2010年01月07日
これぞ七草!
今日は七草がゆの日ですね!
その起源は古く平安の時代にまでさかのぼるようです。
正月7日にいただく七草は邪気を除くといわれているそうです。
(パッケージ裏より)
みなさん全部言えますか?
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな
と、あとなにが加われば七草でしょうか?

ウィキぺディアより↑
スーパーでこんなものを見つけました。

平安時代の人が見たらびっくりでしょね?
フリーズドライにした七草パックです。
それかもしかしたら存在したかも?!
便利だけどやはり上の方が七草って草がどんなものか分かるし、
自然の中に育っている葉っぱなんだということもわかるからいいなと個人的には思います。
でも買っちゃいました
来年は自分で探せたらおもしろいですね~
よく見たら写真に答えが出たましたね~(*^_^*)
その起源は古く平安の時代にまでさかのぼるようです。
正月7日にいただく七草は邪気を除くといわれているそうです。
(パッケージ裏より)
みなさん全部言えますか?
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな
と、あとなにが加われば七草でしょうか?

ウィキぺディアより↑
スーパーでこんなものを見つけました。
平安時代の人が見たらびっくりでしょね?
フリーズドライにした七草パックです。
それかもしかしたら存在したかも?!
便利だけどやはり上の方が七草って草がどんなものか分かるし、
自然の中に育っている葉っぱなんだということもわかるからいいなと個人的には思います。
でも買っちゃいました

来年は自分で探せたらおもしろいですね~
よく見たら写真に答えが出たましたね~(*^_^*)
Posted by へいきっちゃん at 00:00│Comments(7)
│とーちゃんの独り言
この記事へのコメント
こんばんは
本当に七草粥用意するんだ。
凄い
本当に七草粥用意するんだ。
凄い
Posted by 伯爵 at 2010年01月07日 01:01
新米とーちゃん
おはようございます。
>今日は七草がゆの日ですね!
そうなんですね^_^;
>その起源は古く平安の時代にまでさかのぼるようです。正月7日にいただく七草は邪気を除くといわれているそうです。(パッケージ裏より)
そんなことが書いてあったのですね・・・・!!
>みなさん全部言えますか?せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずなと、あとなにが加われば七草でしょうか?
・・・・全く分かりません^^;
>フリーズドライにした七草パックです。
今の時代・・なんでも有りですねヽ(^。^)ノ
おはようございます。
>今日は七草がゆの日ですね!
そうなんですね^_^;
>その起源は古く平安の時代にまでさかのぼるようです。正月7日にいただく七草は邪気を除くといわれているそうです。(パッケージ裏より)
そんなことが書いてあったのですね・・・・!!
>みなさん全部言えますか?せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずなと、あとなにが加われば七草でしょうか?
・・・・全く分かりません^^;
>フリーズドライにした七草パックです。
今の時代・・なんでも有りですねヽ(^。^)ノ
Posted by 溶射屋 at 2010年01月07日 05:02
七草粥・・・子供の頃食べた事があるようなないような。
新年明けてからもう1週間経ったんですね。
早いなぁ・・・。
新年明けてからもう1週間経ったんですね。
早いなぁ・・・。
Posted by ヨツメグサ
at 2010年01月07日 12:15

はい〜
すずしろ!大根ですね♪
私は、前日、摘みに行きます〜。
地産地消で、歩いて手に入る範囲なので七草は集まりません。
たんまりたまる大根葉は、干して入浴や腰湯に使います〜。
フリーズドライとはちょっと違うか・・
すずしろ!大根ですね♪
私は、前日、摘みに行きます〜。
地産地消で、歩いて手に入る範囲なので七草は集まりません。
たんまりたまる大根葉は、干して入浴や腰湯に使います〜。
フリーズドライとはちょっと違うか・・
Posted by ゆいまーる
at 2010年01月07日 12:44

まともに七草粥食べたことないです。
因習というのは大事ですね。
因習というのは大事ですね。
Posted by (有)ダイキョー
at 2010年01月07日 15:47

*伯爵さまへ
おはようございます!
>本当に七草粥用意するんだ。
凄い
コメントを拝見してると皆さんあまりやってないんですね。
うちでは普通にやってました。
*溶射屋さんへ
おはようございます!
>今の時代・・なんでも有りですねヽ(^。^)ノ
やってみたけど自分には合いませんでした。
葉っぱを見ないと趣が感じられません。
31歳だけど感覚的には80歳くらいかも(ーー;)
*ヨツメグサさんへ
おはようございます。
>新年明けてからもう1週間経ったんですね。
早いなぁ・・・。
本当ですね!自分で動いて流れに乗ってかないといつの間にか
時間だけが過ぎてしまいます。
*ゆいまーるさんへ
おはようございます1
>私は、前日、摘みに行きます〜。
地産地消で、歩いて手に入る範囲なので七草は集まりません。
ブログ拝見しました。
素敵ですね。
やってみて気づきましたが形だけとりあえず済ませても
なんか興ざめしてしまいました。
実践されてるゆいまーるさんは素晴らしいと思います。
*ダイキョーさんへ
おはようございます。
>まともに七草粥食べたことないです。
もったいない!平安時代からの文化を実践するチャンスですよ~。
おはようございます!
>本当に七草粥用意するんだ。
凄い
コメントを拝見してると皆さんあまりやってないんですね。
うちでは普通にやってました。
*溶射屋さんへ
おはようございます!
>今の時代・・なんでも有りですねヽ(^。^)ノ
やってみたけど自分には合いませんでした。
葉っぱを見ないと趣が感じられません。
31歳だけど感覚的には80歳くらいかも(ーー;)
*ヨツメグサさんへ
おはようございます。
>新年明けてからもう1週間経ったんですね。
早いなぁ・・・。
本当ですね!自分で動いて流れに乗ってかないといつの間にか
時間だけが過ぎてしまいます。
*ゆいまーるさんへ
おはようございます1
>私は、前日、摘みに行きます〜。
地産地消で、歩いて手に入る範囲なので七草は集まりません。
ブログ拝見しました。
素敵ですね。
やってみて気づきましたが形だけとりあえず済ませても
なんか興ざめしてしまいました。
実践されてるゆいまーるさんは素晴らしいと思います。
*ダイキョーさんへ
おはようございます。
>まともに七草粥食べたことないです。
もったいない!平安時代からの文化を実践するチャンスですよ~。
Posted by 新米とーちゃん
at 2010年01月08日 10:23

掛川の若旦那も似たような話題を書かれていましたよ
いま、福島にいます
寒い(笑い
いま、福島にいます
寒い(笑い
Posted by 伯爵 at 2010年01月08日 10:29