2010年05月16日
嬉しいお言葉
「開運!何でも鑑定団」
で放送していただいて以来、お客様からよくお声をかけていただくようになりました。
丁子屋の顔として、自分の役割が鮮明になってきた感がすごくあります。
昨日もお声かけていただいたお客様から
とても嬉しいお言葉を頂きましたのでご紹介させてください。
歌川広重の「東海道五十三次」の中でも名作といわれる作品のひとつ
「蒲原」からのお客様でした。
「あの放送を見て、
自分の町がそんな歴史的な価値のあるところだということを知り、
少し好きになりました。誇りに思えるようになりました。
ありがとうございます。」
ということをおっしゃって頂きました。
とても嬉しく思いました。
私としては、自分の住む町なのでこの「丸子」や静岡が好きだし、
誇りにも思います。
たくさんの方に知って頂きたいと思います。
この町をもっと元気にしたいと思います。
今回の放送が
この方のように自分の街を見つめなおす良いきっかけになったということは
思ってもみない有難いことでした。
それをお伝えいただいたことにも、とても感謝しています。
広重さんが伝えたかったことは
その町の良さと、人々の息遣い、温かさ。
そしてすべてを包み込む「 愛 」を持ってそれらを描いていたんだなと
改めて思いました。
そんな気付きをいただけるお客様からの一言でした。
今日もお付き合い頂き有難うございます!
Posted by へいきっちゃん at 04:00│Comments(10)
│とーちゃんの独り言
この記事へのコメント
新米とーちゃん
おはようございます。
この番組を知らない人はいない位に有名な番組・・・見ていた方も多かったのではないかと思います。
>重さんが伝えたかったことはその町の良さと、人々の息遣い、温かさ。そしてすべてを包み込む「 愛 」を持ってそれらを描いていたんだなと改めて思いました。
絵を見ただけでもその素晴らしさに感動しますが1枚1枚の絵を広重がどのような思いで書いたかが分かると更に楽しくなりますね(*^-^*)
おはようございます。
この番組を知らない人はいない位に有名な番組・・・見ていた方も多かったのではないかと思います。
>重さんが伝えたかったことはその町の良さと、人々の息遣い、温かさ。そしてすべてを包み込む「 愛 」を持ってそれらを描いていたんだなと改めて思いました。
絵を見ただけでもその素晴らしさに感動しますが1枚1枚の絵を広重がどのような思いで書いたかが分かると更に楽しくなりますね(*^-^*)
Posted by 溶射屋 at 2010年05月16日 06:06
*溶射屋さんへ*
おはようございます!
>絵を見ただけでもその素晴らしさに感動しますが1枚1枚の絵を広重がど のような思いで書いたかが分かると更に楽しくなりますね(*^-^*)
⇒今回の放送を通して、そうしたことに目がいき
とても大きな気づきを頂けたことはテレビ放送していただいたことと同じくら い大きな自分の中の財産になりました。
おはようございます!
>絵を見ただけでもその素晴らしさに感動しますが1枚1枚の絵を広重がど のような思いで書いたかが分かると更に楽しくなりますね(*^-^*)
⇒今回の放送を通して、そうしたことに目がいき
とても大きな気づきを頂けたことはテレビ放送していただいたことと同じくら い大きな自分の中の財産になりました。
Posted by 新米とーちゃん
at 2010年05月16日 07:40

おはようございます 新米とーちゃんさん
昔、永谷園のお茶漬けにカードが入っていたんですよ
何かを集め応募すると五十三次揃ったセットがもらえました
小学生の高学年か中学生だったと思うのですが
「その町の良さと、人々の息遣い、温かさ」
何となく理解できました
機会があれば、丁子屋さんでホンモノ拝見したいですね
もちろんとろろ汁もいただいて(^^)
昔、永谷園のお茶漬けにカードが入っていたんですよ
何かを集め応募すると五十三次揃ったセットがもらえました
小学生の高学年か中学生だったと思うのですが
「その町の良さと、人々の息遣い、温かさ」
何となく理解できました
機会があれば、丁子屋さんでホンモノ拝見したいですね
もちろんとろろ汁もいただいて(^^)
Posted by 木仙人 at 2010年05月16日 08:03
おはようございます
>その町の良さと、人々の息遣い、温かさ。
>そしてすべてを包み込む「 愛 」
素晴らしい芸術家は
単に絵が上手いだけでなく
思想がありますよね
今だとコンセプトかな。
>その町の良さと、人々の息遣い、温かさ。
>そしてすべてを包み込む「 愛 」
素晴らしい芸術家は
単に絵が上手いだけでなく
思想がありますよね
今だとコンセプトかな。
Posted by 伯爵 at 2010年05月16日 09:12
新米とーちゃん様、こんにちは
こちらの絵は「鑑定団」の中でも特に取り上げられていましたね
どの絵にも広重さんの思いの込められているのですね
「土地を愛する」大切ですね
これからも地域と共にある丁子屋様のご発展をお祈りしています♪
>昔、永谷園のお茶漬けにカードが入っていたんですよ
ありました(^^)/
小さい頃は何のカードかと思っていました
あれは東海道53次だったのですね
こちらの絵は「鑑定団」の中でも特に取り上げられていましたね
どの絵にも広重さんの思いの込められているのですね
「土地を愛する」大切ですね
これからも地域と共にある丁子屋様のご発展をお祈りしています♪
>昔、永谷園のお茶漬けにカードが入っていたんですよ
ありました(^^)/
小さい頃は何のカードかと思っていました
あれは東海道53次だったのですね
Posted by 甲州市学習塾のこばやし at 2010年05月16日 12:55
新米とーちゃん様
こんにちは!
素敵なお話です。
何がなくとも愛があればいい。
でもそこに技術や芸術が加わればさらに人の心に働きかけますね。
広重さんを後世に伝えるのは保存が大切、大変。
大変と思いますがきっとそこにも丁子屋さんの「愛」があるので大丈夫ですね。(*^_^*)v
こんにちは!
素敵なお話です。
何がなくとも愛があればいい。
でもそこに技術や芸術が加わればさらに人の心に働きかけますね。
広重さんを後世に伝えるのは保存が大切、大変。
大変と思いますがきっとそこにも丁子屋さんの「愛」があるので大丈夫ですね。(*^_^*)v
Posted by 技術研究所よーこ at 2010年05月16日 15:50
*木仙人さんへ*
こんばんは!
>機会があれば、丁子屋さんでホンモノ拝見したいですね
もちろんとろろ汁もいただいて(^^)
⇒ありがとうございます。
期間は限られてしまいますが
2枚ずつですが現在展示中です!
こんばんは!
>機会があれば、丁子屋さんでホンモノ拝見したいですね
もちろんとろろ汁もいただいて(^^)
⇒ありがとうございます。
期間は限られてしまいますが
2枚ずつですが現在展示中です!
Posted by 新米とーちゃん
at 2010年05月17日 23:08

*伯爵さまへ*
こんばんは!
>思想がありますよね
今だとコンセプトかな。
⇒なるほど~!
技術でもスポーツとかでも
最終的には思いを伝える手段なんですね。
こんばんは!
>思想がありますよね
今だとコンセプトかな。
⇒なるほど~!
技術でもスポーツとかでも
最終的には思いを伝える手段なんですね。
Posted by 新米とーちゃん
at 2010年05月17日 23:11

*甲州市学習塾のこばやしさんへ*
こんばんは!
>小さい頃は何のカードかと思っていました
あれは東海道53次だったのですね
⇒お客様の中でも「そーそー!」って
いわれる方結構多いですよ。
一企業としてそこまで記憶に覚えてもらえる
企画をしたことって大きいですね!
>「土地を愛する」大切ですね
これからも地域と共にある丁子屋様のご発展をお祈りしています♪
⇒ありがとうございます。
そうでないと、ずっとは、やらせていただけないと思います。
これからもっと地域のためになることをしていきたいです。
こんばんは!
>小さい頃は何のカードかと思っていました
あれは東海道53次だったのですね
⇒お客様の中でも「そーそー!」って
いわれる方結構多いですよ。
一企業としてそこまで記憶に覚えてもらえる
企画をしたことって大きいですね!
>「土地を愛する」大切ですね
これからも地域と共にある丁子屋様のご発展をお祈りしています♪
⇒ありがとうございます。
そうでないと、ずっとは、やらせていただけないと思います。
これからもっと地域のためになることをしていきたいです。
Posted by 新米とーちゃん
at 2010年05月17日 23:15

*技術研究所よーこさんへ*
こんばんは!
>でもそこに技術や芸術が加わればさらに人の心に働きかけますね。
⇒すばらしい表現方法ですね。
人の心を動かせるのって!
>広重さんを後世に伝えるのは保存が大切、大変。
大変と思いますがきっとそこにも丁子屋さんの「愛」があるので大丈夫です ね。(*^_^*)v
⇒ありがとうございます。
日本の財産だと思ってしっかりと伝えていきたいです
こんばんは!
>でもそこに技術や芸術が加わればさらに人の心に働きかけますね。
⇒すばらしい表現方法ですね。
人の心を動かせるのって!
>広重さんを後世に伝えるのは保存が大切、大変。
大変と思いますがきっとそこにも丁子屋さんの「愛」があるので大丈夫です ね。(*^_^*)v
⇒ありがとうございます。
日本の財産だと思ってしっかりと伝えていきたいです
Posted by 新米とーちゃん
at 2010年05月17日 23:18
