でもこういうのって皆さんのところでもやられてるんですかね?