2010年03月11日

丁子屋の歴史をひもとく

先日からお送りしています、丁子屋12代目のストーリー。

本日は「丁子屋の大転換!」



婿入りしてきた12代目は最初10年は義父と共に山仕事をしていました。

たまにお客さんが大勢入ったら店の女性陣から山に向かってSOS!

急いで山を降りて手伝いなんかをしたそうです(今では考えれらないけど、本人がそう言ってました)

普段は
「今日は18人も入ったよ~」
    「そりゃ忙しかったね~」

なんて感じだったそうです。

元来とろろ汁は「待ちかね汁」と言われ、お客さんの顔を見てから自然薯をすり、味をつけ、お出ししたんだそうです。

そのくらいに、ゆっくりとした気持ちで作った方がおいしいとろろができますよ。
ということです。

駿府のわらべ歌にも

「カラスは鍛冶屋で鐘たたき、トンビはとろろのお師匠さん」
という歌が残っています。

本来そのくらいなんです。



まあそんな調子でやっていたのですが、
「とろろ」のことについては安藤広重やら松尾芭蕉やらが関わってくる。

これは待てよicon12

と気付いたのが12代目。

ここからが丁子屋の大転換です。

ちょっと長くなったので今日はこれまで。
お付き合いいただきありがとうございます。

丁子屋の歴史をひもとく
裏山からの今の景色。

50数年前、下で呼ばれてここから降りて行ったんでしょうね
どんくさい僕なら確実に足を滑らせて転がり落ちてます(笑)



同じカテゴリー(丁子屋と歴史)の記事画像
丁子屋史上初!!
よみがえりのレシピイベントれぽーと
お江戸美人
妖怪道53次
とろろ座談会
とろろ座談会のお知らせ
同じカテゴリー(丁子屋と歴史)の記事
 丁子屋史上初!! (2014-04-14 01:58)
 よみがえりのレシピイベントれぽーと (2013-07-08 17:40)
 「まるこ」の日 (2012-06-06 18:57)
 お江戸美人 (2012-03-21 09:44)
 妖怪道53次 (2011-11-14 01:27)
 とろろ座談会 (2011-07-18 18:26)

Posted by へいきっちゃん at 06:00│Comments(10)丁子屋と歴史
この記事へのコメント
丁子屋の新米とーちゃん様
おはようございます
昨日の戦争の話から復員してきてのお話。
打って変わってのお話のようですが
その時があったからこののんびり感が
平和の象徴のようでうれしいです、また楽しいですね。
のんびりとした光景が浮かびます。

>どんくさい僕なら確実に足を滑らせて転がり落ちてます(笑)
あははは(●^o^●)こわ~い
Posted by 技術研究所よーこ at 2010年03月11日 06:21
新米とーちゃん様、おはようございます★

丁子屋の歴史ですか~。
興味深いですね>^_^<
作り手の気持ちで料理って味が変わると思います(*^_^*)
とろろ本当に食べたいんですよね(^^♪

実は百福とろろだったかなぁ・・・あれが食べたくて食べたくて☆
そして、こういう素敵な歴史と作り手の気持ちを聞いて
味わってゆっくりした時間を過ごしたいと思いました。

長年伝わってきた素晴らしい料理食べれる日を楽しみにしています(^_-)-☆
Posted by ほのぼの野菜畑 at 2010年03月11日 08:46
新米とーちゃん様
こんにちは

12代目ストーリー展開が気になります(^^)/

>「カラスは鍛冶屋で鐘たたき、トンビはとろろのお師匠さん」
 面白いわらべ歌ですね♪
 昔から駿河はとろろと深いかかわりがあるということですね

>ゆっくりとした気持ちで作った方がおいしいとろろができますよ
 真心をこめて美味しいとろろ汁をする
 待つお客様ものんびり待つ
 こういうお食事ができることは幸せですね☆

裏山は結構高いですね
確かに急に呼ばれて駆け下りたら転げてしまいそうです(*^ー^*)
Posted by 甲州市学習塾のこばやし at 2010年03月11日 12:36
こんばんは(●^o^●)
とろろ汁のことを「待ちかね汁」と言っていたなんて知りませんでした。
「丁子屋の大転換!!」という次回のお話し楽しみにしていま~す。
Posted by いわねんいわねん at 2010年03月11日 21:32
新米とーちゃんさん
お世話様です。箱屋です。

裏山と言うのは、国道を挟んで
お向かいの駐車場の方ですか?
何度かお邪魔しているので
なんとなく、分かるような気がします。
Posted by 町の 気のいい箱屋さん at 2010年03月11日 23:22
*技術研究所よーこさんへ*

こんばんは!
>その時があったからこののんびり感が
平和の象徴のようでうれしいです、また楽しいですね。
のんびりとした光景が浮かびます。

⇒そうですね!
本当に会社としての丁子屋としては
ここからが始まりだったのかなと思います。
Posted by 新米とーちゃん新米とーちゃん at 2010年03月12日 18:26
*ほのぼの野菜畑さんへ*

こんばんは!
>作り手の気持ちで料理って味が変わると思います(*^_^*)
とろろ本当に食べたいんですよね(^^♪
実は百福とろろだったかなぁ・・・あれが食べたくて食べたくて☆

⇒おおっ!
ありがとうございます。すでにチェック済みですね!
嬉しい限りです(*^_^*)

>長年伝わってきた素晴らしい料理食べれる日を楽しみにしています(^_-)-☆
⇒いつでもお待ちしています(^.^)/~~~
Posted by 新米とーちゃん新米とーちゃん at 2010年03月12日 18:28
*甲州市学習塾のこばやしさんへ*

こんばんは!
>待つお客様ものんびり待つ
 こういうお食事ができることは幸せですね☆
⇒その待ち時間すら楽しんでいただけるように
僕たちは心がけなければなりませんね。

>裏山は結構高いですね
確かに急に呼ばれて駆け下りたら転げてしまいそうです(*^ー^*)
⇒実はこの写真を撮りに行った時も
足を滑らせて危う落ちるところでした(*^^)v
Posted by 新米とーちゃん新米とーちゃん at 2010年03月12日 18:30
*いわねんさんへ*

こんばんは!

>とろろ汁のことを「待ちかね汁」と言っていたなんて知りませんでした。
「丁子屋の大転換!!」という次回のお話し楽しみにしていま~す。
⇒昔はそう言っていたらしいですよ。
こちら側の言い分?
いやいやお客様がそういうものと受け止めてくださったので
そう呼ばれるようになったんじゃないでしょうか?
今はお客様に不自由のない場を提供することが
自分たちの義務だと思います。
Posted by 新米とーちゃん新米とーちゃん at 2010年03月12日 18:33
*町の気のいい箱屋さんへ*

こんばんは!

>裏山と言うのは、国道を挟んで
お向かいの駐車場の方ですか?
何度かお邪魔しているので
なんとなく、分かるような気がします。

⇒そうです!その裏山です。
通称?「横田山」。
下から見たらたいして高いとは思わないのですが
上から見ると結構気持ちいいですよ。
Posted by 新米とーちゃん新米とーちゃん at 2010年03月12日 18:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
丁子屋の歴史をひもとく
    コメント(10)