2014年10月06日
台風接近に伴う、臨時休業のお知らせ
おはようございます。
本日、6日は台風18号接近に伴い、社員の安全を考え、臨時休業とさせていただきます。
ご迷惑おかけしますが、ご了承よろしくお願い申し上げます。
本日、6日は台風18号接近に伴い、社員の安全を考え、臨時休業とさせていただきます。
ご迷惑おかけしますが、ご了承よろしくお願い申し上げます。
Posted by へいきっちゃん at
06:31
│Comments(0)
2014年09月13日
伝統文化の継承
この9月から社内研修の一環としてお花教室を始めました。
そのきっかけとなったのが先日いってきたポーランドでの出来事。
~ポーランドでの恥ずかしい体験~
日本の伝統的な食文化であるとろろ汁を振舞うために行ってきたポーランド。とろろ自体は喜んでいただけたのですが、実はとても恥ずかしい経験をしてきました。
それは文化を発信しているつもりが、まったく日本の文化を知らなかったこと。
どういうことかというと、あちらで裏千家流のお茶をいただく機会があったのですが、きっちりとした所作で振舞ったくれた現地の方に対し
日本人である自分は全く何の作法的な受け方ができなかったんです。
ものすごく恥ずかしい思いをしました。
と。
それがきっかけで社内での教室を始めました(^^)
それこそかつては「花嫁修業」と呼ばれるように当たり前にその文化に触れていたはず。ところが今ではご年配の方はまだしも
自分たち30~40代の人間ですらあまりその世界で認められているはずの日本の文化には触れていない。ましてやそれよりももっと若い世代はさらにです。もったいないなと思いました。
海外の方は自分の国のことをすごく好きな方、誇りに思う方が多いと個人的には感じます。
少し話せばこんな歴史があって、こんな自然や文化があってと誇らしげに語ってくれるイメージがあります。
では自分はどうか。
かっこよく日本の文化を学んでいる外人に対して何もできなかった。しかも丁子屋という立ち位置ならせめて少しくらい体現したいなと思いました。
それに、研修として考えるとマニュアル的な接客マナーやスキルよりも自分と向き合い内面を磨くこと、それを今度は仕事を通してお客様に表現できたら面白いだろうなと思いました。社内でそんなことが習慣化すれば少なくともここだけでも次に残せて行けるななんて思いました。
で、最終的には「いい花嫁さんを探すなら丁子屋に行きな!」
くらいになればいいな~なんて(笑)
ということで
550年に及ぶお花の歴史を先生から教わります。
全面的に協力してくれたのは池坊流、静岡桂香会支所所属の池ヶ谷先生。もう40年近くもお世話になってます。
厨房のみんなも
もちろん社長も参加。
女性も真剣。自分自身と向き合ってます。
これは手直しを受けた後。
手直し前の写真は撮り忘れちゃいました。
みんな楽しんでくれました。
明日から今までと違った視点で見れたら最高です。
そのきっかけとなったのが先日いってきたポーランドでの出来事。
~ポーランドでの恥ずかしい体験~
日本の伝統的な食文化であるとろろ汁を振舞うために行ってきたポーランド。とろろ自体は喜んでいただけたのですが、実はとても恥ずかしい経験をしてきました。
それは文化を発信しているつもりが、まったく日本の文化を知らなかったこと。
どういうことかというと、あちらで裏千家流のお茶をいただく機会があったのですが、きっちりとした所作で振舞ったくれた現地の方に対し
日本人である自分は全く何の作法的な受け方ができなかったんです。
ものすごく恥ずかしい思いをしました。
と。
それがきっかけで社内での教室を始めました(^^)
それこそかつては「花嫁修業」と呼ばれるように当たり前にその文化に触れていたはず。ところが今ではご年配の方はまだしも
自分たち30~40代の人間ですらあまりその世界で認められているはずの日本の文化には触れていない。ましてやそれよりももっと若い世代はさらにです。もったいないなと思いました。
海外の方は自分の国のことをすごく好きな方、誇りに思う方が多いと個人的には感じます。
少し話せばこんな歴史があって、こんな自然や文化があってと誇らしげに語ってくれるイメージがあります。
では自分はどうか。
かっこよく日本の文化を学んでいる外人に対して何もできなかった。しかも丁子屋という立ち位置ならせめて少しくらい体現したいなと思いました。
それに、研修として考えるとマニュアル的な接客マナーやスキルよりも自分と向き合い内面を磨くこと、それを今度は仕事を通してお客様に表現できたら面白いだろうなと思いました。社内でそんなことが習慣化すれば少なくともここだけでも次に残せて行けるななんて思いました。
で、最終的には「いい花嫁さんを探すなら丁子屋に行きな!」
くらいになればいいな~なんて(笑)
ということで
550年に及ぶお花の歴史を先生から教わります。
全面的に協力してくれたのは池坊流、静岡桂香会支所所属の池ヶ谷先生。もう40年近くもお世話になってます。
厨房のみんなも
もちろん社長も参加。
女性も真剣。自分自身と向き合ってます。
これは手直しを受けた後。
手直し前の写真は撮り忘れちゃいました。
みんな楽しんでくれました。
明日から今までと違った視点で見れたら最高です。
タグ :丁子屋
Posted by へいきっちゃん at
20:06
│Comments(1)
2014年07月28日
丁子屋、連休のお知らせ
7月の月末は不規則なお休みとなります。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いいたします。
7月
29・30・31日
8月
7(木)12(火)20(水)21(木)
27(水)28(木)
9月
4(木)11(木)18(木)24(水)25(木)
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いいたします。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いいたします。
7月
29・30・31日
8月
7(木)12(火)20(水)21(木)
27(水)28(木)
9月
4(木)11(木)18(木)24(水)25(木)
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いいたします。
2014年07月28日
結んで開いて
宿場にいるといろんな方とのご縁をいただきます。
それは今に始まったことではなく、400年以上も前から続く営みなんだと思います。
今回は去年に引き続きこんなみなさんのご来店です。
わっしょいわっしょいと江戸、伊勢、旭川からそれぞれ青富士、赤富士、緑富士の富士山神輿を担いで
旧暦の七夕に富士山山頂で出会い、道中集めてきた皆さんからの夢を書いた夢ハンカチを天にとどけるという富士夢祭り。
富士夢祭りHP
去年の様子。
もう一年たったんだな~と感慨深い再会でした。
今年は息子と妻も参加。
会社という形態ですが、やはり基本は家族。自分はその上に成り立っていると思います。
大志君は今年も夢と元気を届けてくれました。
今の丁子屋の土台を作ってくれたじーちゃんにも夢ハンカチを。
「なにより 平和!」
戦後シベリアに4年6か月抑留されながらその命をつなげてくれたこの存在は大きいです。
子供たちも朝から旅立ちのわっしょいの応援。
大人が夢を見せることの大切さを感じました。
そして富士山への旅立ち。
今回で10回目になる富士夢祭り。10回目の頂上に立った時に大志君と一緒に登ったみんなには何が見えるんでしょうか。楽しみです。
そして何より健康と共に、無事に頂上にたどり着きますように。
丸子宿からお祈りしてます。
登頂は旧暦の七夕。
2014年8月2日です。
それは今に始まったことではなく、400年以上も前から続く営みなんだと思います。
今回は去年に引き続きこんなみなさんのご来店です。
わっしょいわっしょいと江戸、伊勢、旭川からそれぞれ青富士、赤富士、緑富士の富士山神輿を担いで
旧暦の七夕に富士山山頂で出会い、道中集めてきた皆さんからの夢を書いた夢ハンカチを天にとどけるという富士夢祭り。
富士夢祭りHP
去年の様子。
もう一年たったんだな~と感慨深い再会でした。
今年は息子と妻も参加。
会社という形態ですが、やはり基本は家族。自分はその上に成り立っていると思います。
大志君は今年も夢と元気を届けてくれました。
今の丁子屋の土台を作ってくれたじーちゃんにも夢ハンカチを。
「なにより 平和!」
戦後シベリアに4年6か月抑留されながらその命をつなげてくれたこの存在は大きいです。
子供たちも朝から旅立ちのわっしょいの応援。
大人が夢を見せることの大切さを感じました。
そして富士山への旅立ち。
今回で10回目になる富士夢祭り。10回目の頂上に立った時に大志君と一緒に登ったみんなには何が見えるんでしょうか。楽しみです。
そして何より健康と共に、無事に頂上にたどり着きますように。
丸子宿からお祈りしてます。
登頂は旧暦の七夕。
2014年8月2日です。
2014年07月20日
2014年04月26日
5月31日 静岡のとろろ汁体験教室
5月31日
「静岡のとろろ汁」体験教室開催のお知らせ。
何が静岡流かというととろろ汁が「味噌汁仕立て」ということ。
他県からは珍しいんだそうです。
ということで、岡部の老舗麹蔵元「かど万」さんにて味噌作り体験。
そして丁子屋にてとろろ作りをしてしまおうという企画です。
料金:4,320円 (幼児無料)
お味噌約2.5キロ&自然薯100gお土産付
ご家族の場合やお連れ様の場合でも2.5キロ
(かど万さんのご厚意により
例えばご家族3人の参加でも出来上がりのお味噌が2.5キロ×3=7.5キロとかなり多くなってしまうので
その場合はおひとり分2.5キロの出来上がりでお値段も¥2,160でいいよとのことでした。)
かど万さんありがとうございます!
定員:15名様
持ち物:エプロン、手ぬぐい(タオル)、味噌を入れる容器(5L以上)
かど万さんではめったに見れない糀の「むろ」も見学します。
誰でも簡単にできますので是非皆さんのご参加をお待ちしております。
お問い合わせ
丁子屋 054-258-1066 14代 柴山広行
(お食事に・ご飯・とろろ)
かど万ブログにて
お味噌作りの紹介をしています。ご覧ください。
http://kadoman-kometen.jp/misodukuri-tejun
「静岡のとろろ汁」体験教室開催のお知らせ。
何が静岡流かというととろろ汁が「味噌汁仕立て」ということ。
他県からは珍しいんだそうです。
ということで、岡部の老舗麹蔵元「かど万」さんにて味噌作り体験。
そして丁子屋にてとろろ作りをしてしまおうという企画です。
料金:4,320円 (幼児無料)
お味噌約2.5キロ&自然薯100gお土産付
ご家族の場合やお連れ様の場合でも2.5キロ
(かど万さんのご厚意により
例えばご家族3人の参加でも出来上がりのお味噌が2.5キロ×3=7.5キロとかなり多くなってしまうので
その場合はおひとり分2.5キロの出来上がりでお値段も¥2,160でいいよとのことでした。)
かど万さんありがとうございます!
定員:15名様
持ち物:エプロン、手ぬぐい(タオル)、味噌を入れる容器(5L以上)
かど万さんではめったに見れない糀の「むろ」も見学します。
誰でも簡単にできますので是非皆さんのご参加をお待ちしております。
お問い合わせ
丁子屋 054-258-1066 14代 柴山広行
(お食事に・ご飯・とろろ)
かど万ブログにて
お味噌作りの紹介をしています。ご覧ください。
http://kadoman-kometen.jp/misodukuri-tejun
2014年04月14日
丁子屋史上初!!
2014年4月12日
丁子屋史上初となる企画が催されました。
それは講演会+巨大書下ろし+丁子屋ツアーからのとろろ実演
文字にしただけでも盛りだくさんの内容となりました。
講演会は博多の歴女として有名な白駒姫登美さん。
静岡市内での講演は初めてとのことでした。
白駒さん公式ブログ
「志」という切り口で日本人のDNAに受け継がれる魂を山岡鉄舟や台湾でダムを作った八田與一さんなど歴史上の人物を通して話してくれました。
台湾での日本人の話はしらないことだらけで日本人であることに誇りを持つとともに知ることの大切さを再認識しました。
その後の書家詩人宗明さんによる巨大書下ろし。
心地よい緊張感の中、素敵な表現をしていただきました。
大きく書いた志。
左が白駒さん、真ん中が宗明さん、右が私・14代目です。
宗明さんHP
この日の講演会は3本立て!
最後は丁子屋ツアーと13代目によるとろろ汁の実演からの懇親会です。
歴史の話をしていただいた後は丁子屋内を借り切ってのタイムスリップツアー。
実際に使われていた江戸時代の旅道具や五十三次が描かれた屏風。
そしてサプライズで歌川広重の浮世絵を3点「府中」「丸子」「岡部」を見ていただきました。
とろろ汁実演ではとろろ汁、自然薯を通してこれから先に自分たちが残していきたい、伝えていきたい思いをお伝えしました。
「振り返れば未来が見える」
次に伝えていきたいものって便利でリーズナブルなものよりも
実はもっとシンプルで昔からあるものなのかもしれません。
自然があって、その中で営む人のご縁があって、温もりがあって。
そんなことを感じ、共有できた一日でした。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
白駒さんを囲んで主催者、大山さん、書家詩人宗明さん、そしてスタッフのみんな!
ご苦労様でした。またやりましょう~!
丁子屋史上初となる企画が催されました。
それは講演会+巨大書下ろし+丁子屋ツアーからのとろろ実演
文字にしただけでも盛りだくさんの内容となりました。
講演会は博多の歴女として有名な白駒姫登美さん。
静岡市内での講演は初めてとのことでした。
白駒さん公式ブログ
「志」という切り口で日本人のDNAに受け継がれる魂を山岡鉄舟や台湾でダムを作った八田與一さんなど歴史上の人物を通して話してくれました。
台湾での日本人の話はしらないことだらけで日本人であることに誇りを持つとともに知ることの大切さを再認識しました。
その後の書家詩人宗明さんによる巨大書下ろし。
心地よい緊張感の中、素敵な表現をしていただきました。
大きく書いた志。
左が白駒さん、真ん中が宗明さん、右が私・14代目です。
宗明さんHP
この日の講演会は3本立て!
最後は丁子屋ツアーと13代目によるとろろ汁の実演からの懇親会です。
歴史の話をしていただいた後は丁子屋内を借り切ってのタイムスリップツアー。
実際に使われていた江戸時代の旅道具や五十三次が描かれた屏風。
そしてサプライズで歌川広重の浮世絵を3点「府中」「丸子」「岡部」を見ていただきました。
とろろ汁実演ではとろろ汁、自然薯を通してこれから先に自分たちが残していきたい、伝えていきたい思いをお伝えしました。
「振り返れば未来が見える」
次に伝えていきたいものって便利でリーズナブルなものよりも
実はもっとシンプルで昔からあるものなのかもしれません。
自然があって、その中で営む人のご縁があって、温もりがあって。
そんなことを感じ、共有できた一日でした。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
白駒さんを囲んで主催者、大山さん、書家詩人宗明さん、そしてスタッフのみんな!
ご苦労様でした。またやりましょう~!
2014年04月01日
とろろを体感する
「畑からすり鉢まで」
今年に入ってからの大きな試みとして生産者とお客さんをつないじゃおうという企み、
「14代目と生産者のとろろ祭り」と題して自然薯収穫体験&とろろすりおろし体験をセットにしたイベントを3か月連続で行ってきました。
1月
ゲスト農家中嶋さんの話を聞く参加者の皆さん。
うちの子も含めて子供も多く、収穫体験にふさわしいワイワイとした感じで楽しくできました。
2月
岡部の山口さんをゲストで招き、2月は大人中心の少し深いところまで話ができました。
2月
2代目農家である此常さんを招いての2月2回目。
毎回こんな感じで「とったど~~!」が恒例になってきました。
3月
同じく2代目農家、杉田さんを迎えて始まりましたが、この日はなんとポーランドからの取材陣もイベントに参加。
子供から外人まで楽しく自然薯を楽しめました。
収穫した後は皆さんで一からとろろを作ってもらいました。
子供も大人も実際にやると楽しいもんです。
とろろ汁はみんなでやると一大イベントになります。静岡流のおもてなしにいいなと思いました。
やってみて感じたことはやはり楽しい!
農家さんに直接話してもらうことでお客さんにもダイレクトにそのご苦労や思いが伝わります。
「こんな風にして作ってるんだ!」とか「自然薯のことって全く知らなかった~」とか。
感じることはそれぞれですが、改めて食文化としてのとろろ汁を再発信することの意味があるなと思いました。
やっぱ楽しいし、おいしいし、それでいて歴史的な背景もあるし。
食と農がつながりさらに時代までさかのぼって体感できます。
なかなかいい企画でした。
また今年も育てて来年の冬にはもっといい自然薯をお届けしたいなと思います。
長くなりましたが、
5月のイベントのご紹介。
畑からすり鉢までが終わったら次は
「静岡のとろろ汁」体験教室。
何が静岡流かというととろろ汁が「味噌汁仕立て」ということ。
他県からは珍しいんだそうです。
ということで、岡部の老舗麹蔵元「かど万」さんにて味噌作り体験。
そして丁子屋にてとろろ作りをしてしまおうという企画です。
日時:5月31日(土)
10~14時
場所:味噌作り会場 かど万米店 藤枝市岡部内谷633-5
とろろ作り会場 丁子屋 静岡市駿河区丸子7-10-10
料金:4,320円 (幼児無料)
お味噌約2.5キロ&自然薯100gお土産付
定員:15名様
持ち物:エプロン、手ぬぐい(タオル)、味噌を入れる容器(5L以上)
かど万さんではめったに見れない糀の「むろ」も見学します。
誰でも簡単にできますので是非皆さんのご参加をお待ちしております。
お問い合わせ
丁子屋 054-258-1066 14代 柴山広行
(お食事に・ご飯・とろろ)
かど万ブログにて
お味噌作りの紹介をしています。ご覧ください。
http://kadoman-kometen.jp/misodukuri-tejun
今年に入ってからの大きな試みとして生産者とお客さんをつないじゃおうという企み、
「14代目と生産者のとろろ祭り」と題して自然薯収穫体験&とろろすりおろし体験をセットにしたイベントを3か月連続で行ってきました。
1月
ゲスト農家中嶋さんの話を聞く参加者の皆さん。
うちの子も含めて子供も多く、収穫体験にふさわしいワイワイとした感じで楽しくできました。
2月
岡部の山口さんをゲストで招き、2月は大人中心の少し深いところまで話ができました。
2月
2代目農家である此常さんを招いての2月2回目。
毎回こんな感じで「とったど~~!」が恒例になってきました。
3月
同じく2代目農家、杉田さんを迎えて始まりましたが、この日はなんとポーランドからの取材陣もイベントに参加。
子供から外人まで楽しく自然薯を楽しめました。
収穫した後は皆さんで一からとろろを作ってもらいました。
子供も大人も実際にやると楽しいもんです。
とろろ汁はみんなでやると一大イベントになります。静岡流のおもてなしにいいなと思いました。
やってみて感じたことはやはり楽しい!
農家さんに直接話してもらうことでお客さんにもダイレクトにそのご苦労や思いが伝わります。
「こんな風にして作ってるんだ!」とか「自然薯のことって全く知らなかった~」とか。
感じることはそれぞれですが、改めて食文化としてのとろろ汁を再発信することの意味があるなと思いました。
やっぱ楽しいし、おいしいし、それでいて歴史的な背景もあるし。
食と農がつながりさらに時代までさかのぼって体感できます。
なかなかいい企画でした。
また今年も育てて来年の冬にはもっといい自然薯をお届けしたいなと思います。
長くなりましたが、
5月のイベントのご紹介。
畑からすり鉢までが終わったら次は
「静岡のとろろ汁」体験教室。
何が静岡流かというととろろ汁が「味噌汁仕立て」ということ。
他県からは珍しいんだそうです。
ということで、岡部の老舗麹蔵元「かど万」さんにて味噌作り体験。
そして丁子屋にてとろろ作りをしてしまおうという企画です。
日時:5月31日(土)
10~14時
場所:味噌作り会場 かど万米店 藤枝市岡部内谷633-5
とろろ作り会場 丁子屋 静岡市駿河区丸子7-10-10
料金:4,320円 (幼児無料)
お味噌約2.5キロ&自然薯100gお土産付
定員:15名様
持ち物:エプロン、手ぬぐい(タオル)、味噌を入れる容器(5L以上)
かど万さんではめったに見れない糀の「むろ」も見学します。
誰でも簡単にできますので是非皆さんのご参加をお待ちしております。
お問い合わせ
丁子屋 054-258-1066 14代 柴山広行
(お食事に・ご飯・とろろ)
かど万ブログにて
お味噌作りの紹介をしています。ご覧ください。
http://kadoman-kometen.jp/misodukuri-tejun
2014年02月24日
とろろ祭り
先週末、それと今日、自然薯収穫体験&とろろすりおろし体験「14代目と生産者のとろろ祭り」が開催されました。
やはり、「畑からすり鉢まで」この、一連の流れを全て体感できるこの企画は面白いなと自分でも思いました(^^)
お客様もすごく楽しんでくれてやってよかったです。
今回の新たな気づきはとろろ作って振る舞うこの過程はおもてなしの心をお伝えできる、なんか茶道、華道にも通じるものがあるなと思いました。
参加者の声としても今度県外からのお客様が来たら是非振る舞いたいとも。嬉しいですね!静岡では大事な人と共に過ごす食事はとろろ!しかも一緒にすり鉢囲んで過ごすこの時間はきっと格別なものとなるでしょうね!
この空間はまだまだみんなで共有して、静岡の食文化としてのとろろをみんなで楽しんでいければなと思いました!
次回開催は3月29日。
皆様のご参加お待ちしております!
iPhoneから送信
Posted by へいきっちゃん at
23:42
│Comments(0)
2014年02月21日
静岡のとろろを作る!
イベントのご案内です。
まだ少し先ですが
「静岡のとろろ汁」体験教室行います!
静岡県に広く伝わる食文化としてのとろろ汁。お味噌汁で味付けするのが静岡流。
でも!
これって他県から見るととても珍しいことなんです。つまりお味噌汁が入ってこそ初めて静岡の「とろろ汁」になるんです!
今回は50年来丁子屋自家製味噌のための糀を頂いている岡部の「かど万」さんにて、丁子屋と同じ糀を使って実際にお味噌を作っていただきます。その後、場所を移動し丁子屋にてとろろ作り。誰にでも簡単に楽しめる「静岡のとろろ汁」体験教室です。
お味噌作りの様子
とろろすりおろし体験の様子
(日時)
5月31日(土曜)
10:00~14:00
(場所)
かど万米店 藤枝市岡部内谷633-5
丁子屋 静岡市駿河区丸子7-10-10
*駐車場は各店ともございます。
(料金)
¥4,320(込)
お味噌2.5キロ、自然薯100gおみやげ付き
(定員)
15名様(園児無料)
(当日の流れ)
9:45~ 受付開始
10:00~ 岡部・かど万米店さんにてお味噌作り&糀のむろ見学
12:00~ 丸子・丁子屋にてとろろ作り
13:00~ すり鉢を囲んでのとろろ汁パーティー
14:00~ 解散
(持ち物)
エプロン・タオル(手ぬぐい)・味噌を入れる容器(5L以上)
◎とろろひとくちメモ
「和を以って貴しとなす」
とろろを織りなすもの
・大地の恵み「自然薯」
・畑の恵み「大豆」(味噌)
・海の恵「かつお節」(ダシ)
3つの要素が主張し過ぎることなく、すり鉢の中で調和します。
それを囲む人もまた同じかもしれませんね。
皆様のご参加お待ちしております。
お問い合わせ
丁子屋 柴山広行
054-258-1066
shibaling14@yahoo.co.jp
かど万米店さん
http://kadoman-kometen.jp/
まだ少し先ですが
「静岡のとろろ汁」体験教室行います!
静岡県に広く伝わる食文化としてのとろろ汁。お味噌汁で味付けするのが静岡流。
でも!
これって他県から見るととても珍しいことなんです。つまりお味噌汁が入ってこそ初めて静岡の「とろろ汁」になるんです!
今回は50年来丁子屋自家製味噌のための糀を頂いている岡部の「かど万」さんにて、丁子屋と同じ糀を使って実際にお味噌を作っていただきます。その後、場所を移動し丁子屋にてとろろ作り。誰にでも簡単に楽しめる「静岡のとろろ汁」体験教室です。
お味噌作りの様子
とろろすりおろし体験の様子
(日時)
5月31日(土曜)
10:00~14:00
(場所)
かど万米店 藤枝市岡部内谷633-5
丁子屋 静岡市駿河区丸子7-10-10
*駐車場は各店ともございます。
(料金)
¥4,320(込)
お味噌2.5キロ、自然薯100gおみやげ付き
(定員)
15名様(園児無料)
(当日の流れ)
9:45~ 受付開始
10:00~ 岡部・かど万米店さんにてお味噌作り&糀のむろ見学
12:00~ 丸子・丁子屋にてとろろ作り
13:00~ すり鉢を囲んでのとろろ汁パーティー
14:00~ 解散
(持ち物)
エプロン・タオル(手ぬぐい)・味噌を入れる容器(5L以上)
◎とろろひとくちメモ
「和を以って貴しとなす」
とろろを織りなすもの
・大地の恵み「自然薯」
・畑の恵み「大豆」(味噌)
・海の恵「かつお節」(ダシ)
3つの要素が主張し過ぎることなく、すり鉢の中で調和します。
それを囲む人もまた同じかもしれませんね。
皆様のご参加お待ちしております。
お問い合わせ
丁子屋 柴山広行
054-258-1066
shibaling14@yahoo.co.jp
かど万米店さん
http://kadoman-kometen.jp/
2014年02月03日
丸子梅園 開園!
「丸子の梅にまた会える」
2月8日(土)~2月28日(金)
~丸子梅園 無料開放~
<開放放時間>
午前10時~午後4時
(各日最終入場は午後3時30分までとします。)
多くの方のご協力により開園することとなりました。
以下主催者からの注意事項です。
よくご理解いただいた上で、みんなで梅を楽しめればと思います。
・特定非営利法人丸子まちづくり協議会及びその他関係各所のご厚意により梅園への立ち入りの許可を得て、この度開園の運びとなりました。下記禁止事項をご確認の上お立ち寄りください。
・解放時間外の一切の立ち入りを禁じます。 ・梅園内及びその他立木についての剪定、持ち出しは厳禁とします。 ・立ち入り許可区域のみの解放となりますので、区割りロープを超えた侵入は禁じます。 ・梅園内の飲食物の持ち込みはご遠慮願います。 ・梅園及び近隣駐車場内での怪我・盗難等の責任は一切負いかねます。
・梅園内にはお手洗いはございませんので、お立ち寄り前にご対応をお願いします。
*上記禁止事項に反する行為を発見した場合は、解放予定期間内であっても梅園への立ち入りを中止させていただきます。鑑賞を楽しみにされている多くの方のためぜひご協力いただきたくお願い申し上げます。
2014年01月19日
丁子屋史上初!
400年の歴史のなかで初の試み!
というと、すごく大袈裟ですが。
昨日行われたとろろ祭りの模様です。
丁子屋の歴史は自然薯の歴史。
ということで、お客様にも畑に来てもらい、実際に自然薯を作る現場から見ていただきました。
そして、契約農家さんの中からゲストとして招待し、知られざる自然薯の生態についてなど、とても興味深い話をしていただきました。
今回のゲスト農家。中嶋さん(3代目自然薯農家)
みんなで掘り取った自然薯!
かなりいい感じです(^^)
今回はうちの子供も参加。途中からは畳の遊戯場になりましたが^^;
ちびっ子軍団もハッスル!
とろろ屋の息子以外にも幼稚園の同級生、そして中嶋さんち自然薯屋の息子も参加。みんなですり鉢を囲みました(^^)
あっという間の3時間。
たのしく、そして企画したこちら側も勉強になる一日でした。
畑からすり鉢まで。
農業と消費者をつなげる活動はまだまだ今後も続けて行きたいと思います。
次回開催は2月22日となっております。皆さんのご参加、ぜひお待ちしてます
お問い合わせ
054-258-1066(丁子屋 柴山)
iPhoneから送信
というと、すごく大袈裟ですが。
昨日行われたとろろ祭りの模様です。
丁子屋の歴史は自然薯の歴史。
ということで、お客様にも畑に来てもらい、実際に自然薯を作る現場から見ていただきました。
そして、契約農家さんの中からゲストとして招待し、知られざる自然薯の生態についてなど、とても興味深い話をしていただきました。
今回のゲスト農家。中嶋さん(3代目自然薯農家)
みんなで掘り取った自然薯!
かなりいい感じです(^^)
今回はうちの子供も参加。途中からは畳の遊戯場になりましたが^^;
ちびっ子軍団もハッスル!
とろろ屋の息子以外にも幼稚園の同級生、そして中嶋さんち自然薯屋の息子も参加。みんなですり鉢を囲みました(^^)
あっという間の3時間。
たのしく、そして企画したこちら側も勉強になる一日でした。
畑からすり鉢まで。
農業と消費者をつなげる活動はまだまだ今後も続けて行きたいと思います。
次回開催は2月22日となっております。皆さんのご参加、ぜひお待ちしてます
お問い合わせ
054-258-1066(丁子屋 柴山)
iPhoneから送信
Posted by へいきっちゃん at
01:51
│Comments(0)
2013年12月24日
年末年始のご案内
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
年末年始の営業のご案内です。
年内は
12月30日(ラストオーダー15時)
年明けは「3日とろろ」
3日より営業いたします。(通常通り11~19時まで)
*年明け3~5日は12~14時にかけて込み合う可能性がございます。
可能でしたらその時間はさけてご来店いただけると比較的スムーズにご案内できます。
現在当店では
旬を迎えた自然薯をお届けしています。
今年掘りたてのお薯です。
季節の流れを感じながら、精のつくとろろで年末年始をお過ごしいただければと思います。
特にお正月3日は昔から「3日とろろ」という風習があります。
お正月3日にとろろを食べると1年健康でいられるというものです。
また、年末年始で疲れた胃腸を優しく守ってくれる働きもありますので是非召し上がっていただければと思います。
それではよいお正月をお過ごしください。
年末年始の営業のご案内です。
年内は
12月30日(ラストオーダー15時)
年明けは「3日とろろ」
3日より営業いたします。(通常通り11~19時まで)
*年明け3~5日は12~14時にかけて込み合う可能性がございます。
可能でしたらその時間はさけてご来店いただけると比較的スムーズにご案内できます。
現在当店では
旬を迎えた自然薯をお届けしています。
今年掘りたてのお薯です。
季節の流れを感じながら、精のつくとろろで年末年始をお過ごしいただければと思います。
特にお正月3日は昔から「3日とろろ」という風習があります。
お正月3日にとろろを食べると1年健康でいられるというものです。
また、年末年始で疲れた胃腸を優しく守ってくれる働きもありますので是非召し上がっていただければと思います。
それではよいお正月をお過ごしください。
タグ :3日とろろ
2013年12月22日
生産者と14代目のとろろ祭り~!
イベントのご案内です。
「旬の自然薯を味わう」
生産者と14代目のとろろ祭り~!
丁子屋の歴史は自然薯の歴史!
となれば、実際に畑に行くっきゃない!しかも今回は生産者さんも一緒なので、あまり知られていない自然薯のリアルな様子を聞くことができます。収穫した後はその生産者さんの自然薯を使ってのとろろ作り。
みんなですり鉢囲んで日本の食文化を体感しちゃいましょう~!
自然薯収穫体験&とろろすり体験&自然薯おみやげ付き(約200g)
料金:
¥2,575
(小学生以上)限定12名様 *園児は無料
日にち:旬の3か月連続開催
1月18日(土) ・ 2月22日(土) ・ 3月29日(土)
(参加農家さん) 1月・中嶋さん / 2月・此常さん / 3月・杉田さん
*ゲスト農家さんは毎月変わります。これも楽しみ~
(当日の流れ)
14:30~ 集合、自己紹介、イベントのご説明
15:00~ 自然薯収穫体験、
(生産者さんとともに実際の自然薯栽培の話を聞きながら
丁子屋の自然薯畑で収穫体験)
16:00~ 生産者さんの新薯でとろろすりおろし体験
(自然薯のこと、とろろの作り方、歴史、地域に根ざした食
文化としての側面、丁子屋ウラ話などなど、いろんなお話
をしながらみんなでとろろ汁を作りましょう。)
17:30~ 生産者さんと14代目とすり鉢を囲んでのお食事会
(持ち物)軍手・エプロン・三角巾
(服装) 汚れてもいい服・靴(畑に入ります)
<お問い合わせ>
(電話) 054-258-1066(柴山広行)
(メール) shibaling14@yahoo.co.jp
(facebook)https://www.facebook.com/chojiya14
私達丁子屋はとろろ汁に携わり、自然薯に触れながら400年という時間を積み重ねてまいりました。その間に社会では大きな生活の変化、価値観の変化がありました。私達の立場から見えること、今感じること。「今」を生きるみんなで、この次の時代に何を残していけばいいのかを考え、少しでもそのお役に立てればと思っております。そして今後もとろろ汁という食文化を美味しく楽しくお伝えできればと思います。
丁子屋14代 柴山広行
「旬の自然薯を味わう」
生産者と14代目のとろろ祭り~!
丁子屋の歴史は自然薯の歴史!
となれば、実際に畑に行くっきゃない!しかも今回は生産者さんも一緒なので、あまり知られていない自然薯のリアルな様子を聞くことができます。収穫した後はその生産者さんの自然薯を使ってのとろろ作り。
みんなですり鉢囲んで日本の食文化を体感しちゃいましょう~!
自然薯収穫体験&とろろすり体験&自然薯おみやげ付き(約200g)
料金:
¥2,575
(小学生以上)限定12名様 *園児は無料
日にち:旬の3か月連続開催
1月18日(土) ・ 2月22日(土) ・ 3月29日(土)
(参加農家さん) 1月・中嶋さん / 2月・此常さん / 3月・杉田さん
*ゲスト農家さんは毎月変わります。これも楽しみ~
(当日の流れ)
14:30~ 集合、自己紹介、イベントのご説明
15:00~ 自然薯収穫体験、
(生産者さんとともに実際の自然薯栽培の話を聞きながら
丁子屋の自然薯畑で収穫体験)
16:00~ 生産者さんの新薯でとろろすりおろし体験
(自然薯のこと、とろろの作り方、歴史、地域に根ざした食
文化としての側面、丁子屋ウラ話などなど、いろんなお話
をしながらみんなでとろろ汁を作りましょう。)
17:30~ 生産者さんと14代目とすり鉢を囲んでのお食事会
(持ち物)軍手・エプロン・三角巾
(服装) 汚れてもいい服・靴(畑に入ります)
<お問い合わせ>
(電話) 054-258-1066(柴山広行)
(メール) shibaling14@yahoo.co.jp
(facebook)https://www.facebook.com/chojiya14
私達丁子屋はとろろ汁に携わり、自然薯に触れながら400年という時間を積み重ねてまいりました。その間に社会では大きな生活の変化、価値観の変化がありました。私達の立場から見えること、今感じること。「今」を生きるみんなで、この次の時代に何を残していけばいいのかを考え、少しでもそのお役に立てればと思っております。そして今後もとろろ汁という食文化を美味しく楽しくお伝えできればと思います。
丁子屋14代 柴山広行
2013年12月21日
親子3代
昨日はいつもご利用いただく村田ボーリング技研の溶射屋さんこと、村田さんのご紹介で法政学院大学大学院坂本ゼミのみなさんが「事業継承」というテーマでお話を聞きに来てくれました。
コーディネーターを勤めていただいた岡田さんによると、幾つもの100年企業を取材する中で親子2代での対応も珍しいとのこと。親子3代ならなおさらです。それだけで、喜んでいただけました(^^)
つくづく、今ある環境がすごくありがたいことだなと思います。
僕としても、こうしてみんなで話をすることはなかなかありません。将来もあと何回できるかと思うと、すごく楽しくて、ありがたい時間をいただきました。
新しい発見もありましたし、新しいご縁もいただけました。つくづく、全ては人であり、そこから歴史も物語も始まるなと感じました。
どんな立場にせよ、その周りには必ず人がいます。みんなで今という時間を刻み、それが歴史になります。やがて、時代になります。
やってる内容は違っても、一人の思いがまたつながり、やがて世界を作り、時代を作り出す。
色々あっても、振り返った時にあの時は大変だったねーって(^^)笑ながら言える。そんな未来をみんなで作っていければ素敵だなと思いました。
そんな気づきをまたいただけた気がします。坂本ゼミのみなさん、本当にありがとうございました!
iPhoneから送信
コーディネーターを勤めていただいた岡田さんによると、幾つもの100年企業を取材する中で親子2代での対応も珍しいとのこと。親子3代ならなおさらです。それだけで、喜んでいただけました(^^)
つくづく、今ある環境がすごくありがたいことだなと思います。
僕としても、こうしてみんなで話をすることはなかなかありません。将来もあと何回できるかと思うと、すごく楽しくて、ありがたい時間をいただきました。
新しい発見もありましたし、新しいご縁もいただけました。つくづく、全ては人であり、そこから歴史も物語も始まるなと感じました。
どんな立場にせよ、その周りには必ず人がいます。みんなで今という時間を刻み、それが歴史になります。やがて、時代になります。
やってる内容は違っても、一人の思いがまたつながり、やがて世界を作り、時代を作り出す。
色々あっても、振り返った時にあの時は大変だったねーって(^^)笑ながら言える。そんな未来をみんなで作っていければ素敵だなと思いました。
そんな気づきをまたいただけた気がします。坂本ゼミのみなさん、本当にありがとうございました!
iPhoneから送信
Posted by へいきっちゃん at
06:48
│Comments(0)
2013年12月16日
守ってきた手
ご縁あって麻機レンコン農家さんとお話しする機会がありました。
なんとその方、レンコンを傷つけないようにと手袋はめて素手で土を掘り起こして行きます。長年の作業で指先も変形し、手もそれに適した形になってきてました。
1mくらいの深さまで腰を曲げ、体ごと突っ込み掘って行きます。
一日がんばっても数本~十数本。
それでも良いものをお届けしようと北風の吹く中土に潜り続けてます。
作業手伝わせてくださいと言っても、「ありがたいけど、折られたら商品になんねーから」とお母さん。
そのこだわりがこの手を作り上げてきたんだろうなと思いました。
iPhoneから送信
Posted by へいきっちゃん at
06:11
│Comments(0)
2013年12月11日
ミネハハさんハートフルコンサート
昨日、無事にミネハハコンサートを行うことができました。
ご来場いただいたみなさん、ありがとうございます!
とにかくミネハハさんに歌っていただいて良かったと思います。本当に最高でした。
涙を流すお客様もいたり、感動的でとても暖かい空気に包まれたまさにら「ハートフルコンサート」でした。最後はみんなで一緒に「ふるさと」を歌い、締めくくりました。
特別メニューとして、ご用意した豆乳とろろ鍋。豆乳に自然薯、大和芋を混ぜ出汁で割りました。
通常のとろろももちろんつくのですが、麦ご飯にかけるのはもちろん、この鍋の具にちょっと絡めてもgood!
みなさんに喜んでいただきました(^_^)
後でマネージャーさんから聞いた話ですが、この場の空気(素粒子)がとても良かった、歌がダイレクトにお客様に届いたとのこと。そうすると、お風呂の後みたいな、本来持つ人の細胞が活性化し喜んでる感じがあるとのことでした。
確かに歌を聴くという感覚ではありませんでした。とても大きな波というか。なにかシャワーでも浴びてるようなそんな感覚でした。
歌詞ももちろん、DVDの動画を使っての演出もあったり、それらもよかったのですが、ミネハハさんを通して大きな力で空気も含めて全て洗われてるようなそんな感覚。
体験して見なければ伝えにくいのですが、みんな元気になったのではと思います。
本当に最高でした!ありがとうございました。また定期的にやっていただければなと思いました。
iPhoneから送信
Posted by へいきっちゃん at
06:42
│Comments(0)
2013年12月08日
ミネハハコンサート
いよいよ明後日となりました。
ミネハハコンサート イン 丁子屋。
まだお席に余裕があります。
心洗われるひと時をお過ごしいただければと思います。
先日興津でのコンサートにお邪魔してきましたが
ミネハハさんの歌は
自分の人生を振り返らせてくれます。自分の心と向き合わせてくれます。
改めて歌の持つ力を感じさせられた時間でした。
皆様のお越しをお待ちしております。
(お問い合わせ)
054-258-1066
ミネハハさんHP
http://www.minehaha.com/
当日も歌っていただけると思います。
動画「かあさんの道」
http://youtu.be/bxGb9ML0sa4
日時 2013年12月10日(火)
開場 18時~(ご来場の方よりお食事をとっていただきます)
*当日は普段にはない特別メニューでお出迎え*
開演 19時~
場所 丁子屋 広重の間
(いす席でのご鑑賞)
人数 90名様(完全ご予約制)
ご予約後、当日のご精算とさせていただきます。
料金 一般(高校生以上) ¥6,500(お食事代¥2,000込)
学生(小・中学生) ¥3,500
幼児無料(食事なし)
(なお当日はイベント開催にともない、2時にて閉店とさせていただきます。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いいたします)
ご予約・お問い合わせ
丁子屋 054-258-1066
ミネハハコンサート イン 丁子屋。
まだお席に余裕があります。
心洗われるひと時をお過ごしいただければと思います。
先日興津でのコンサートにお邪魔してきましたが
ミネハハさんの歌は
自分の人生を振り返らせてくれます。自分の心と向き合わせてくれます。
改めて歌の持つ力を感じさせられた時間でした。
皆様のお越しをお待ちしております。
(お問い合わせ)
054-258-1066
ミネハハさんHP
http://www.minehaha.com/
当日も歌っていただけると思います。
動画「かあさんの道」
http://youtu.be/bxGb9ML0sa4
日時 2013年12月10日(火)
開場 18時~(ご来場の方よりお食事をとっていただきます)
*当日は普段にはない特別メニューでお出迎え*
開演 19時~
場所 丁子屋 広重の間
(いす席でのご鑑賞)
人数 90名様(完全ご予約制)
ご予約後、当日のご精算とさせていただきます。
料金 一般(高校生以上) ¥6,500(お食事代¥2,000込)
学生(小・中学生) ¥3,500
幼児無料(食事なし)
(なお当日はイベント開催にともない、2時にて閉店とさせていただきます。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いいたします)
ご予約・お問い合わせ
丁子屋 054-258-1066
2013年12月07日
事業継承
静岡県立大学の学生さんの卒業研究のための取材を受けました。
内容は「事業継承」
後継者不足という問題に直面している企業も多いはず。うちではちょうどバトンタッチをしてる最中なので、バトンを受ける側と渡す側の話を聞いてもらいました。
改めて感じたのは、やっぱご先祖さんからつながり、この次の時代にと伝えて行くことの大切さ、その中で生かされてきた自分の命。そしてそれぞれの役割などがあるんだなと思います。
また、自分の場合はちょうど子育てと重なり、自分が次の時代に、何を残し伝えて行きたいのか、それを具体的にイメージしやすい環境だなと思います。
研究のテーマでもある事業継承については、本来、仕事って相手があっての仕事なのでそれを通して、会えてよかったと思っていただける自分になること、会社を作ること。それが一番の事業継承のポイントかと思っているとお伝えしました。
iPhoneから送信
Posted by へいきっちゃん at
00:11
│Comments(0)
2013年12月02日
静岡の顔!
最近静岡のテレビでよく見かけますが、今日は普通にお食事に来てくれました!
cowcowのお二人です!
とろろはすごく喜んでくれて、社員の忘年会の景品用にとお願いした(これは社員には秘密!)サインには代名詞の「あたりまえ体操~」と一言付け加えてくれました(^o^)
今後もお二人の力で静岡を盛り上げていってください!
ご来店ありがとうございます~!
<年末年始のご案内>
年内は30日(15時ラストオーダー)まで
年始は3日(通常通り11~19時)からの営業となります。
<12~2月のお休み>
<12月>
5(木)12(木)19(木)25(水)26(木)
*25日は大掃除のためお休みとなりますm(__)m
年末年始のお休み
31(火)~2日(金)
<1月>
1(水)2(木)9(木)16(木)23(木)29(水)30(木)
<2月>
6(木)13(木)20(木)26(水)27(木)
となります。
*毎週木曜定休、月末のみ水木と連休をいただいております。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いいたします。
☆イベントのご案内☆
12月10日
「ミネハハコンサート」
是非生で聴いていただきたい方です。
自分の生きてきた道を感謝とともに振り返らせてくれます。
まだまだお席ございます。お電話お待ちしております。
日時 2013年12月10日(火)
開場 18時~(ご来場の方よりお食事をとっていただきます)
*当日は普段にはない特別メニューでお出迎え*
開演 19時~
場所 丁子屋 広重の間
(いす席でのご鑑賞)
人数 90名様(完全ご予約制)
ご予約後、当日のご精算とさせていただきます。
料金 一般(高校生以上) ¥6,500
学生(小・中学生) ¥3,500
幼児無料(食事なし)
(なお当日はイベント開催にともない、2時にて閉店とさせていただきます。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いいたします)
http://youtu.be/C-VIObBKBGY
お問い合わせ
054-258-1066(柴山)
cowcowのお二人です!
とろろはすごく喜んでくれて、社員の忘年会の景品用にとお願いした(これは社員には秘密!)サインには代名詞の「あたりまえ体操~」と一言付け加えてくれました(^o^)
今後もお二人の力で静岡を盛り上げていってください!
ご来店ありがとうございます~!
<年末年始のご案内>
年内は30日(15時ラストオーダー)まで
年始は3日(通常通り11~19時)からの営業となります。
<12~2月のお休み>
<12月>
5(木)12(木)19(木)25(水)26(木)
*25日は大掃除のためお休みとなりますm(__)m
年末年始のお休み
31(火)~2日(金)
<1月>
1(水)2(木)9(木)16(木)23(木)29(水)30(木)
<2月>
6(木)13(木)20(木)26(水)27(木)
となります。
*毎週木曜定休、月末のみ水木と連休をいただいております。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いいたします。
☆イベントのご案内☆
12月10日
「ミネハハコンサート」
是非生で聴いていただきたい方です。
自分の生きてきた道を感謝とともに振り返らせてくれます。
まだまだお席ございます。お電話お待ちしております。
日時 2013年12月10日(火)
開場 18時~(ご来場の方よりお食事をとっていただきます)
*当日は普段にはない特別メニューでお出迎え*
開演 19時~
場所 丁子屋 広重の間
(いす席でのご鑑賞)
人数 90名様(完全ご予約制)
ご予約後、当日のご精算とさせていただきます。
料金 一般(高校生以上) ¥6,500
学生(小・中学生) ¥3,500
幼児無料(食事なし)
(なお当日はイベント開催にともない、2時にて閉店とさせていただきます。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いいたします)
http://youtu.be/C-VIObBKBGY
お問い合わせ
054-258-1066(柴山)