2010年09月19日
まりこと呼んで
「丸子」ってなかなか初めての方には読みづらい地名かもしれません。
丁子屋お品書きでも一番基本的な定食を「丸子」(まりこ)と呼んでいます。
でも中には「まるこ」下さいという方もいらっしゃいます。
確かに。
あえてその間違いをご指摘することもないのですが、ご注文を繰り返させてもらうときに
「まりこ」おひとつ。
と、そこでお客様との会話が生まれます。
「まりこって言うんですよ~。」ってな感じで。
なにもおかしいことはありません。
歌川広重さんの「東海道五十三次」の
「丸子」もこの表記は初版では「丸子」だったのが、次の版からは
↓
↓
↓
「鞠子」になってるんです!
一説によると当時も「まるこ」と読む人が多く「まりこ」と呼んでもらいたかった広重さんは
あえて「鞠子」に変えたとか。

初版ではない当店所蔵の「鞠子」

小学館「広重 東海道五十三次 保永堂版初摺集成」より 「丸子」
技術は進歩しても、おんなじ人間なんですね~♪
ちなみにPCでも「丸子」は「まるこ」と打たないと出ないのです。
というお話でした。
丁子屋お品書きでも一番基本的な定食を「丸子」(まりこ)と呼んでいます。
でも中には「まるこ」下さいという方もいらっしゃいます。
確かに。
あえてその間違いをご指摘することもないのですが、ご注文を繰り返させてもらうときに
「まりこ」おひとつ。
と、そこでお客様との会話が生まれます。
「まりこって言うんですよ~。」ってな感じで。
なにもおかしいことはありません。
歌川広重さんの「東海道五十三次」の
「丸子」もこの表記は初版では「丸子」だったのが、次の版からは
↓
↓
↓
「鞠子」になってるんです!
一説によると当時も「まるこ」と読む人が多く「まりこ」と呼んでもらいたかった広重さんは
あえて「鞠子」に変えたとか。
初版ではない当店所蔵の「鞠子」
小学館「広重 東海道五十三次 保永堂版初摺集成」より 「丸子」
技術は進歩しても、おんなじ人間なんですね~♪
ちなみにPCでも「丸子」は「まるこ」と打たないと出ないのです。
というお話でした。
Posted by へいきっちゃん at 08:05│Comments(12)
│ようこそ丸子へ
この記事へのコメント
お久しぶりです。
へぇ。私はてっきり鞠子が昔の字で、今は略されて丸子になったのかと思っていました。
へぇ。私はてっきり鞠子が昔の字で、今は略されて丸子になったのかと思っていました。
Posted by ひとみん
at 2010年09月19日 08:22

こんにちわ。
「鞠子」の成り立ちは”へぇ~”ですね。
勉強になります。
「鞠子」の成り立ちは”へぇ~”ですね。
勉強になります。
Posted by (有)ダイキョー
at 2010年09月19日 13:21

新米とーちゃん様
こんにちは
「鞠子」が新しくて「丸子」が古いのですか
勉強になります
お客様とも会話が生まれ、やり取りも楽しいですね
初版刷りのものも揃えることができると
さらに素晴らしい所蔵品になりますね(^^)
こんにちは
「鞠子」が新しくて「丸子」が古いのですか
勉強になります
お客様とも会話が生まれ、やり取りも楽しいですね
初版刷りのものも揃えることができると
さらに素晴らしい所蔵品になりますね(^^)
Posted by 甲州市学習塾のこばやし at 2010年09月19日 16:18
*ひとみんさん*
おはようございます!
>お久しぶりです。
⇒お元気ですか?
>へぇ。私はてっきり鞠子が昔の字で、今は略されて丸子になったのかと思っていました。
⇒なんとなく「鞠子」の方が昔っぽいですもんね。
皆さんそういわれますよ。
自分の土地のいわれって知ったら面白いですね。
おはようございます!
>お久しぶりです。
⇒お元気ですか?
>へぇ。私はてっきり鞠子が昔の字で、今は略されて丸子になったのかと思っていました。
⇒なんとなく「鞠子」の方が昔っぽいですもんね。
皆さんそういわれますよ。
自分の土地のいわれって知ったら面白いですね。
Posted by 新米とーちゃん
at 2010年09月20日 06:21

*ダイキョーさん*
おはようございます。
>「鞠子」の成り立ちは”へぇ~”ですね。
勉強になります
⇒こんな情報もお伝えしていきたいです。
おはようございます。
>「鞠子」の成り立ちは”へぇ~”ですね。
勉強になります
⇒こんな情報もお伝えしていきたいです。
Posted by 新米とーちゃん
at 2010年09月20日 06:23

*甲州市学習塾のこばやしさん*
おはようございます。
>勉強になります
お客様とも会話が生まれ、やり取りも楽しいですね
⇒ありがとうございます。
とろろ以外にも、いろんなプラスアルファをご提供していきたいです。
>初版刷りのものも揃えることができると
さらに素晴らしい所蔵品になりますね(^^)
⇒ロマンですね~!
長い目で見て頑張りたいです。
おはようございます。
>勉強になります
お客様とも会話が生まれ、やり取りも楽しいですね
⇒ありがとうございます。
とろろ以外にも、いろんなプラスアルファをご提供していきたいです。
>初版刷りのものも揃えることができると
さらに素晴らしい所蔵品になりますね(^^)
⇒ロマンですね~!
長い目で見て頑張りたいです。
Posted by 新米とーちゃん
at 2010年09月20日 06:26

おはようございます 新米とーちゃんさん
「丸子」と書いて「まりこ」と読む
漢字は後から充てたのでしょうね
「まりこ」の由来を調べると新たな事実に出会えそうですね
「丸子」と書いて「まりこ」と読む
漢字は後から充てたのでしょうね
「まりこ」の由来を調べると新たな事実に出会えそうですね
Posted by 木仙人 at 2010年09月20日 07:15
新米とーちゃん
おはようございます。
>と、そこでお客様との会話が生まれます。「まりこって言うんですよ~。」ってな感じで。
なるほどねぇ・・・・さり気なく気づいてもらうのですね(^^)
僕はついつい安藤広重と言ってしまいますが新米とーちゃんは歌川広重と言いますね。
どちらが正式名称なのですか?
広重の絵が最初は丸子だったとは知ったのはつい最近です。
昔が毬子だとばかり思っていました・・・・(^^ゞ
おはようございます。
>と、そこでお客様との会話が生まれます。「まりこって言うんですよ~。」ってな感じで。
なるほどねぇ・・・・さり気なく気づいてもらうのですね(^^)
僕はついつい安藤広重と言ってしまいますが新米とーちゃんは歌川広重と言いますね。
どちらが正式名称なのですか?
広重の絵が最初は丸子だったとは知ったのはつい最近です。
昔が毬子だとばかり思っていました・・・・(^^ゞ
Posted by 溶射屋 at 2010年09月20日 10:10
*木仙人さん*
おはようございます。
>「まりこ」の由来を調べると新たな事実に出会えそうですね
⇒さすがですね~。
まだこの先には話があります。
それはまた次の機会に!
おはようございます。
>「まりこ」の由来を調べると新たな事実に出会えそうですね
⇒さすがですね~。
まだこの先には話があります。
それはまた次の機会に!
Posted by 新米とーちゃん
at 2010年09月21日 06:46

*溶射屋さん*
おはようございます。
>僕はついつい安藤広重と言ってしまいますが新米とーちゃんは歌川広重と言いますね。
どちらが正式名称なのですか?
⇒どちらがどうということではないと思います。
ただ、絵師としての屋号は「歌川」なので個人的には「歌川」を使っています。一般的にもこちらが多いように思いますが。
でも実際、丁子屋内では「安藤」と呼ぶ人が多いです。
そこにはなんか理由がありそうです
おはようございます。
>僕はついつい安藤広重と言ってしまいますが新米とーちゃんは歌川広重と言いますね。
どちらが正式名称なのですか?
⇒どちらがどうということではないと思います。
ただ、絵師としての屋号は「歌川」なので個人的には「歌川」を使っています。一般的にもこちらが多いように思いますが。
でも実際、丁子屋内では「安藤」と呼ぶ人が多いです。
そこにはなんか理由がありそうです
Posted by 新米とーちゃん
at 2010年09月21日 06:51

なるほど!
エボルタ東海道五十三次チャレンジで「鞠子」という名称を知り、
鞠子→丸子に変化したと思いきや、むしろ反対だったとは!!
ところで、広重の浮世絵は全部所有されているのですか?
劣化の問題で2週間程度ずつ交代でとのことですが、何度も訪問する楽しみになりますね。
土曜日に興津~江尻へ応援へでかけていましたが、時間の都合で丁子屋さんに立ち寄ることはできませんでしたが、次の機会には是非訪れたいと思います。
ちなみによしかわさんで桜えびをいただきました^^
こちらのブログで交流されているようですが、東海道とITが繋ぐ縁、新旧融合でとてもおもしろいなぁ。
もっと広域につながっていくと楽しいですね。
エボルタ東海道五十三次チャレンジで「鞠子」という名称を知り、
鞠子→丸子に変化したと思いきや、むしろ反対だったとは!!
ところで、広重の浮世絵は全部所有されているのですか?
劣化の問題で2週間程度ずつ交代でとのことですが、何度も訪問する楽しみになりますね。
土曜日に興津~江尻へ応援へでかけていましたが、時間の都合で丁子屋さんに立ち寄ることはできませんでしたが、次の機会には是非訪れたいと思います。
ちなみによしかわさんで桜えびをいただきました^^
こちらのブログで交流されているようですが、東海道とITが繋ぐ縁、新旧融合でとてもおもしろいなぁ。
もっと広域につながっていくと楽しいですね。
Posted by ふむ at 2010年10月20日 03:16
ふむさん
初めまして!コメントいただきありがとうございます。
新米とーちゃんと申します。今後ともよろしくお願いします。
>エボルタ東海道五十三次チャレンジで「鞠子」という名称を知り、
鞠子→丸子に変化したと思いきや、むしろ反対だったとは!!
⇒こんなところまで読み返していただきありがとうございます。
やりがいがあります!
>劣化の問題で2週間程度ずつ交代でとのことですが、何度も訪問する楽しみになりますね。
⇒是非ぜひお寄りください。一枚ごとに深く見ると面白いです。
>こちらのブログで交流されているようですが、東海道とITが繋ぐ縁、新旧融合でとてもおもしろいなぁ。もっと広域につながっていくと楽しいですね。
⇒そうですね!私もそう思っています。
東海道の各宿場の住人が繋がっていったらおもしろいですよね。
今回のエボルタ君みたいに全体として旅の皆様を出迎えることができれば
楽しいだろうな~と思います。
初めまして!コメントいただきありがとうございます。
新米とーちゃんと申します。今後ともよろしくお願いします。
>エボルタ東海道五十三次チャレンジで「鞠子」という名称を知り、
鞠子→丸子に変化したと思いきや、むしろ反対だったとは!!
⇒こんなところまで読み返していただきありがとうございます。
やりがいがあります!
>劣化の問題で2週間程度ずつ交代でとのことですが、何度も訪問する楽しみになりますね。
⇒是非ぜひお寄りください。一枚ごとに深く見ると面白いです。
>こちらのブログで交流されているようですが、東海道とITが繋ぐ縁、新旧融合でとてもおもしろいなぁ。もっと広域につながっていくと楽しいですね。
⇒そうですね!私もそう思っています。
東海道の各宿場の住人が繋がっていったらおもしろいですよね。
今回のエボルタ君みたいに全体として旅の皆様を出迎えることができれば
楽しいだろうな~と思います。
Posted by 新米とーちゃん
at 2010年10月20日 06:42
