2009年10月17日

安心安全のために

こんばんは~

先日「NPO自然生の会」(じねんじょうのかい)による認定証授与式が行われました。

これは同NPOの指定した基準を満たす生産者さんに贈られます。
安心安全のために

要はみんなで安心安全の食べ物を消費者に届けようというもの。



安心安全のために
認定された生産者の皆さん。
いつもありがとうございます!

自然薯に関わるものとして、丁子屋もこの活動に全面的にバックアップしています。
丁子屋で頂いている自然薯はここで認定を受けた安心、安全なものばかりです。


ここで自然薯よもやま話。

なんで「自然」の「薯」でじねんじょなの?

それは本来あるべき自然の中でしか、本当の自然薯には育たないからです。
だから自然の薯=自然の恵み=自然薯!

人間の都合ではそう簡単には育ってくれません。
個人的には奥が深い食べ物だと思っています。


◆明日は丸子の自然についてです◆







同じカテゴリー(自然薯のこと)の記事画像
生産者と14代目のとろろ祭り~!
映画「土の讃歌」上映会します!
とろろをつくろう!
自然薯お料理教室
できることを。
自然薯の放射能検査
同じカテゴリー(自然薯のこと)の記事
 生産者と14代目のとろろ祭り~! (2013-12-22 19:30)
 映画「土の讃歌」上映会します! (2013-09-17 17:24)
 とろろをつくろう! (2013-02-04 13:27)
 自然薯お料理教室 (2011-12-27 09:00)
 できることを。 (2011-12-16 00:49)
 自然薯の放射能検査 (2011-11-23 19:42)

Posted by へいきっちゃん at 17:52│Comments(2)自然薯のこと
この記事へのコメント
ドーム爺ちゃまより  私のブログ コメントいただいて。。
そのコメより・・食べ物の 背景 。。。ね 考えなければ・・・
と思った ところです。 
安全であるということ そして 感謝心ですね。
Posted by うさこ倶楽部 at 2009年10月18日 07:59
新米とーちゃん

おはようございます。

>先日「NPO自然生の会」(じねんじょうのかい)による認定証授与式が行われました。


これは静岡県内なのですか?

それとも日本全国??

きっと静岡県内の会なんでしょうね・・・・。

初めてしりました。

「自然生」かいてじねんじょと読むんですね!!
Posted by 溶射屋 at 2009年10月19日 09:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
安心安全のために
    コメント(2)