2009年08月05日
魚市場
本日は東京の築地魚市場からIさんがお見えになりました。
開店前の10時30分には東京へ戻られたんですけどね。
じゃあ何しにきたの?
実は魚市場の来年度版のカレンダーに広重の丸子を使ってくださるというお話で、
じゃ丁子屋さんに資料をお借りしたい。ということでわざわざ来てくださいました。
「築地ですので全国からお客様が見えます。そのお客様にお渡しするものだからしっかりしたものでないと
怒られちゃいますよ!」
と、いいものを作ろうと図書館にも通って、美術館をいくつも回って
そしてはるばる静岡まで

本当は会社自体は引退してるそうなんです。
でも!
やはりIさんにと会社からのお願いで今日にいたるんだとか。
自分の足で動いて調べて話を聞いて。。

もともと写真が好きで、だからいろんな自然やいろんな人と会ったりとか、
写真を通してそうしていることが楽しいんでしょうね。
こんな方だから会社の方もわざわざIさんにお願いしたのかも。
好きで、誇りを持ってやっている方のところへは自然といいお話がめぐってくるんでしょうね。
Posted by へいきっちゃん at 13:03│Comments(4)
│ようこそ丸子へ
この記事へのコメント
新米とーちゃん
ニイハオ!!
>いいものを作ろうと図書館にも通って、美術館をいくつも回って
そしてはるばる静岡まで
そして色々と調べて聞き回って丁子屋さんに辿り着いたのですね。
・・・と言うことはその絵は本物???????
正直には言えないでしょうが、本物の可能性はあるでしょうね・・・・何せ400年の歴史なのだから!!
来年の築地のカレンダー手に入れなくちゃ・・・(^―^)
ニイハオ!!
>いいものを作ろうと図書館にも通って、美術館をいくつも回って
そしてはるばる静岡まで
そして色々と調べて聞き回って丁子屋さんに辿り着いたのですね。
・・・と言うことはその絵は本物???????
正直には言えないでしょうが、本物の可能性はあるでしょうね・・・・何せ400年の歴史なのだから!!
来年の築地のカレンダー手に入れなくちゃ・・・(^―^)
Posted by 溶射屋 at 2009年08月06日 04:11
*溶射屋さんへ
ニイハオです!
結構長期滞在なんですね~
じゃあ帰ってくる頃には中国語ペラペラですね。
>・・・と言うことはその絵は本物???????
歴史を伝えることも大事な役割だと思っています。
>来年の築地のカレンダー手に入れなくちゃ・・・(^―^)
楽しみにしていてください~
ニイハオです!
結構長期滞在なんですね~
じゃあ帰ってくる頃には中国語ペラペラですね。
>・・・と言うことはその絵は本物???????
歴史を伝えることも大事な役割だと思っています。
>来年の築地のカレンダー手に入れなくちゃ・・・(^―^)
楽しみにしていてください~
Posted by 新米とーちゃん
at 2009年08月07日 08:27

若・貴へ
企業は人なり・・と言いますが
社長も隣のお方も技を究めた円熟味の
あるお顔ですよね
雇って貰えたことか第一歩が始まり
鍛えられていく技と心、継続する努力が
顔を創るんだなあ・・と見入った。
我が町丸子の誇る「丁字屋」の400年は
そうした人の伝統継承が有ればこそなんですね
雇う人も、雇われる人も、丁字屋を愛おしく永遠
にと願い、一日一日を大事に積み重ねて今日が有
るし明日も有るのでしょう・・・
兎角アメリカナイズした昨今の企業は、人を契約書
でモノとして扱い、不景気なら臆せず解雇する。結果
人は育立つ、若者は3年の丁稚奉公も勤まらず、
海外から安い賃金で雇った人々は、解雇され祖国に
帰れず、日本で窃盗団にならざるを得ない??言い過ぎかな
設けた企業は知らん顔だが、犯罪大国になった元凶はこの
当たりにも有るのだと爺は見ている・・見てるだけで何もしない
若には、これから先ずーーと、伝統を継承していく重み
に耐えながら、社員の食い扶持も心配し、丁字屋を
海外全国からのお客様に
「いやーー、世は満足じゃ、又寄せてもらおうぞ」と
言っていただける静岡県を代表する茶店??を実現して欲
しいと爺は願っています。
●苦しいときは「なんでやねんカーちゃん」がついてるやさかい!
しっかり気張りーーや。
(引っ越しのサカイとちゃうでえーー)??イントネーションが難しい
人を育てるには、時間も金も掛かるし、何よりも辛抱が大事なんで
すが、爺はどうも辛抱できない質で、会社でも人材育成が思うよう
に出来ないまま、数年で円満退職しちゃいますけど(倒産しなけりゃ)
。。。だから偉そうなことは言えない、ご免なさい(平伏)
学校が始まったら丁字屋前丸子橋で元気に逢おう・・
企業は人なり・・と言いますが
社長も隣のお方も技を究めた円熟味の
あるお顔ですよね
雇って貰えたことか第一歩が始まり
鍛えられていく技と心、継続する努力が
顔を創るんだなあ・・と見入った。
我が町丸子の誇る「丁字屋」の400年は
そうした人の伝統継承が有ればこそなんですね
雇う人も、雇われる人も、丁字屋を愛おしく永遠
にと願い、一日一日を大事に積み重ねて今日が有
るし明日も有るのでしょう・・・
兎角アメリカナイズした昨今の企業は、人を契約書
でモノとして扱い、不景気なら臆せず解雇する。結果
人は育立つ、若者は3年の丁稚奉公も勤まらず、
海外から安い賃金で雇った人々は、解雇され祖国に
帰れず、日本で窃盗団にならざるを得ない??言い過ぎかな
設けた企業は知らん顔だが、犯罪大国になった元凶はこの
当たりにも有るのだと爺は見ている・・見てるだけで何もしない
若には、これから先ずーーと、伝統を継承していく重み
に耐えながら、社員の食い扶持も心配し、丁字屋を
海外全国からのお客様に
「いやーー、世は満足じゃ、又寄せてもらおうぞ」と
言っていただける静岡県を代表する茶店??を実現して欲
しいと爺は願っています。
●苦しいときは「なんでやねんカーちゃん」がついてるやさかい!
しっかり気張りーーや。
(引っ越しのサカイとちゃうでえーー)??イントネーションが難しい
人を育てるには、時間も金も掛かるし、何よりも辛抱が大事なんで
すが、爺はどうも辛抱できない質で、会社でも人材育成が思うよう
に出来ないまま、数年で円満退職しちゃいますけど(倒産しなけりゃ)
。。。だから偉そうなことは言えない、ご免なさい(平伏)
学校が始まったら丁字屋前丸子橋で元気に逢おう・・
Posted by ドーム爺 at 2009年08月08日 07:48
*ドーム爺さんへ
いつもいつもありがとうございます!
毎回たくさんの参考になる意見をいただいていますが
今回は声を大にして
「いつもありがとうございますー!!
でも、じーさんさん。「丁子屋」が「丁字屋」なんです~。」
この前も会計士Oさんがおっしゃっていましたが
「ドーム爺さんってなにものなんですか?」
って、このブログ内でちょっとした噂の人なんですよ!
心あるご意見ありがとうございます!
>。。。だから偉そうなことは言えない、ご免なさい(平伏)
僕は十分勉強させていただいています。
これからもよろしくお願いします。
>学校が始まったら丁字屋前丸子橋で元気に逢おう・・
夏を越えてまた一つ成長できたかできていないか、
たいしたことないな~って言われないように
張り切って行ってきます。
いつもいつもありがとうございます!
毎回たくさんの参考になる意見をいただいていますが
今回は声を大にして
「いつもありがとうございますー!!
でも、じーさんさん。「丁子屋」が「丁字屋」なんです~。」
この前も会計士Oさんがおっしゃっていましたが
「ドーム爺さんってなにものなんですか?」
って、このブログ内でちょっとした噂の人なんですよ!
心あるご意見ありがとうございます!
>。。。だから偉そうなことは言えない、ご免なさい(平伏)
僕は十分勉強させていただいています。
これからもよろしくお願いします。
>学校が始まったら丁字屋前丸子橋で元気に逢おう・・
夏を越えてまた一つ成長できたかできていないか、
たいしたことないな~って言われないように
張り切って行ってきます。
Posted by 新米とーちゃん
at 2009年08月09日 07:59
