2012年09月15日

やってよかったすりおろし体験

今年から新しい活動としてはじめさせていただいている
「とろろすりおろし体験」

実際に自然薯をするところから始めてみようということで今年は3回行いました。
参加者は小学校の生徒さんや市の職員のみなさん、夏休みには親子連れでの開催も行いました。

 絶対面白いだろうと思ってはいたのですが、いざやってみると
まず

・やっぱり面白かった!
です。

自然薯を手に取ることや、すり鉢ですること自体初めての子供たちから、
昔はよくやったよな~というベテランの皆さんまで、それぞれに面白味があったようです。


そして

・「とろろ汁」自体が静岡県に根付いた食文化だということを再認識しました。

それぞれのご家庭でのやり方があったし、やはり皆さんやり慣れてましたね~(*^_^*)
すりこ木の手つきが素人じゃなかった!

つくづくうどん県ならぬ「とろろ県」なんだな~と思ったし、
その食文化の一端を担わせていただいてる自分たちの立場が見えてきました。すごく光栄なことだと思います。

でもまだまだ発信していきたいなという思いも強くなりました。

食育という意味でも、子供たちの生き生きとした表情をみれてすごく胸いっぱいになったし、
最初は緊張気味のお母さま方も最後にはご自身も楽しめたご様子で素敵な笑顔でとろろを召し上がっていただけてました。


店で普通に出すものよりもおいしいんじゃないかなface02

私にとっても貴重な体験でした。


やってよかったすりおろし体験
こちらは藤枝観光協会の渡村マイさん。コレカラパーソンとしてもご活躍が注目を浴びてます!
テレビ取材も同行です。

やってよかったすりおろし体験
かっこいい先生を手伝う子供たち。(3月実施)



そして今月は、SBS藤枝校さんと協力し、9月29日にとろろすりおろし体験を行います。

あと2週間となりましたがまだまだ皆さんのご参加をお待ちしております。



曜日・時間  2012/09/29 (土) ・土曜日 15:30~17:30
受講料    2,730円(1回)
持ち物    エプロン・三角巾・筆記用具
会場:     元祖「丁子屋」(静岡市駿河区丸子)

人数     限定20名様
お問い合せ先
      【SBS学苑 藤枝校】 TEL:054-644-5103
受付時間:
  午前10時~午後8時(土曜日は午後4時まで)
  ※日曜日、祝日、年末年始、旧盆、ゴールデンウィークは休苑





同じカテゴリー(料理について)の記事画像
とろろを体感する
静岡のとろろを作る!
清水でとろろすり体験
すりおろし体験
夏限定!とろろ豆腐
「おかべあげ」
同じカテゴリー(料理について)の記事
 とろろを体感する (2014-04-01 02:58)
 静岡のとろろを作る! (2014-02-21 03:33)
 清水でとろろすり体験 (2013-03-12 06:00)
 すりおろし体験 (2012-07-05 16:45)
 夏限定!とろろ豆腐 (2012-06-11 15:24)
 「おかべあげ」 (2012-02-18 18:50)

Posted by へいきっちゃん at 06:25│Comments(1)料理について
この記事へのコメント
フェースブックが流行っているのでブログには回遊しなくなったのか?コメントがさっぱりですねえ・・・
日本も下山を真剣に考えないと立ち行かぬ時代なのかも。。心に余裕が無くなって、ブログにコメントなど書く気力も失せたのか? 絆という呪いに潰されたのか? 
なにはともあれ丸子名物「とろろ汁」でこれから400年をめざし頑張れ14代目!!
Posted by カモカの爺さん at 2012年09月24日 19:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
やってよかったすりおろし体験
    コメント(1)