2009年10月24日
今月の委員会
丁子屋ではほぼ毎月ブランディング委員会を開いています。
販売促進さんがきっかけになって始めたこの会も回数を重ねること11回目!
前回はクレドについて話したのですが
今回からは実際の業務改善、今後の営業活動についての議論に入りました。
仕事を支える思いの議論も大事なのですが、それよりも先に解決しておきたい
実際の業務を議論し、その回数を重ねて業務改善していくことで自分たちの目指すものがはっきりしてくるのではと思い、
少し方向をかえて委員会に臨みました。

議題は年末のイベントから年明けの宿場祭りのこと、
そして普段の業務と多岐にわたりましたが、みなさんには活発に意見を出していただき
実のある会議になりました。
普段からしている仕事が、こうして問題意識を持ち議論し共有することで
さらに意味のあるものになります。
やってことに対しての更なる意味付けを「リフレーミング」というそうですが
やはり思いの共有がすごく大事なんだなと思います。
丁子屋の委員会、これからが本番です!!
明日は【メイド バイ なすび】
ありがとうございます。
販売促進さんがきっかけになって始めたこの会も回数を重ねること11回目!
前回はクレドについて話したのですが
今回からは実際の業務改善、今後の営業活動についての議論に入りました。
仕事を支える思いの議論も大事なのですが、それよりも先に解決しておきたい
実際の業務を議論し、その回数を重ねて業務改善していくことで自分たちの目指すものがはっきりしてくるのではと思い、
少し方向をかえて委員会に臨みました。
議題は年末のイベントから年明けの宿場祭りのこと、
そして普段の業務と多岐にわたりましたが、みなさんには活発に意見を出していただき
実のある会議になりました。
普段からしている仕事が、こうして問題意識を持ち議論し共有することで
さらに意味のあるものになります。
やってことに対しての更なる意味付けを「リフレーミング」というそうですが
やはり思いの共有がすごく大事なんだなと思います。
丁子屋の委員会、これからが本番です!!
明日は【メイド バイ なすび】
ありがとうございます。