2011年02月13日

旅人

先週末はいつも以上にぎやかな丁子屋でした。

①町娘と次郎長親分
旅人
なんかのロケか?と思わせるくらい堂々としてました。
もちろんこのままお食事&人力車で楽しまれていきました。

詳しい模様はご本人のブログにて↓
http://18.xmbs.jp/oghm-55393-d_res.php?n=2513691&view=1&page=d&guid=on
読んでるとこちらまで元気をもらいます。
また来て(着て)くださいね~!丁子屋&カネカ園共々お待ちしております。icon23



②浄土宗を開かれた法然上人の800回忌の法要行脚のご一行
東京は増上寺から京都、知恩院までを旅されます。

旅人

旅人
大遠忌(だいおんき)
「南無阿弥陀仏」とお念仏をとなえることによって救われる、と説き、浄土宗を開いた法然上人は、建暦2(1212)年1月25日、80歳で往生されました。「遠忌」とは50年、100年ごとにおこなう、法然上人のご遺徳をしのぶ年忌法要のことをいいます。

浄土宗HPより


宗祖法然上人800年大遠忌念仏行脚のご紹介
http://www.jodo.or.jp/onki800/kinen/koryu/nenbutsu.html

行脚の様子、丁子屋も紹介いただいています。
http://blog.livedoor.jp/honen800/?p=11

南無阿弥陀仏と唱えながら丸子宿を後にされました。
頂いたパンフレットの中にはこんな言葉が。


「愚者の自覚を」
己を省みて、己のいたらなさを知ろう

「家庭にみ仏の光を」
温かい家庭を築こう


「社会に慈しみを」

やさしさに満ちた社会を築こう

「世界に共生(ともいき)を」
共に生きる平和な世界を築こう。


800年も前にこのような教えを説いていた法然上人。
時代は流れても人として変わっちゃいけないものがあるんですね。



同じカテゴリー(ようこそ丸子へ)の記事画像
結んで開いて
5月31日 静岡のとろろ汁体験教室
ミネハハコンサート
コンサートやります♪
宿場祭り
丸子梅園開園!!
同じカテゴリー(ようこそ丸子へ)の記事
 結んで開いて (2014-07-28 19:49)
 5月31日 静岡のとろろ汁体験教室 (2014-04-26 01:10)
 ミネハハコンサート (2013-12-08 15:13)
 コンサートやります♪ (2013-09-01 05:00)
 宿場祭り (2013-03-01 19:36)
 丸子梅園開園!! (2013-02-10 07:09)

Posted by へいきっちゃん at 09:00│Comments(12)ようこそ丸子へ
この記事へのコメント
新米とーちゃん

こんばんは!

>なんかのロケか?と思わせるくらい堂々としてました。もちろんこのままお食事&人力車で楽しまれていきました。

この格好で食事したんですか(@_@;)

でも楽しそうでいいなぁ・・

>②浄土宗を開かれた法然上人の800回忌の法要行脚のご一行
東京は増上寺から京都、知恩院までを旅されます。

800回忌というのが凄い!!

>800年も前にこのような教えを説いていた法然上人。時代は流れても人として変わっちゃいけないものがあるんですね。

そう思うなぁ・・
Posted by 溶射屋 at 2011年02月13日 18:12
こんばんは♪

>町娘と次郎長親分
この格好のままお食事ができるのですか?
旅の記念になりますね(^^)
笑顔が素敵です☆彡

>800年も前にこのような教えを説いていた法然上人
尊い教えを大切に守り伝えていらっしゃるのですね
有難いお話です(*^_^*)
Posted by 甲州市学習塾のこばやし at 2011年02月13日 18:53
おはようございます 新米とーちゃんさん

>①町娘と次郎長親分

素敵な旅の思い出になりますね

>②浄土宗を開かれた法然上人の800回忌の法要行脚のご一行

新米とーちゃんさんの最後のコメントが素敵です(^^)
Posted by 木仙人 at 2011年02月14日 08:55
*溶射屋 さん*

おはようございます。

>この格好で食事したんですか(@_@;)
でも楽しそうでいいなぁ
⇒周りに迷惑でなければ楽しんだもんがちだな~と思いました。
 こちらも笑顔を頂きました。元気になりますね。

>800回忌というのが凄い!!
⇒そうなんです!
 すごく気のなが~くなるようなことですが、歴史に名を残すって
 こういうことなんですね。
 
Posted by 新米とーちゃん新米とーちゃん at 2011年02月15日 05:57
*甲州市学習塾のこばやしさん*

おはようございます。
>この格好のままお食事ができるのですか?
旅の記念になりますね(^^)
⇒はい、楽しんでいただいてます。
 お客様からのご希望です(^^)これはありがたいことです。

>尊い教えを大切に守り伝えていらっしゃるのですね
有難いお話です(*^_^*)
⇒今も変わらないとこが素敵だ思いました。
Posted by 新米とーちゃん新米とーちゃん at 2011年02月15日 06:01
*木仙人さん*

>①町娘と次郎長親分
>>素敵な旅の思い出になりますね
⇒楽しんでいただいて嬉しいです!
 思いで作りのお手伝いができました。


>②浄土宗を開かれた法然上人の800回忌の法要行脚のご一行
>>新米とーちゃんさんの最後のコメントが素敵です(^^)
⇒ありがとうございます。
 広重さんの絵もそうなんですが、今に通じる部分があると
 すごく嬉しくなります。
Posted by 新米とーちゃん新米とーちゃん at 2011年02月15日 06:03
新米とーちゃん

おはようございます。

>素敵な内容を有難うございます。自分は間違っていなかったと、確認させていただきました。「育児」ではなく「育自」ですね。

育児ですか・・・素晴らしい漢字だなぁヽ(^。^)ノ

>お腹の中のことは定期的に聞いているのですが、まだ答えてくれません。楽しみにしてるのにな~。焦らず待ってます。

そのうち話してくれるのではないですか?

今から楽しみですね(*^_^*)
Posted by 溶射屋 at 2011年02月15日 08:14
これはいいものを見させてもらいました。

町娘&次郎長の姿もすごいですが
お坊さんはずっと東海道を歩いていくんですよね!?

現代の東海道をずっと歩く人って
趣味や運動の人が大半だと思います。

四国では八十八ヶ所めぐりで
参拝のために歩く人は多いですけども
東海道を参拝目的で歩かれる人は
現代ではあまり聞かないだけに
なんとも凄いことだなと思いました。

後ろ姿の写真もいい感じ♪
Posted by にゃおすけ at 2011年02月15日 14:26
*溶射屋 さん*

おはようございます。

>育自ですか・・・素晴らしい漢字だなぁヽ(^。^)ノ
⇒常に前向きなとことか、子供に教えてもらうことばかりです。

>そのうち話してくれるのではないですか?
今から楽しみですね
⇒昨日も聞いてみたんですが、
 おじーちゃんと一緒にいたようです。どういうことでしょうか?
 前世でご縁があったのかな?
Posted by 新米とーちゃん新米とーちゃん at 2011年02月16日 05:32
*にゃおすけさん*

おはようございます。

>東海道を参拝目的で歩かれる人は
現代ではあまり聞かないだけに
なんとも凄いことだなと思いました。

⇒言われてみればそうですね!
 確かにほとんどいません。800回忌だからでしょうね。
 遠くから念仏が聞こえてくるといつもと空気が変わりました。
Posted by 新米とーちゃん新米とーちゃん at 2011年02月16日 05:35
おはようございます
楽しいそうですね
東海道
ウォーキングに適する季節まであと少し
Posted by 伯爵 at 2011年02月16日 07:55
*伯爵さま*

おはようございます。

>楽しいそうですね
⇒最近少しずつですがやってくれる人が増えてます。

>東海道
ウォーキングに適する季節まであと少し
⇒18日(金)なんかは暖房もいらないくらいのいい天気でした。
 春は近いですね。
Posted by 新米とーちゃん新米とーちゃん at 2011年02月19日 05:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
旅人
    コメント(12)