2009年10月15日

オーストラリアより!!

丁子屋HPに初めてきたお問い合わせメールはオーストラリアからでした。
それだけでも感動したんですが。

一昨日、その方から雑誌が届きました~
編集者の方で取材依頼のお問い合わせだったんです!

ありがとうございます!

オーストラリアより!!

日本の食文化として、「SUSHI」や「OKONOMIYAKI」
とともに「TORORO SOUP」として紹介していただいています!

丁子屋の歴史の中でも初?!だと思うんですが。

オーストラリアより!!
表紙もこれぞJAPAN!って感じの芸者さんが映っています。

とろろは日本の食文化!

ご飯にかけてかき込むっていう独特の食べ方なので
外国の方には不慣れな方もあると思いますが、
これをきっかけに広く知っていただけるとありがたいです。

全世界にイモ類はありますが、自然薯は日本にしか自生していない日本オリジナル!
ちなみに学名を 「ディオスコレア ジャポニカ」 と言います。

オーストラリアより!!



同じカテゴリー(ようこそ丸子へ)の記事画像
結んで開いて
5月31日 静岡のとろろ汁体験教室
ミネハハコンサート
コンサートやります♪
宿場祭り
丸子梅園開園!!
同じカテゴリー(ようこそ丸子へ)の記事
 結んで開いて (2014-07-28 19:49)
 5月31日 静岡のとろろ汁体験教室 (2014-04-26 01:10)
 ミネハハコンサート (2013-12-08 15:13)
 コンサートやります♪ (2013-09-01 05:00)
 宿場祭り (2013-03-01 19:36)
 丸子梅園開園!! (2013-02-10 07:09)

Posted by へいきっちゃん at 07:00│Comments(5)ようこそ丸子へ
この記事へのコメント
新米とーちゃん

おはようございます。

>丁子屋HPに初めてきたお問い合わせメールはオーストラリアからでした。それだけでも感動したんですが。

凄い!!!海外からの英語での問い合わせに答えているのですか?

ひょっとして新米とーちゃんは英語がペラペラなんですか?

僕は全く出来ないのが自慢です(^_^;)

海外からも来店してくれると嬉しいですね!!
Posted by 溶射屋 at 2009年10月15日 07:19
はじめまして~。
丸子出身のひとみんです
丁子屋さんよりもっと奥にすんでいたので、毎日歩きや自転車で通った道で懐かしい風景に感動しました。
オーストラリアの雑誌。とても興味深いです。
日本の文化が外国に素敵に伝えられたことを私もうれしく思います。
Posted by ひとみんひとみん at 2009年10月15日 08:15
*溶射屋さんへ

>ひょっとして新米とーちゃんは英語がペラペラなんですか?

そうならかっこいいですね~!
でもあちらの日本人の方です。
自分もいまのところ全くダメなんです。

英語ではいろいろ武勇伝?が。
また機会がればおはさしさせてくださ~い。


*ひとみんさんへ

おはようございます。初めまして!
新米とーちゃんと申します。よろしくお願いします。

>丸子出身のひとみんです
そうなんですね!
じゃあ、その風景を後世に残すために頑張らないと!

>日本の文化が外国に素敵に伝えられたことを私もうれしく思います。
ありがとうございます。
これからもみんなで共有していきたいです。
Posted by 新米とーちゃん新米とーちゃん at 2009年10月16日 09:11
最近の気になるニュースは、「JAL倒産状態」ですかね・・・
静岡富士山空港も何となく先行き不透明・・・富士山だけに不時着(苦笑)

先日「お茶からインフルエンザワクチンを」という記事もありましたが
一億総健康不安症候群=テレビ汚染蔓延=みのもんた症候群
これが良い、あれが良い・・・・そんなこたあ無いの!と良識ある人は思うが
50%以上の人が、じゃ、あれ食べて痩せて健康にと思い込む(罪だよね)
【爺の結論】
むやみやたらに同食材=不健康
自然な食べ物を旬に食べる=健康 

我らが丸子縮名物「とろろ汁」を、毎日食べろ!という人は無く、たまに食べるから、これがまた良いのでは?

マスメディアを作る人、雑誌を作る人には、食・旅・ファッションは極めて大事
最近は芸能人の井戸端会議や、くだらない番組が多くて、テレビ視聴率も低迷の一途だとか。そんな昨今に、「丁子屋」がマスメディアにピックアップされ
ています。
爺としては
「浮かれる無かれ、意図的に作られたブームは一時。まさに、傲る平家は久しからずです。」と若干の心配がある。

400年の伝統を頑なに守り、心からのお持てなしこそが、400年、800年、そして1,000年への力だと思う。
そこら当たりは14台は心配なし!問題は、
温暖化で日本も亜熱帯気候になるらしいから、自然薯が栽培出来る保証はないような気がする。50年後には、ひょっとすると「丁子屋」は小樽に本店を移し、丸子は支店になっているかも?・・・かなり確率は高いかも(涙)

自然薯=自然の恵み 
つまり、目指している800年祭には自然こそが最大のキーポイントなので
す。みんなで丸子に自然薯が育つように、プチエコを実践しよう!

次回につづく
◆800年後の「古今伝授」に、自然がどう変わっているのだろうか。。
Posted by ドーム爺 at 2009年10月17日 12:54
*ドームじい様へ

こんばんは~
久々のコメントありがとうございます!

>【爺の結論】
むやみやたらに同食材=不健康
自然な食べ物を旬に食べる=健康 

[とーちゃんの持論]
大事なのは「自然(じねん)の心」 なんだと思います。
人も自然の一部。

でっかい自然の輪の中で生かされてるんだから
その一部をいただく。
旬という自然のサイクルに従ってね。

じーさま気が合いますね~(*^_^*)

>「浮かれる無かれ、意図的に作られたブームは一時。まさに、傲る平家は久しからずです。」と若干の心配がある。

ありがとうございます。
若干調子乗りであります、気を付けます。

>次回につづく
◆800年後の「古今伝授」に、自然がどう変わっているのだろうか。。

個人的にはパッとイメージできるのは緑ですね!
緑と笑顔。
今、世界が大きく変わるために少しづつ動いているような気がします。
その動きの一部になれたらいいです。
Posted by 新米とーちゃん新米とーちゃん at 2009年10月17日 17:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
オーストラリアより!!
    コメント(5)