2010年05月19日

小学校の片隅で

今日は近所の小学校に自然薯の植え付けに行きます。
実は11年前から始まった5年生への課外授業。

じーちゃんが中心にやらせてもらっているのですが、じーちゃんもその名の通り高齢化が進んでいます。(笑)
(それでもまだまだ元気なのです!生涯現役!!)

そして自分自身も自然薯栽培を経験したことがないのでこれはチャーンス!
ということで昨日はその下準備を手伝ってきました。

小学校の片隅で
左:O師匠のおくさん  中:お手伝いくださるご近所のSさん 右:じーちゃん

小学校の片隅で
大ベテランのO師匠

やってみて初めてわかるこの作業の細かさ。

栽培にはすっごく手をかけ、気をかけてやるものだということは以前から知っていましたが、
本当に最初から神経を使う作業でした。

ひと手間ひと手間が、薯の出来に関わってくる。

それを知っているベテランのOさんはとても厳しく指導してくれました。

今日は8:30から学校の片隅にある自然薯畑でお手伝いさせてもらっています。
子供たちと収穫を喜ぶ時が今からすでに楽しみです!
(まだまだ早いかっ!)


同じカテゴリー(丸子より)の記事画像
禊の払い(みそぎのはらい)
ありのままを受け止める
第2回とろろ寄席開催のお知らせ
丸子梅園休園のお知らせ
出張販売
丸子の仲間
同じカテゴリー(丸子より)の記事
 禊の払い(みそぎのはらい) (2012-06-25 20:05)
 ありのままを受け止める (2011-11-07 10:44)
 第2回とろろ寄席開催のお知らせ (2011-04-19 17:08)
 丸子梅園休園のお知らせ (2011-02-07 09:00)
 第一回とろろ寄席!のお知らせ (2010-10-31 04:00)
 出張販売 (2010-07-21 04:00)

Posted by へいきっちゃん at 04:00│Comments(14)丸子より
この記事へのコメント
新米とーちゃん

おはようございます。

>実は11年前から始まった5年生への課外授業。

いいですねぇ・・子ども達の生き生きした顔が浮かぶようです♪

>ひと手間ひと手間が、薯の出来に関わってくる。それを知っているベテランのOさんはとても厳しく指導してくれました。

糸を張って綺麗に一直線するところなどをみてもその厳しさが伝わってくるよです。

無事に成長した姿を見た子どもたちは喜ぶでしょうね(*^-^*)

丸子にある小学校ですね(*^-^*)
Posted by 溶射屋 at 2010年05月19日 06:41
おはようございます 新米とーちゃんさん

課外授業、良いですね
最近のお子さんは農業体験する機会も少ないでしょうから
貴重な体験授業になりますね
収穫祭はとろろ汁かな(^^)
Posted by 木仙人 at 2010年05月19日 06:49
知ることで勉強し、教えることで成長しますね。
課外授業いいですね。がんばって続けてください。
Posted by (有)ダイキョー(有)ダイキョー at 2010年05月19日 07:12
おはようございます。

弊社も夏休みにインターンシップを受け入れるべく、準備中。

最近、取材も多く、全社で飛び回ってます。
Posted by ぶにゃにゃん at 2010年05月19日 08:31
新米とーちゃん様、おはようございます

小学生にとって貴重な体験になりますね
子ども達と一緒に植えつけも楽しそうです
早朝から気合が入っていますね♪
サツマイモやジャガイモは私の地元の小学校でも作りますが
自然薯を栽培する学校は初めて聞きました(^-^)
Posted by 甲州市学習塾のこばやし at 2010年05月19日 08:58
新米とーちゃんさん、こんばんは。
>実は11年前から始まった5年生への課外授業
すごいですね!
子供たちの喜ぶ顔と、収穫が今から楽しみですね♪
Posted by みんなニコニコ医療食のよっしー at 2010年05月19日 21:05
新米とーちゃんさん
毎度、お世話様です。箱屋です。
>すっごく手をかけ、気をかけてやるものだということは
これって、非常に大切な事だと思います。
何か物を作るのに、その過程が大切だと言われてます。
たとえば、調理の写真を撮る時も、いい加減な素材で、
いい加減な味付けで作った料理の写真と
最高の素材を、最高の料理人が、全力で作った料理の写真では
それを見た人へ美味しさの伝わり方が
全然違うと言われています。
要は、準備に手を抜くと
それが、すぐにバレルと言う事でしょう!
Posted by 町の 気のいい箱屋さん at 2010年05月19日 21:50
*溶射屋さんへ*


おはようございます。

>糸を張って綺麗に一直線するところなどをみてもその厳しさが伝わってくる よです。
⇒職人さんですね~
 自然薯栽培を始めて16年。この方の技術を
 学ばせて頂きたいと思っています。

>無事に成長した姿を見た子どもたちは喜ぶでしょうね(*^-^*)
⇒今から楽しみですね。

>丸子にある小学校ですね(*^-^*)
⇒そうです。私のころにはジャガイモ栽培でしたが
 こうした地域性のあるものと触れて、自分たちの文化を見直すきっかけの
 お手伝いをさせて頂けることはとてもありがたいことです。

すっごい元気をもらいます(*^_^*)

 
Posted by 新米とーちゃん新米とーちゃん at 2010年05月21日 08:26
*木仙人さんへ*

おはようございます。

>貴重な体験授業になりますね
 収穫祭はとろろ汁かな(^^)
⇒みんな楽しんでましたね~!
 めっちゃ元気!たくさんの元気を頂きました。
 
収穫祭は例年ならとろろパーティーです(*^_^*)
Posted by 新米とーちゃん新米とーちゃん at 2010年05月21日 08:38
*ダイキョーさんへ*

おはようございます!

>知ることで勉強し、教えることで成長しますね。
⇒その通りですね。
 教える側こそ学びが多いものです。

 子供からの学びは、大人になってからとても貴重な気づきを頂けます。
Posted by 新米とーちゃん新米とーちゃん at 2010年05月21日 09:09
*ぶにゃにゃんさんへ*

おはようございます!

>最近、取材も多く、全社で飛び回ってます
⇒お忙しいようで何よりです。
 見ていただけることは、ただ単純な宣伝だけじゃなく
 意識にいい刺激を頂けますね。
Posted by 新米とーちゃん新米とーちゃん at 2010年05月21日 09:11
*甲州市学習塾のこばやしさんへ*

おはようございます。

>サツマイモやジャガイモは私の地元の小学校でも作りますが
 自然薯を栽培する学校は初めて聞きました(^-^)
⇒そうかもしれません。
 私の時もやはりジャガイモでしたよ。
 
 その地域の人と、地域の文化に触れて
 私たちにとっても、みんなにとってもいい経験になります。
Posted by 新米とーちゃん新米とーちゃん at 2010年05月21日 09:13
*みんなニコニコ医療食のよっしー さんへ*

おはようございます。

>子供たちの喜ぶ顔と、収穫が今から楽しみですね♪
⇒本当に楽しみです!
 こうした機会を頂いたことに感謝です。


<追伸>
よっしーさんのところへコメントお返しができません。
ブロックされていますというコメントが出てしまうのですが、
いつもコメントいただいてるのに申し訳なく思っています。
再度トライしてみます。もしこのコメントにお気づきでしたら
一度ご確認していただけると有難いです。
Posted by 新米とーちゃん新米とーちゃん at 2010年05月21日 09:16
*町の気のいい箱屋さんへ*

おはようございます!

>要は、準備に手を抜くと
 それが、すぐにバレルと言う事でしょう!
⇒モノづくりされてる箱屋さんにとっても同じですか!
 そのモノ自体が自分という人間の表現だとすると
 自分自身の命に対する怠慢になってしまいます。

みんなが何かしらの表現者だと思います。

今日も命を燃やしていきましょう~!
Posted by 新米とーちゃん新米とーちゃん at 2010年05月21日 09:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小学校の片隅で
    コメント(14)